シーバスフィッシングは、その手軽さと奥深さから多くの釣り人を魅了し続けています。身近な場所でパワフルな引きを味わえるシーバス(スズキ)は、ソルトルアーフィッシングの代表的なターゲットと言えるでしょう。しかし、いざ始めようと思っても、「どんな道具を揃えればいいの?」「どうやって釣ればいいの?」と疑問に思う初心者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなシーバス釣り初心者の皆様に向けて、シーバスの生態から、必要なタックル(道具)、代表的な釣り方であるルアーフィッシングと餌釣りの種類、それぞれのコツ、釣れる場所や時間帯、季節ごとの攻略法、そして安全に楽しむためのマナーまで、網羅的に解説します。この記事を読めば、シーバス釣りの基本が理解でき、最初の一匹への道のりがぐっと近づくはずです。
シーバスってどんな魚?生態と魅力に迫る

シーバス(スズキ)の基本情報
シーバスとは、スズキ目スズキ科に属する魚で、日本では一般的に「スズキ」として知られています。成長するにつれて呼び名が変わる出世魚で、関東では「セイゴ」→「フッコ」→「スズキ」と変化します。日本各地の沿岸部、内湾、河口域に生息し、時には淡水域まで遡上することもあります 。肉食性で、小魚や甲殻類、多毛類などを捕食します 。シーバスという呼び名は、主にルアーフィッシングで使われることが多く、バス釣りのようにゲーム性が高いことから広まりました。最大で1メートルを超える大型に成長することもあり、アングラーの憧れの的となっています 。
H3: シーバス釣りの魅力とは?
シーバス釣りの最大の魅力は、その強烈な引きです。ハリに掛かったシーバスは、エラ洗いと呼ばれる水面でのジャンプや、根に潜ろうとする力強い抵抗を見せ、アングラーを興奮させます 。また、ルアーフィッシング、餌釣りと多様なアプローチで狙えるゲーム性の高さも魅力の一つです 。河口や堤防など、比較的アクセスしやすい身近な場所で手軽に楽しめる点も、多くの人々を惹きつける理由でしょう 。釣れたシーバスは、刺身や塩焼き、ムニエルなど、様々な料理で美味しく食べられることも魅力です 。
シーバス釣りを始める前に!基本タックルと安全装備

シーバス釣りを始めるにあたり、まずは適切な道具を揃えることが重要です。ここでは、基本的なタックルと、安全に釣りを楽しむための必須装備について解説します。
これだけは揃えたい!基本タックル(竿・リール・ライン)
シーバスフィッシングのタックルは、釣り場や釣り方によって多少異なりますが、ここでは最も一般的なルアーフィッシングを念頭に置いた基本装備を紹介します。
- ロッド(竿): シーバス専用ロッドとして販売されているものが最適です。長さは、釣り場の状況に合わせて選びますが、初心者が最初に一本選ぶなら、遠投性能と操作性のバランスが良い9フィート(約2.7メートル)前後のものがおすすめです 。硬さは、ML(ミディアムライト)からM(ミディアム)クラスが一般的で、まずはやや硬めでルアーをキャストしやすいモデルが良いでしょう 。慣れてきたら、魚のバイトを弾きにくく、バラシを軽減できる柔らかめのモデルも面白い選択肢となります 。堤防や小規模な河川では取り回しの良い短めのロッド、サーフなど遠投が必要な場所では長めのロッドが有利になります 。
- リール: スピニングリールの2500番から3000番クラスが標準的な選択です 。ロッドとのバランスを考慮し、軽快に扱えるものを選びましょう。近年では、磯釣りで一般的なレバーブレーキ付きリールもシーバス用として人気があり、大型魚の急な突っ込みに対してラインを出すことでバラシを軽減する効果が期待できます 。
- ライン(糸): シーバスフィッシングでは、PEラインとリーダーラインを組み合わせるのが主流です。
- メインライン: PE(ポリエチレン)ラインの0.8号から1.2号が標準です 。PEラインは、ナイロンラインに比べて同じ強度でも細く、飛距離が出やすいのが特徴です。また、伸縮性がほとんどないため、ルアーの動きや魚の小さなアタリもダイレクトに手元に伝わり、感度に優れています 。この感度の高さは、ルアーがどのような動きをしているか、水中の障害物に触れたかなどを把握する上でも非常に重要です。
- リーダーライン: PEラインの先には、フロロカーボン製またはナイロン製のリーダーラインを結びます。フロロカーボンラインの16ポンドから25ポンド(おおよそ4号から6号)を50cmから1m程度接続するのが一般的です 。PEラインは摩擦に弱いという弱点があるため、根ズレ(海底の岩や障害物、シーバスの鋭いエラなどでラインが擦れること)によるラインブレイクを防ぐためにリーダーは不可欠です 。また、フロロカーボンは水中で見えにくく、PEラインに比べて適度な伸びがあるため、魚がルアーに食いついた際の衝撃を和らげ、フックアウト(ハリ外れ)を防ぐ効果もあります。
