夏の日差しが深緑の山々を照らし、生命力あふれる雪解け水が越後平野を潤す7月。日本一の大河、信濃川は、一年で最も活気にあふれる季節を迎えます。川のせせらぎ、鳥のさえずり、そして水中で輝く魚たちの生命感。日常の喧騒を離れ、大自然の中で過ごす一日は、何物にも代えがたい特別な時間となるでしょう。
しかし、「信濃川で釣りをしてみたいけど、何から始めればいいかわからない…」と感じている初心者の方も多いのではないでしょうか。
ご安心ください。この記事は、そんなあなたのための「完全ガイド」です。7月の信濃川中流域で狙える魚から、具体的な釣り場のポイント、そして初心者でも分かりやすい釣り方の種類まで、必要な情報をすべて網羅しました。この記事を読み終える頃には、きっと自信を持って最初の一歩を踏み出し、信濃川での忘れられない夏の思い出を作る準備が整っているはずです。
夏の訪れを告げる使者たち:7月の信濃川中流域で狙える魅力的な魚

7月の信濃川は、まさに生命の宝庫。水温の上昇とともに魚たちの活性はピークに達し、多種多様なターゲットを狙うことができます。上流の冷たい水を好む渓流魚から、本流の力強い流れに潜む魚まで、この時期ならではの豪華な顔ぶれが釣り人を待っています。
まずは、あなたが挑戦してみたい魚を見つけることから始めましょう。それぞれの魚の特徴を一覧表にまとめましたので、ご自身のスタイルや目的に合わせてターゲットを選んでみてください。
魚種 | 主な生息域 | おすすめの釣り方 | 魅力 | 初心者難易度 |
アユ | 支流の清流部(清津川、魚野川など) | 友釣り | スイカのような独特の香りと美しい魚体。釣りの奥深さ。 | ★★★★☆ |
ヤマメ | 支流の中〜上流域(五十嵐川、守門川など) | ルアー、餌釣り、フライ | 「渓流の女王」と呼ばれる美しさ。引きが強くスリリング。 | ★★★☆☆ |
イワナ | 支流の源流・上流域 | ルアー、餌釣り、フライ | 原始的な斑点が美しい。大自然の奥深さを感じられる。 | ★★★☆☆ |
スモールマウスバス | 本流の流れがある場所、橋脚周り | ルアー釣り | 非常にパワフルな引き。ゲーム性が高くエキサイティング。 | ★★☆☆☆ |
コイ・フナ | 本流の緩やかな場所、公園の池など | 餌釣り | 手軽で始めやすい。のんびりと楽しめる。家族連れにも最適。 | ★☆☆☆☆ |
川の女王「アユ」- 香り高き夏の風物詩
日本の夏の風物詩として、多くの釣り人を魅了してやまないのが「アユ」です。釣り上げた瞬間に広がるスイカやキュウリに似た独特の芳香は、一度体験すると忘れられません。7月は、信濃川水系の多くの支流でアユ釣りが解禁(かいきん)される、まさにシーズンの幕開けです。この時期のアユは、縄張りを守る意識が非常に強く、大きさは15cmから20cmほどに成長し、力強い引きを楽しませてくれます。彼らは川底の石に付着した良質なコケを食べて育つため、水のきれいな支流が主な釣り場となります。
鮎釣りについてより詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。
鮎釣り完全ガイド:初心者向け釣り方4種と始め方、道具、コツを徹底解説!