- 結束(ノット): PEラインとリーダーラインの結束は、強度が高く抜けにくいFGノットが最も推奨されますが、慣れないうちは電車結びや、より簡単な「簡単ノット」などから始めても良いでしょう。ただし、釣りの快適さや大物とのファイトを考えると、FGノットの習得を目指すのが理想的です。
このPEラインとリーダーの組み合わせは、現代のシーバスフィッシングにおいて飛距離、感度、強度、そして根ズレ対策という複数の要求を高次元で満たすための合理的なシステムと言えます。それぞれの素材の特性を理解し、適切に使いこなすことが釣果への近道となります。
安全第一!釣行時の必須装備と心構え
釣りは何よりも安全が第一です。特にシーバス釣りは、足場の悪い場所や夜間に行うことも多いため、以下の装備を必ず準備し、安全意識を高く持って臨みましょう。
- ライフジャケット: 落水時の命綱です。堤防、磯、ウェーディング(立ち込み釣り)など、水辺に立つ際は必ず着用しましょう 。膨張式やベストタイプなど様々な種類があります。
- 履物: 釣り場の状況に合わせた滑りにくい履物を選びましょう。濡れた岩場やテトラポッドではフェルトソールやスパイク付きのブーツが、一般的な堤防などではグリップ力の高い防水シューズが適しています 。
- ヘッドライト/ライト: 夜釣りや朝夕のマズメ時(薄暗い時間帯)には必須です 。両手が空くヘッドライトが便利です。
- プライヤー: フックを外したり、ラインを切ったり、スプリットリングを開閉したりと、何かと出番の多い道具です。魚の口から安全にフックを外すためにも、先が細長いロングノーズタイプがおすすめです 。
- ランディングネット(玉網): 取り込みの際に魚を安全かつ確実にキャッチするために必要です。特に足場の高い場所や大型のシーバスがヒットした場合には不可欠です 。柄の長さは釣り場の高さに合わせて選びましょう。
- その他: 帽子(日差し除け、頭部保護)、偏光グラス(日中の釣りで水中を見やすくする、目の保護)、防水バッグ(貴重品や濡らしたくないものを入れる)、基本的な救急セットなども用意しておくと安心です 。
釣行前には必ず天気予報を確認し、荒天が予想される場合は釣行を中止する勇気も必要です 。また、潮の満ち引きや波の状況にも注意を払い、単独釣行の場合は家族や友人に釣行場所と帰宅予定時刻を伝えておくなど、万全の準備を心がけましょう 。安全装備は「万が一のため」ですが、その万が一が起きた時に自分を守ってくれる大切なものです。
シーバス釣りの二大釣法:ルアーフィッシングと餌釣り

シーバスを釣るための主な方法は、ルアー(疑似餌)を使った「ルアーフィッシング」と、生きた餌や虫餌など自然の餌を使った「餌釣り」の二つに大別されます 。ルアーフィッシングは、ルアーを操作して魚を誘い出すゲーム性の高さが魅力で、餌釣りは、生き餌の匂いや動きで魚を惹きつけるため、比較的アタリを得やすいという特徴があります。
初心者の方にとって、どちらの方法が良いか一概には言えませんが、餌釣りは生きた餌が持つ集魚力に頼ることができるため、複雑な操作なしでシーバスの食い気を刺激しやすく、釣果を得やすいと言われています 。一方で、ルアーフィッシングは餌の準備が不要で手軽に始められ、積極的にポイントを移動しながら広範囲を探る「ランガン」スタイルにも適しており、そのスポーティーさから非常に人気があります 。
餌釣りは、生き餌の確保や管理、手が汚れるといった側面がありますが、魚からの反応を得やすいというメリットがあります。ルアーフィッシングは、ルアーの選択や操作に知識と経験が必要になることもありますが、手軽さと戦略性の高さが魅力です。どちらの方法もシーバス釣りの楽しさを存分に味わえるため、ご自身の好みや状況に合わせて選んでみてください。本記事では、両方の釣り方について詳しく解説していきます。
【ルアー編】シーバスを誘い出す!ルアーフィッシング完全攻略

ルアーフィッシングは、シーバス釣りの花形とも言えるスタイルです。自らルアーを操作し、シーバスを誘い出してバイト(食いつき)に持ち込む過程は、まさに「釣った」という達成感を味あわせてくれます。
ルアーフィッシングの魅力と基本
ルアーフィッシングの魅力は、その積極性とゲーム性の高さにあります。様々な種類のルアーを駆使し、シーバスの捕食本能を刺激する。ルアーの動きを直接感じながら、魚との駆け引きを楽しむ。広大なエリアを自らの足で探り、一匹との出会いを求める。これら全てがルアーフィッシングならではの醍醐味です 。基本は、シーバスが捕食しているであろう餌(ベイトフィッシュ)を模したルアーをキャストし、魅力的なアクションでリトリーブ(巻き取る)することです。
代表的なシーバスルアーの種類と特徴
シーバス用ルアーには多種多様なものがありますが、ここでは代表的な種類とその特徴、使い方を紹介します。ルアー選びの基本は、シーバスがその時に何を捕食しているか(ベイトフィッシュの種類やサイズ)を予測し、それに合ったルアーを選ぶ「マッチ・ザ・ベイト」の考え方です 。季節や場所によってシーバスの捕食対象は変化するため、状況に応じたルアーセレクトが釣果を大きく左右します。
- ミノー (Minnow): 小魚を模した形状のルアーで、シーバスルアーの代表格です 。リップと呼ばれる水受けが付いており、リトリーブすると潜行し、ウォブリング(体を左右に振る動き)やローリング(体を軸に回転するような動き)といったアクションで泳ぎます。水に浮くフローティング(F)、沈むシンキング(S)、水中で停止するサスペンド(SP)の3タイプがあり、狙う水深や状況によって使い分けます 。サイズは7cmから12cm程度が一般的です。フローティングミノーは表層や浅場、シンキングミノーは中層から深場、または流れの速い場所で有効です 。リップのないリップレスミノーは、よりナチュラルなローリングアクションでスレたシーバスに効果的な場合があります 。春のバチ抜けシーズンには細身のシンキングミノー、秋の大型ベイトを捕食している時期には大きめのミノーが活躍します 。
- バイブレーション (Vibration): リトリーブするとボディ全体が細かく振動(バイブレーション)し、強い波動でシーバスにアピールするルアーです 。一般的に扁平なボディで空気抵抗が少なく、遠投性に優れています 。プラスチック製(内部にラトルが入って音を出すタイプもある)と、金属製のメタルバイブレーション(通称:鉄板バイブ)があります 。広範囲を効率よく探ったり、深場を攻めたり、濁りが入った状況でアピール力を高めたい場合に有効です 。特にデイゲーム(日中の釣り)では、高速リトリーブでリアクションバイトを誘う釣りが定番です 。
- シンキングペンシル (Sinking Pencil): リップを持たない鉛筆のような形状の沈むルアーで、「シンペン」とも呼ばれます 。リトリーブすると、水面直下から中層をゆらゆらと漂うようなナチュラルなS字アクションや、お尻を振るようなアクションで泳ぎます 。プレッシャーの高い場所や、シーバスの活性が低い時、より自然な動きで誘いたい場合に効果的です。春のバチ抜けパターンでは、バチの動きを模倣できるため非常に有効なルアーとなります 。
- トップウォータープラグ (Topwater Plug): 水面に浮き、水面でアクションさせて使うルアーの総称です 。ペンシルベイト(水面を左右に首を振るように滑る「ドッグウォーク」アクションが特徴)やポッパー(カップ状の口で水しぶきを上げながら音を出す「ポッピング」アクションが特徴)などがあります。シーバスが水面を意識している時や、ベイトフィッシュが水面で追われている状況(ボイル)などで絶大な効果を発揮します 。水面を割ってシーバスがルアーに襲いかかる瞬間は、視覚的にも非常にエキサイティングです 。
- スピンテールジグ (Spin Tail Jig): 金属製のボディの後部にブレード(回転する金属片)が付いたルアーです 。リトリーブするとブレードが回転し、フラッシング(光の反射)と波動でシーバスにアピールします 。ただ巻きだけで十分にアピール力があり、遠投性にも優れているため、広範囲を探るパイロットルアーとして、またデイゲームでのリアクションバイト狙いにも有効です 。近年、ブレード付きルアー全般が非常に釣れると注目されています 。冬の低活性時にも、スローな誘いで効果を発揮することがあります 。
- ソフトベイト / ワーム (Soft Bait / Worm) + ジグヘッド (Jig Head): 柔らかいプラスチック素材で作られたワームを、オモリとフックが一体化したジグヘッドに装着して使用します 。シャッドテールワーム(小魚の尾のような形状)やピンテールワームなど様々な形状があり、ジグヘッドの重さを変えることであらゆる水深を攻略できます。ナチュラルな波動と動きで、スレたシーバスや低活性時のシーバスにも口を使わせやすいのが特徴です。ボトム(底)付近をゆっくり探ったり、中層をスイミングさせたりと、多彩な使い方が可能です 。コアマンのVJシリーズのように、ジグヘッドとワームが一体となり、プラグのように使えるものもあります 。
これらのルアーを状況に応じて使い分けることが、釣果を伸ばすための鍵となります。以下の表は、初心者の方がルアーを選ぶ際の目安として参考にしてください。
表:初心者向けルアー選択ガイド
ルアータイプ | 主な使用レンジ/狙う水深 | よく使われる状況/模倣するベイト | 主なアクション |
---|---|---|---|
フローティングミノー | 表層~浅場 (0-1m) | 表層捕食、シャローフラット、イワシなど | ただ巻き、トゥイッチ |
シンキングミノー | 浅場~中層 (0.5-2m+) | 広範囲サーチ、流れの中、様々な小魚 | ただ巻き、ジャーク |