渓流の宝石「ヤマメ」と「イワナ」- 美しき渓のターゲット
息をのむほど美しいパーマーク(斑紋)を持つ「ヤマメ」と、原始的な白い斑点が神秘的な「イワナ」は、日本の渓流を代表する魚です。彼らが棲むのは、木々の緑が水面に映り込む清らかな流れの中。まさに大自然からの贈り物といえるターゲットです。
一般的に、より冷たい水を好むイワナは支流のさらに上流部や源流域に、ヤマメはそれより少し下った中流域にかけて生息しています。7月は水温が上がるため、魚たちはより涼しく酸素の多い上流部や、日陰になる深い淵へと移動する傾向があります。
しかし、初心者の方にこそ知っておいてほしい、この時期ならではの特別なパターンが存在します。それは、冬の間を信濃川本流の広いエリアで過ごし、巨大に成長した「戻りヤマメ」や大イワナ(30cm〜50cm級)が、産卵を意識して支流を遡上し始めることです。つまり、渓流の奥深くまで行かなくとも、信濃川本流と繋がる支流の中流域で、思わぬ大物に出会えるチャンスが7月にはあるのです。これは、夏ならではのスリリングな体験となるでしょう。
ヤマメ釣りについて詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。
ヤマメ釣り完全ガイド!初心者向け釣り方4種と釣果アップの秘訣
意外な大物「スモールマウスバス」- パワフルなファイトを楽しもう
信濃川本流でエキサイティングな釣りを楽しみたいなら、スモールマウスバスがおすすめです。外来魚ではありますが、その引きの強さは格別で、一度掛かると病みつきになるほどのパワーを持っています。
ただし、この魚を狙うには少し根気が必要かもしれません。過去には白根や黒崎方面で挑戦したものの、子バスの反応しか得られなかったという記録もあります。釣果は時期や時間帯に大きく左右されるため、「今日は釣れなくても、また挑戦しよう」という探求心を持つことが、この魚と出会うための鍵となります。これは、釣れることだけが目的ではない、「探す楽しみ」を味わえる釣りと言えるでしょう。
ぶら釣りについてより詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。
川バス釣り完全攻略ガイド:初心者でも爆釣!ポイント選びから㊙テクニック、季節別戦略まで徹底解説
のんびり楽しむ「コイ」「フナ」など
「まずは気軽に釣りの楽しさを味わいたい」「家族でのんびり過ごしたい」という方には、コイやフナが最適です。信濃川本流の穏やかな流れや、川沿いに整備された公園の池などで手軽に狙うことができます。
特に、長岡市川口町(旧川口町)にある「鷲巣釣場(わしすつりば)」は、かつての信濃川本流の跡が自然の池になった場所で、コイやヘラブナ釣りの絶好のポイントです。また、同じく長岡市の「越路河川公園」内にある「浦の池」も、駐車場やトイレが完備されており、家族連れでも安心して楽しむことができます。
鯉釣りについて詳細を知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
初心者でも安心!信濃川中流域・厳選釣りポイントMAP

一言で「信濃川中流域」と言っても、その範囲は広大です。ここでは、長野県境から信濃川と名前を変えるあたりから、十日町市、魚沼市、小千谷市、そして長岡市周辺までを中流域と定義します。このエリアは、山間の渓流から広大な平野部の流れへと姿を変える、最も多様な釣りが楽しめるゾーンです。
アユ釣りの聖地:清津川・魚野川エリア (十日町市・魚沼市)
7月のアユ釣りを語る上で欠かせないのが、信濃川の二大支流である「清津川」と「魚野川」です。どちらも水質が良く、毎年多くの釣り人で賑わいます。
- 清津川のポイント: 初心者の方には、アクセスしやすい「清津大橋」や「倉俣大橋」周辺がおすすめです。この川を管轄する中魚沼漁業協同組合は、近年ドローンを使って14万匹ものアユの稚魚を放流するなど、先進的な取り組みでも知られています。
- 魚野川のポイント: 魚沼漁業協同組合が管轄する魚野川では、特に関越道からのアクセスも良い湯沢・石打・塩沢といった上流エリアで安定した釣果が報告されています。