バイブレーション(メタル) | 中層~深場、遠投 | 広範囲サーチ、デイゲーム、リアクションバイト | 高速リトリーブ、リフト&フォール |
シンキングペンシル | 表層~中層 | スレた魚、バチ、マイクロベイト | スローリトリーブ、ドリフト |
トップウォーター | 水面 | ボイル、穏やかな水面、水面のベイト | ドッグウォーク、ポップ |
スピンテールジグ | 中層、サーチ | リアクションバイト、デイゲーム、広範囲アピール | ただ巻き |
ジグヘッド+ワーム | 全水深 (重さによる) | 食い渋り、ストラクチャー周り、マイクロベイト | スローリトリーブ、ホッピング、スイミング |
Google スプレッドシートにエクスポート
基本的なルアーアクションをマスターしよう
ルアーはただ投げて巻くだけでも釣れることがありますが、いくつか基本的なアクションを加えることで、よりシーバスにアピールし、バイトを引き出すことができます。
- ただ巻き (Tada-maki – Steady Retrieve): 最も基本となるアクションで、キャスト後、一定の速度でリールを巻き続けるだけです 。多くのルアーは、ただ巻きだけで本来の性能を発揮するように設計されています。まずは、ルアーがしっかりと泳ぐのを感じられる速度で巻くことから始めましょう。ゆっくり巻くのが基本ですが、状況によっては速巻きも有効です 。
- ストップ&ゴー (Stop & Go): リトリーブの途中で数秒間リールを巻くのを止め、再び巻き始めるアクションです 。ルアーが追尾してきたシーバスに対して、止めた瞬間に「食わせの間(ま)」を作り出し、バイトを誘発する効果があります。止める時間は1~2秒程度が目安です 。
- トゥイッチング&ジャーキング (Twitching & Jerking): リトリーブ中に、ロッドの穂先を「チョン、チョン」と短く鋭く煽るのがトゥイッチング、より大きく「グッ、グッ」とロッドを引くのがジャーキングです 。これにより、ルアーが不規則に左右へダートしたり、ヒラを打ったりして、弱った小魚や逃げ惑う小魚を演出し、シーバスのリアクションバイトを誘います。アクションを加えた直後のルアーの動きが止まる瞬間も「食わせの間」となります 。
- リフト&フォール (Lift & Fall): バイブレーションやメタルジグ、ジグヘッドリグなど、沈むタイプのルアーで有効なアクションです。ルアーを一旦ボトム(底)まで沈め、ロッドを煽ってルアーを跳ね上げさせ、その後ラインを張りながら(または少し緩めて)再び沈下(フォール)させます 。シーバスは、ルアーがフォールしている時にバイトしてくることが多いため、集中が必要です。
これらのアクションは、ルアーの動きに変化を与え、シーバスに「食うきっかけ」を与えるために非常に重要です。一定の動きに慣れてしまったシーバスや、活性が低いシーバスに対して、動きの変化で捕食スイッチを入れることができます。ただ巻きを基本としつつ、これらのアクションを織り交ぜることで、釣果は格段に向上するでしょう 。
ルアーでのアタリの取り方とフッキングのコツ
ルアーフィッシングでのアタリ(魚がルアーに食いついた感触)は様々です。「コンッ」という明確な衝撃や、「ググッ」と重くなる感触、時にはラインがフッと軽くなる(シーバスが手前に泳いできた場合)こともあります 。感度の良いPEラインを使用していれば、これらの微細な変化も捉えやすくなります。
アタリを感じたら、しっかりとフッキング(アワセ、ハリを魚の口に貫通させること)することが重要です。基本的には、アタリを感じたら素早くリールを巻いてラインのたるみを取り、ロッドをしっかりと煽ってフックを貫通させます 。
ただし、一つ重要な注意点があります。トップウォータールアーや水面直下を泳ぐミノーなどを使っている際に、シーバスが水面や水面近くで「バシャッ!」と派手なアタリを見せることがあります。この時、驚いてすぐにロッドを煽ってしまいがちですが、これは禁物です 。多くの場合、シーバスがルアーにじゃれついただけだったり、しっかりとルアーを咥えられていなかったりするため、早すぎるアワセはすっぽ抜け(フックが掛からないこと)や浅掛かりによるバラシ(途中で魚が外れること)の原因になります。水面付近でのアタリの場合は、シーバスの重みがロッドにしっかりと乗るのを感じるか、魚が反転して引き込むのを確認してから、力強くアワセを入れるようにしましょう 。この「一呼吸待つ」ことが、貴重なバイトを確実にキャッチするための秘訣です。
【餌釣り編】手軽に挑戦!シーバス餌釣り完全攻略

ルアーフィッシングと並んで人気なのが、生き餌や虫餌を使った餌釣りです。自然の餌が持つ匂いや動きはシーバスにとって非常に魅力的で、特に初心者の方にとってはアタリを得やすく、釣りの楽しさを実感しやすい方法と言えるでしょう。
餌釣りの魅力と初心者へのおすすめポイント
餌釣りの最大の魅力は、その集魚力の高さです。生きた餌や虫餌は、ルアーに比べてシーバスが警戒心を持ちにくく、より積極的に食ってくる傾向があります 。そのため、ルアー操作に慣れていない初心者の方でも釣果を得やすいのが特徴です。また、シーバスだけでなく、クロダイやメバルなど、他の魚が釣れることもあり、五目釣りのような楽しみ方もできます 。ルアーフィッシングのように頻繁にキャストを繰り返す必要がないため、比較的のんびりと釣りを楽しめるのも魅力の一つです。
代表的なシーバス餌釣りの種類と仕掛け
シーバスの餌釣りにはいくつかの代表的な方法があります。釣り場の状況や狙い方によって仕掛けを使い分けましょう。
- ウキ釣り (Ukizuri – Float Fishing): ウキを使って餌を一定のタナ(水深)に漂わせ、ウキの動きでアタリを取る釣り方です 。仕掛けは、道糸にウキ止め、シモリ玉、遊動ウキ(夜釣りでは電気ウキが必須)、オモリ、サルカン、ハリス、ハリの順で組みます。タナの調整が釣果を左右する重要なポイントで、まずは底から1mほど上げたタナから始め、アタリがなければ少しずつ浅くしていくのがセオリーです 。足元の壁際や常夜灯周りなど、シーバスが回遊してきそうなポイントに仕掛けを流し込みます。
- ブッコミ釣り (Bukkomizuri – Ledgering/Bottom Fishing): オモリを使って仕掛けを海底に沈め、置き竿にしてアタリを待つ釣り方です 。ウキ釣りに比べて遠投が効き、沖の深場や流れの速い場所も狙えます。仕掛けは、道糸に遊動式のオモリ(または天秤オモリ)、サルカン、ハリス、ハリといったシンプルな構成です。竿先に鈴やケミホタル(発光体)を付けておくと、アタリが分かりやすくなります 。
- 泳がせ釣り (Oyogasezuri – Live Bait Fishing): アジやイワシなどの生きた小魚を餌にして大型のシーバスを狙う釣り方です 。ウキ釣り仕掛け(大きめのウキを使用)やブッコミ釣り仕掛けで活き餌を泳がせます。また、道糸にオモリを固定し、そこからハリスと活き餌を付けた仕掛けを潮に乗せて送り込む「エレベーター仕掛け」も有効です 。活き餌の自然な動きがシーバスに強烈にアピールし、大型がヒットする確率が高い釣り方です 。
ウキ釣りとブッコミ釣りのどちらを選ぶかは、狙うポイントとシーバスのいるであろうタナによって決まります。手前の障害物周りや一定のタナをじっくり攻めたい場合はウキ釣り、沖の深場や広範囲を探りたい、または底付近にいるシーバスを狙いたい場合はブッコミ釣りが適しています 。この戦略的な選択が釣果に繋がります。
表:餌釣り方法の概要
釣り方 | 主な狙うタナ/ゾーン | 主な利点 | よく使われる餌 |
---|---|---|---|
ウキ釣り | 表層~中層 | 正確なタナコントロール、視覚的なアタリ判別 | アオイソメ、シラサエビ |
ブッコミ釣り | 底層 | 遠投可能、流れに強い、深場狙い | アオイソメ、ユムシ、活き餌 |
泳がせ釣り | 様々 (ウキ/底) | 大型魚に有効、自然なアピール | 活きアジ、イワシなど |
Google スプレッドシートにエクスポート
シーバスが好む代表的なエサと付け方
シーバスを餌で釣る場合、餌の種類と付け方が釣果を大きく左右します。
- アオイソメ (Ragworm): 最もポピュラーで実績の高い虫餌です 。ハリへの付け方は、1匹を頭からハリに通し刺しにするか、数匹を束ねてボリュームを出す「房掛け」にします 。通し刺しの場合は、ハリの軸に沿ってまっすぐになるように刺し、適度な長さ(2cm程度)の垂らしを残すと、水中でよく動きアピールします 。
- 活き餌 (Live Baits – 例:アジ、イワシなど): アジ、イワシ、サッパ、ハゼなどの小魚はシーバスの大好物です 。活き餌を弱らせずに、かつ自然に泳がせるようにハリに付けることが重要です。代表的な付け方には、鼻の硬い部分にハリを掛ける「鼻掛け」、背ビレの少し後ろに浅く刺す「背掛け」などがあります。餌がなるべく自然に泳げるように、また長時間元気に保てるように丁寧に扱いましょう 。
- その他の餌: 地域や季節によっては、シラサエビ(小型の活きエビ)やユムシ(イソメに似た大型の虫餌)なども効果的です。
餌の付け方で最も重要なのは、いかに自然に見せるか、そして餌が持つ生命力を最大限に活かすかという点です。不自然に曲がっていたり、すぐに弱ってしまうような付け方では、シーバスの食いは格段に落ちてしまいます。
餌釣りでのアタリの判別と合わせのタイミング
餌釣りでは、アタリの出方を見極め、適切なタイミングで合わせることが釣果に繋がります。