渓流魚の宝庫:五十嵐川・守門川の支流域 (三条市)
ヤマメやイワナといった美しい渓流魚に挑戦したい初心者の方に、特におすすめしたいのが三条市を流れる「五十嵐川」とその支流「守門川」です。
このエリアが初心者向きである理由は、川への入りやすさと歩きやすさ、そして魚の棲み分けが比較的はっきりしている点にあります。下流域ではヤマメが、上流へ進むにつれてイワナがメインターゲットとなり、自分の狙いたい魚種に合わせて釣り場を選ぶことができます。まさに、渓流釣りの基本を学ぶのに最適なフィールドと言えるでしょう。守門川では、アバラシ沢との合流点下にある大きな堰堤(えんてい)の落ち込みが、イワナが溜まる一級ポイントとして知られています。
アクセス抜群!長岡・小千谷周辺の本流&公園エリア
本格的な川歩きはまだ少し不安、という方や、ご家族で安全に楽しみたい方には、長岡市・小千谷市周辺のポイントがおすすめです。
- 本流のストラクチャー(構造物): 広大な信濃川本流では、魚は流れの変化がある場所に集まります。その代表が「橋脚」です。橋脚の際を狙ってルアーを正確に通すことができれば、大物に出会える確率がぐっと高まります。
- 公園・池:
- 鷲巣釣場 (長岡市): かつての信濃川の流路が池になった場所で、静かな環境でコイやフナを狙えます。魚沼漁協の管轄です。
- 浦の池 (長岡市): 越路河川公園内にあり、へら鮒釣りの名所としても知られています。駐車場やトイレも完備され、ピクニック気分で楽しめます。
- 妙見堰周辺 (小千谷市): 堰の周辺や、近くにある「五辺の池」も、アクセスしやすく人気のポイントです。
釣法別マスターガイド:7月の信濃川を攻略する3つのスタイル

釣りたい魚が決まったら、次はいよいよ釣り方の選択です。ここでは、7月の信濃川で特に有効な3つのスタイルを、必要な道具から具体的な手順まで、初心者向けに徹底解説します。
まずは、それぞれのスタイルでどれくらいの準備が必要になるか、下の表で確認してみましょう。
釣り方 | 必須タックル | あると便利な道具 | 予算目安(入門セット) |
アユの友釣り | 鮎竿、仕掛け、曳舟、オトリ缶、鮎タモ、鮎ベルト、鮎タビ | 鮎ベスト、クーラーボックス | 50,000円~ |
渓流ルアー | トラウトロッド、リール、ライン、ルアー、ランディングネット | フィッシングベスト、偏光グラス | 20,000円~ |
渓流餌釣り | 渓流竿(のべ竿)、仕掛け、餌箱、タモ | フィッシングベスト、偏光グラス | 15,000円~ |
【夏の風物詩に挑戦】アユの「友釣り」入門
「友釣り」は、生きたオトリアユ(おとり鮎)を泳がせ、縄張りを持つ野アユの攻撃性を利用して釣り上げる、日本独自の伝統釣法です。少し道具が多く難しそうに見えますが、そのゲーム性の高さは格別です。
必要な道具
- 鮎竿: 8.5m~9mが一般的。初心者には扱いやすい8.5mの入門モデル(ダイワのプライムアユなど)がおすすめです。
- 仕掛け: 最初は複雑な仕掛けを自作せず、「完全仕掛け」と書かれたセット品を購入するのが賢明です。
- 曳舟(ひきふね): オトリアユや釣ったアユを川で活かしておくための浮き舟です。
- オトリ缶: 釣具店から川までオトリアユを運ぶための容器です。
- 鮎タモ: 目の細かい専用の網。初心者は魚をすくいやすい39cm程度の大きめの枠が安心です。
- 鮎タビと鮎ベルト: 川の中を安全に歩くための専用の履物と、タモなどを保持するベルトは必須です。
友釣りの流れ(ステップ・バイ・ステップ)
- 「オトリ屋さん」へ行こう: 友釣りの成否は、元気なオトリアユを手に入れることから始まります。川の近くにあるオトリ販売店で、2~3匹購入しましょう。この時、「初心者です」と伝え、最近の川の状況やおすすめのポイントを聞くのが最大のコツです。親切に教えてくれる店主が多いはずです。
- 水合わせを忘れずに: オトリ屋さんの水槽と川の水温が大きく違うと、アユが弱ってしまいます。川に着いたら、オトリ缶の水を少し捨て、川の水を少しずつ足して水温に慣れさせてあげましょう。これは釣果を左右する重要な一手間です。