- ウキ釣りのアタリと合わせ: ウキが沈んだり、横に走ったり、ピョコピョコと不自然な動きをしたりするのがアタリのサインです 。特に電気ウキを使用する夜釣りでは、ウキの光が水中に引き込まれるのが明確に分かります。小型のシーバスはウキを一気に消し込むことが多いですが、大型はウキをモゾモゾと揺らしてからゆっくりと引き込むようなアタリを出すこともあります 。ウキが完全に水中に引き込まれたり、明確な引きを感じたりしたら、竿を立ててリールを巻きながら合わせます。早合わせは禁物で、十分に食い込ませてから合わせるのがコツです 。
- ブッコミ釣りのアタリと合わせ: 竿先に取り付けた鈴が鳴ったり、ケミホタルの光が大きく揺れたり、道糸が引っ張られたりするのがアタリです 。竿先がグッと引き込まれるような明確なアタリが出たら、竿をしっかりと持ち、リールを巻きながら力強く合わせます。こちらも、小さな前アタリで慌てず、本アタリを待ってから合わせるのが基本です 。
- 泳がせ釣りのアタリと合わせ: 活き餌がシーバスに追われると、ウキが不自然に動き出したり、竿先が小刻みに震えたりといった前アタリが出ることがあります 。その後、ウキが勢いよく消し込んだり、竿先が大きく引き込まれたりするのが本アタリです。シーバスが活き餌を完全に咥えて反転するまで少し待ち、しっかりと重みが乗ってから大きく合わせを入れましょう。
いずれの餌釣りにおいても、焦って早合わせをしないことが重要です 。シーバスが餌をしっかりと咥え込むための「間」を与えることで、フッキングの成功率は格段に上がります。アタリがあったら、一呼吸置いて魚の重みを感じてから合わせるように心がけましょう。
シーバスはどこにいる?釣れる場所と時間帯のヒント

シーバスを釣るためには、まずシーバスがどこにいるのか、どんな時間帯に活発になるのかを知ることが大切です。
一般的なシーバスポイントの見つけ方
シーバスは様々な場所に生息していますが、特に以下のような場所は実績が高いポイントです。
- 河口域 (Kakouiki) & 汽水域 (Kisuiki): 川の水と海水が混じり合う河口域や汽水域は、プランクトンが豊富で、それを食べる小魚(ベイトフィッシュ)が多く集まります。シーバスはこれらのベイトフィッシュを求めて回遊してくるため、一級ポイントとなります 。流れの変化(潮目)や地形の変化(カケアガリ、ミオ筋)などが狙い目です。
- 堤防 (Teibou) & 突堤 (Tottei): 港湾部にある堤防や突堤は、潮通しが良く、様々な魚が集まるため、シーバスも餌を求めてやってきます 。堤防の先端、基礎部分、常夜灯周りなどは特に有望なポイントです。常夜灯には夜間にベイトフィッシュが集まりやすく、それを狙うシーバスの格好の餌場となります 。
- サーフ (Surf) / 砂浜 (Sunahama): 広大な砂浜もシーバスのポイントになります。特に、払い出し(離岸流)やカケアガリ、河川の流れ込みなど、地形や流れに変化がある場所は狙い目です 。遠投が必要になることが多いですが、ベイトフィッシュが接岸していれば思わぬ釣果に恵まれることもあります。
- 磯 (Iso): 岩礁帯である磯もシーバスの好む場所ですが、足場が悪く危険も伴うため、初心者にはあまりおすすめできません。特にヒラスズキ(マルスズキとは別種)は荒磯を好む傾向があります 。
これらのポイントで共通して重要なのは、「ベイトフィッシュの存在」「ストラクチャー(障害物)」「流れ」「水深変化」です。シーバスは捕食者であるため、餌となるベイトフィッシュの存在が最も重要です。「ベイトフィッシュを探すことがシーバスを釣るための近道」と言っても過言ではありません 。橋脚や杭、沈み根などのストラクチャーはシーバスが身を隠し、獲物を待ち伏せする場所となります 。潮の流れはベイトフィッシュを運び、シーバスの捕食活動を活発にします 。そして、カケアガリなどの水深変化は、シーバスの通り道や待ち伏せポイントになりやすいです 。鳥が水面で騒いでいたり、小魚が跳ねていたりするのを見つけたら、それはベイトフィッシュがいる証拠であり、シーバスがいる可能性が高いと言えます。
ベストなタイミングはいつ?潮汐と時間帯の影響
シーバスが釣れやすい時間帯や潮回りを把握することも釣果アップに繋がります。
- 朝マズメ・夕マズメ (Dawn/Dusk): 日の出前後と日没前後の薄暗い時間帯は、多くの魚の活性が上がるゴールデンタイムです 。ベイトフィッシュが活発に動き出し、それを追ってシーバスも積極的に捕食活動を行います。ルアーへの反応も良く、比較的釣りやすい時間帯と言えます 。
- 夜釣り (Yozuri – Night Fishing): シーバスは夜行性の傾向があり、日中よりも夜間に活発に捕食活動を行うことが多い魚です 。特に大型のシーバスほどその傾向が強く、警戒心も薄れるため、良型を狙うには絶好の時間帯です。常夜灯周りは、夜間にベイトフィッシュが集まりやすいため、特におすすめのポイントとなります 。
- 日中 (Nicchuu – Daytime): 日中はシーバスの警戒心が高まり、釣るのが難しくなる傾向があります 。しかし、ベイトフィッシュの動き次第では日中でも十分に釣れる可能性があります。シェード(日陰)になっている場所や、ストラクチャー周り、濁りが入った時などが狙い目です 。
- 潮汐 (Chouseki – Tides): 潮の動きはシーバスの活性に大きな影響を与えます。一般的に、潮が動いている時(満潮や干潮に向かって潮が流れている時)の方が、潮が止まっている時(満潮時や干潮時の潮止まり)よりも釣れやすいとされています 。潮が動くことでベイトフィッシュが動き出し、シーバスの捕食スイッチが入るためです。特に、潮が動き始める「上げ始め」や「下げ始め」は絶好のチャンスタイムとなることが多いです。
最高の釣果を得るためには、これらの時間帯と潮の動きが重なるタイミングを狙うのが理想的です。例えば、夕マズメと満潮からの下げ潮が重なる時間帯などは、シーバスの活性が非常に高まることが期待できます。釣行前には必ず潮時表を確認し、ベストなタイミングでポイントに入るようにしましょう。
季節を味方に!シーズン別シーバス攻略法

(ここに春夏秋冬を象徴する4つの小さなアイコンやイラストが入ります。例:春はバチ、秋は大きなコノシロなど、それぞれの季節の代表的なベイトフィッシュと共に。)
シーバスは季節によって行動パターンや捕食するベイトが大きく変わるため、それぞれの季節に合わせた攻略法を知ることが重要です。
春 (Spring): バチ抜け、マイクロベイト、アミパターン攻略
春は、冬の産卵を終えたシーバスが体力を回復するために活発に捕食を始める季節です。
- バチ抜けパターン: 春の風物詩とも言えるのが「バチ抜け」です。ゴカイ類(バチ)が産卵のために水面を漂う現象で、シーバスはこのバチを偏食します 。この時期は、細身のシンキングペンシルやフローティングミノーなど、バチを模したルアーが非常に有効です 。
- アミパターン: プランクトンの一種であるアミを捕食しているパターンです。アミは非常に小さいため、攻略が難しいとされていますが、小型のワームやシンキングペンシルを使い、ほとんど動かさずに漂わせるようなイメージで誘うと効果的な場合があります 。
- マイクロベイトパターン: ハク(ボラの幼魚)やシラス、稚アユなどの非常に小さなベイトフィッシュを捕食しているパターンです 。ボイルは頻繁に起こるものの、なかなかルアーに食ってこない「悶絶パターン」となることもあります。小型のミノーやシャッドテールワーム、トップウォータールアーなどで攻略します 。 春のシーバスは、まだ体力が回復しきっていないため、遊泳力の弱いベイトを好む傾向があります。ルアーも小さめで、スローなアクションが有効な場合が多いです 。
夏 (Summer): デイゲーム、高活性期の攻め方
夏は水温が上昇し、シーバスの活性も高まる季節です。イナッコ(ボラの幼魚)やカタクチイワシなどの小型で動きの速いベイトフィッシュを活発に追い回します 。
- ポイントと時間帯: 水温の影響を受けにくい深場や流れのある河川、河口などが主なポイントとなります 。早朝の涼しい時間帯や夜釣りがおすすめです。デイゲームでは、シェードやストラクチャー周りを狙ったり、濁りが入ったタイミングを狙うと良いでしょう 。
- ルアー: トップウォータールアーで水面を派手に攻めたり、速巻きに対応できるミノーやバイブレーション、スピンテールジグなどで広範囲を手早く探るのが効果的です 。 ただし、真夏の日中は水温が上がりすぎてシーバスの活性が低下したり、夜光虫が発生して釣りにくくなったりすることもあるため注意が必要です 。
秋 (Autumn): 荒食いシーズン、大型狙いのチャンス
秋はシーバスフィッシングのベストシーズンと言われ、産卵を控えて体力を蓄えるためにシーバスが積極的に餌を捕食する「荒食い」の季節です 。
- ベイトフィッシュ: この時期は、落ち鮎(産卵後に川を下るアユ)やコノシロ、サッパ、大型のボラなど、比較的大きなベイトフィッシュを捕食する傾向が強くなります 。
- ルアー: ベイトフィッシュのサイズに合わせて、12cm以上の大きめのミノーや、アピール力の高いバイブレーション、ウェイクベイト、ビッグベイトなども有効になります 。
- ポイント: 河口域や河川、干潟など、大型のベイトフィッシュが集まる場所が狙い目です 。ベイトフィッシュの接岸状況によっては入れ食いも期待でき、ランカーサイズ(大型)のシーバスに出会えるチャンスも高まります。
冬 (Winter): 低水温期の貴重な一本を釣る工夫
冬は水温が低下し、シーバスの活性も下がるため、一般的にはオフシーズンとされています 。しかし、水温が安定している深場や温排水周りなどでは、越冬する個体や産卵に関わる個体を狙うことができます 。