- オトリのセッティング: 鼻に「ハナカン」というリングを通し、尻ビレのあたりに「サカサ針」を打ちます。慣れないうちは、タモの中で作業するとアユを逃がす心配がありません。
- アユを泳がせる: セッティングが完了したら、そっと川に放します。アユは引かれた方向と逆に泳ごうとする習性があります。この習性を利用し、竿を操作して、コケが豊富な大きな石の周りなど、野アユがいそうなポイントへ誘導してあげましょう。
【手軽で奥深い】渓流ルアーフィッシング入門
小魚や虫を模したルアー(疑似餌)を使い、積極的に魚を誘うのがルアーフィッシングの魅力です。道具が比較的シンプルで、手軽に始められるのもポイントです。
必要な道具
- ロッド: 渓流では木や岩などの障害物が多いため、4ft~6ft(約1.2m~1.8m)の短い竿が扱いやすいです。硬さはUL(ウルトラライト)やL(ライト)が基本です。
- リール: 1000番~2000番の小型スピニングリールを選びましょう。流れの中で素早く糸を巻き取れるハイギア(HG)モデルが便利です。
- ライン: 初心者には、しなやかでトラブルが少ない「ナイロンライン」の4lb(ポンド)が断然おすすめです。
- ルアー: まずは4g~5g程度の「ヘビーシンキングミノー」をいくつか揃えましょう。スミス社のDコンタクトやジャクソン社のメテオーラなどが有名で実績も高いです。投げて巻くだけで魚を誘える「スピナー」も持っておくと、釣りの幅が広がります。
ルアー釣りの流れ(ステップ・バイ・ステップ)
- 立ち位置: 必ず狙うポイントよりも下流側に立ちます。
- キャスト(投げる): 魚が隠れていそうな場所(岩の陰、垂れ下がった木の枝の下など)の、少し上流側や対岸に向かってルアーを投げます。
- リトリーブ(巻く): ルアーが着水したら、すぐにリールを巻き始めます。ポイントは、川の流れより「少しだけ速く」巻くこと。これによりルアーが水中でブルブルと震え、生きている小魚のように見えます。この動きが魚の食欲を刺激するのです。
【釣りの基本】渓流の「餌釣り」入門
川に棲む虫などを餌に使う餌釣りは、最もシンプルで、かつ釣果が期待できる釣りの原点です。自然の餌を使うため、魚の警戒心も薄れやすく、初心者でも釣果を得やすいのが特徴です。
必要な道具
- 竿: リールのない「のべ竿」を使います。川幅に合わせて5.3m~6.1m程度の長さが一本あると、多くの場所に対応できます。
- 仕掛け: 糸、目印、オモリ(ガン玉)、ハリがセットになった市販の「渓流仕掛け」を購入すれば、竿に結ぶだけですぐに釣りが始められます。
- 餌: 現地で採れる川虫が最高ですが、釣具店で売っているミミズやブドウムシでも十分に釣れます。
餌釣りの流れ(ステップ・バイ・ステップ)
- 川を読む: 魚は流れの速い場所を避け、岩の裏や流れがよどんだ深い場所(淵)に身を潜めています。まずはそうした場所を探しましょう。
- 仕掛けを流す: 魚がいそうなポイントの少し上流に、そっと仕掛けを振り込みます。目的は、上流から餌が自然に流れてきたように見せることです。
- オモリの調整(最重要スキル): 餌釣りのキモは、オモリの重さ調整にあります。目印が水面の流れと同じ速さでサーッと流れてしまうなら、オモリが軽すぎて餌が底まで届いていません。重いオモリに交換しましょう。逆に、仕掛けがすぐに川底に引っかかってしまう(根掛かり)場合は、オモリが重すぎます。軽いものに交換します。目印が水面の流れより「少しゆっくり」流れる状態が、餌が川底を自然に転がっているベストな状態です。
準備と心構え:安全に釣りを楽しむための鉄則
[イラスト:釣り人が川に入る前に、看板に書かれた熊の注意喚起を確認している様子のイラスト]
楽しい釣りも、安全とルールがあってこそ。信濃川の豊かな自然を満喫するために、最後に最も重要な準備と心構えについて確認しましょう。
釣りの第一歩「遊漁券」を必ず購入しよう