- 釣り方とルアー: 低活性のシーバスに口を使わせるためには、スローな誘いが基本となります。ボトム付近をゆっくりと探れるバイブレーションやメタルジグ、スピンテールジグ、ワームなどが有効です 。フォール中のバイトも多いため、集中力を切らさないことが大切です。
- 特定のパターン: 地域によっては、冬に接岸するハタハタを捕食する「ハタハタパターン」や、湾奥に残ったコノシロを狙う釣りなど、特定のパターンで大型が釣れることもあります。 厳しい季節ではありますが、戦略と工夫次第では価値ある一匹に出会える可能性があります。
このように、シーバスの行動や食性は季節によって大きく変化します。春の繊細なマイクロベイトパターンから、秋の大型ベイトを追い回すダイナミックな釣りまで、その季節ごとの特徴を理解し、ルアーのサイズや種類、アクションを柔軟に変えていくことが、一年を通してシーバスフィッシングを楽しむための秘訣です。
初心者が釣果を伸ばす秘訣と心得るべきマナー

シーバスフィッシングの基本を学んだら、次はいよいよ実践です。ここでは、釣果をさらに伸ばすためのヒントと、誰もが気持ちよく釣りを楽しむためのマナーについて解説します。
ワンランクアップ!釣果向上のためのヒント
- ベイトフィッシュを観察する: 繰り返しになりますが、シーバスはベイトフィッシュを追っています。釣り場に着いたら、まずどんな種類のベイトフィッシュがいるか、サイズはどれくらいか、どのように動いているかを観察しましょう 。
- 潮汐と流れを理解する: 潮時表を確認し、潮の動きとポイントの関係を考えながら釣りをすることが重要です。流れの変化(ヨレや反転流など)はシーバスが潜む絶好のポイントとなります 。
- リトリーブに変化をつける: ただ単調にリールを巻くだけでなく、リトリーブスピードを変えたり、ストップ&ゴーやトゥイッチなどのアクションを加えたりして、ルアーに様々な変化を与えてみましょう 。
- 我慢と継続: 釣れない時もありますが、諦めずにキャストを続けることが大切です。また、一度や二度の失敗でめげずに、経験を積むことが上達への近道です。
- 釣行記録を付ける: 日時、場所、天候、潮汐、使用したルアーや餌、釣果などを記録しておくと、後々の釣行で役立つ貴重なデータとなります 。「釣れた時の状況を記録しよう」という意識が大切です。
- 変化を恐れない: 一つのルアーや釣り方に固執せず、反応がなければ積極的にルアーを変えたり、ポイントを移動したり、アプローチを変えてみましょう。
- キャスト精度を高める: ストラクチャー際や潮目など、狙ったポイントへ正確にルアーをキャストできるよう練習しましょう 。
気持ちよく釣りを楽しむためのマナーと安全の再確認
釣りは自然の中で楽しむレジャーです。自分だけでなく、周りの人や環境にも配慮した行動を心がけましょう。
- 安全第一の徹底:
- 釣行前には必ず天気予報や潮汐情報を確認し、無理のない計画を立てましょう 。
- ライフジャケットは必ず着用し、足場の悪い場所では特に注意しましょう 。
- 夜釣りや単独釣行の場合は、家族や友人に釣行計画を伝えておきましょう 。
- 他の釣り人への配慮:
- 先行者がいる場合は挨拶をし、十分な距離をとって釣りをしましょう。人のラインの上をキャストしたり、割り込んだりするのはマナー違反です 。
- 夜間はヘッドライトの光を直接人に向けないように注意しましょう 。
- 大声で騒いだり、ゴミを散らかしたりしないようにしましょう。
- 環境への配慮:
- 釣り場にゴミ(ラインの切れ端、空き缶、餌の容器など)は絶対に捨てず、必ず持ち帰りましょう。「来た時よりも美しく」を心がけましょう。
- キャッチ&リリースをする場合は、魚へのダメージを最小限に抑えるよう、濡れた手で優しく扱い、速やかにリリースしましょう。
- 地域の漁業規制(サイズ制限、禁漁期間など)を遵守しましょう。
シーバスフィッシングの技術を磨くこと、自然の状況を読み解く観察眼を養うこと、そして安全とマナーを守る倫理観を持つこと。これらがバランス良く備わってこそ、真の楽しさを味わうことができるでしょう。
終わりに
シーバスフィッシングの扉を開こう
シーバスフィッシングは、手軽に始められる一方で、知れば知るほど奥が深く、アングラーを飽きさせない魅力に満ちています。ルアーの選択、アクションの工夫、ポイントの読み、潮の動きの把握など、考える要素は尽きません。しかし、それら一つ一つが釣果に結びついた時の喜びは格別です。
さあ、最初の一匹を目指して
この記事で紹介した知識やテクニックは、あくまでシーバスフィッシングの入り口です。大切なのは、実際にフィールドに立ち、試行錯誤を繰り返しながら自分なりの経験を積み重ねていくことです。難しく考えすぎず、まずは安全に注意して、シーバスとの出会いを求めて水辺へ足を運んでみてください。きっと、忘れられない感動的な一匹があなたを待っているはずです。安全で楽しいフィッシングライフを!