川で釣りをするには、「遊漁券(ゆうぎょけん)」の購入が法律で義務付けられています。これは単なる許可証ではなく、私たちが支払う遊漁料が、魚の放流や川の環境整備など、豊かな漁場を守るための大切な資金源となっています。責任ある釣り人として、必ず購入しましょう。
遊漁券の買い方
購入方法は、時代と共に便利になっています。
- 購入場所:
- オンライン: 「FishPass(フィッシュパス)」や「つりチケ」といったサービスを使えば、スマホやPCから24時間いつでも購入できます。
- コンビニ: 主要なコンビニエンスストアでも取り扱っています。
- 釣具店・オトリ店: 現地の情報を得るためにも、川の近くのお店で購入するのがおすすめです。
- 注意点:
- 漁協の管轄: 信濃川水系は、魚沼漁協、中魚沼漁協、五十嵐川漁協など、複数の漁業協同組合がエリアごとに管轄しています。必ず、自分が行く川を管轄している漁協の遊漁券を購入してください。
- 新潟県内共通遊漁券: 複数の渓流を巡るなら便利な共通券もありますが、この券ではアユ釣りはできません。アユを釣る場合は、必ず各漁協が発行するアユ専用の券を購入する必要があるので、絶対に間違えないようにしましょう。
夏の渓流の服装と必須の持ち物リスト
7月の渓流は、涼しく快適ですが、服装には注意が必要です。
川に入るスタイル
- チェストハイウェーダー: 胸まである防水の長靴。体を濡らさずに済みますが、夏は蒸れて暑く感じることもあります。
- ウェットウェーディング: 近年、夏の主流となっているスタイル。速乾性のハーフパンツの下に、ウェットスーツ素材のタイツなどを履き、積極的に濡れることを前提とします。涼しく動きやすいのが特徴です。
持ち物チェックリスト
- □ 速乾性のある長袖シャツ(日焼け・虫刺され防止)
- □ 帽子と偏光サングラス(紫外線対策と、水中の魚を見るために必須)
- □ グローブ(岩やハリから手を守る)
- □ フィッシングベストまたはリュックサック
- □ 飲み物(水分補給は忘れずに)
- □ 小さな救急セット
- □ 遊漁券
【最重要】自然の脅威から身を守る:熊と害虫(アブ・ブヨ)対策
自然の中では、私たちは訪問者です。敬意を払い、危険から身を守る準備を怠らないようにしましょう。
熊対策
新潟県はツキノワグマの生息地です。特に山間の渓流に入る際は、遭遇の可能性があります。例えば、過去の7月には魚沼市の魚野川周辺や、三条市の五十嵐川源流部、さらには長岡市や小千谷市の郊外でも目撃情報が報告されています。これは他人事ではありません。
- 熊鈴を携帯する: 歩きながら音を出し、自分の存在を知らせましょう。
- 複数人で行動する: 単独での行動は避けるのが賢明です。
- 早朝・夕暮れは特に注意: 熊の活動が活発になる時間帯です。
- 熊スプレーを携行する: 万が一の際のお守りとして、使い方を学んだ上で携帯しましょう。
害虫(アブ・ブヨ)対策
夏の渓流で最も悩まされるのが、アブ(虻)やブヨ(蚋)といった吸血性の虫です。万全の対策で快適な釣りを楽しみましょう。
- 服装: 虫は黒や紺などの濃い色に寄ってくる習性があります。白や黄色など、明るい色の服を選びましょう。
- 虫除け剤: DEETやイカリジンといった成分を含むスプレーが基本です。それに加え、**ハッカ油(ミントオイル)**のスプレーを併用するのが非常に効果的です。ハッカ油は特にアブが嫌う匂いで、衣服や帽子に吹き付けておくと良いでしょう。
- 物理的な防御: 虫が大量に発生している場合は、顔全体を覆う**ヘッドネット(防虫ネット)**が最強の武器になります。
まとめ:ルールを守って、信濃川の豊かな自然を満喫しよう
7月の信濃川は、アユ釣りのスリル、渓流魚の美しさ、そしてただ水辺にいるだけで感じられる心地よさなど、計り知れない魅力にあふれています。
この記事で紹介した知識と準備を整えれば、初心者の方でもきっと素晴らしい体験ができるはずです。最も大切なのは、安全を第一に考え、川のルールを守り、豊かな自然環境への感謝と敬意を忘れないことです。そして、持ち込んだゴミは必ず持ち帰り、来た時よりも美しい川にして去ることを心がけましょう。
さあ、道具を揃え、遊漁券を手に、あなただけの夏の物語を信濃川で紡ぎに出かけましょう!