なぜ9月は多摩川釣りの「黄金月間」なのか

夏の猛烈な暑さが和らぎ、空が高く感じられるようになる9月。川辺を吹き抜ける風が心地よく、多摩川は一年で最も魅力的な表情を見せ始めます。実はこの時期、釣り人にとってまさに「黄金月間」と呼ぶにふさわしい季節なのです。初心者の方が釣りを始めるには、これ以上ない最高のタイミングと言えるでしょう。
その理由は、川の中の環境が劇的に変化することにあります。真夏には30℃近くまで上昇した水温が、9月に入ると徐々に下がり始めます。シーバス(スズキ)のような魚は本来、高水温が苦手で、15℃から18℃が最も活発に活動する水温とされています。夏の高水温期は体力を消耗しがちだった魚たちが、水温の低下とともに一気に活性を取り戻し、冬に備えて積極的にエサを追い始めるのです。
さらに、川には夏を通じて成長した豊富なエサが溢れています。マハゼやテナガエビ、イナッコ(ボラの稚魚)といった小さな生き物たちが、捕食魚であるシーバスやクロダイにとって格好のご馳走となります。エサが豊富で、それを食べる魚たちの活性も高い。これが9月の多摩川が「釣れる」理由です。
この記事は、そんな最高の季節に多摩川で釣りを始めてみたいと考えるあなたのための、完全ガイドです。どんな魚が狙えるのか、どこに行けばいいのか、どんな道具と釣り方をすればいいのか、そして何よりも大切な安全の知識まで、すべてを網羅しました。この一本の記事を読めば、自信を持って最初の一歩を踏み出せるはずです。さあ、一緒に多摩川での素晴らしい釣りの冒険を始めましょう。
狙える魚種が一目でわかる!ターゲット早見表
多摩川下流では多種多様な魚が狙えますが、初心者の方がいきなりすべての魚を狙うのは難しいかもしれません。まずはこの表を見て、あなたの興味やスキルレベルに合ったターゲットを見つけてみてください。特に「マハゼ」は、釣りの楽しさを手軽に味わえる最高の入門魚です。
魚種 (Fish) | 9月の狙い目度 (Sept. Rating) | 難易度 (Difficulty) | 主な釣り場 (Key Spots) | おすすめの釣り方 (Recommended Method) |
マハゼ (Haze) | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ (とても簡単) | 殿町第2公園、六郷橋周辺 | のべ竿のミャク釣り、チョイ投げ |
シーバス (Seabass) | ★★★★☆ | ★★★☆☆ (普通) | 六郷橋、大師橋、河口部 | ルアーフィッシング(ミノー、バイブレーション) |
クロダイ (Kurodai) | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ (普通) | 河口部のゴロタ場、カキ瀬 | ルアーフィッシング(フリーリグチニング) |
テナガエビ (Tenagaebi) | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ (簡単) | 六郷付近のテトラ帯 | のべ竿のウキ釣り、ミャク釣り |
多摩川下流の「ビッグ4」!9月に狙うべき魚たちと釣り方

最高の入門魚:マハゼ
なぜマハゼ釣りは楽しいのか
もしあなたが「釣りをやってみたいけど、何から始めればいいかわからない」と思っているなら、答えは間違いなく「マハゼ釣り」です。低コストで手軽に始められ、釣果も期待しやすいため、釣りの基本と楽しさが凝縮されています。家族でのレジャーにも、一人でのんびり過ごす時間にも最適です。
特に9月はマハゼ釣りのベストシーズン。春に生まれたマハゼが夏を経て12cmから15cmほどに成長し、引きも強く、食べても美味しいサイズになります。天ぷらにすれば絶品で、自分で釣った魚を食べる喜びは格別です。シーズンは7月から10月頃まで続くため、秋の行楽としても楽しめます。
初心者のためのタックルボックス(マハゼ編)
マハゼ釣りの魅力は、道具が非常にシンプルであることです。
- 竿: 「のべ竿」と呼ばれる、リールのないシンプルな竿がおすすめです。長さは2.7mから3.6m程度が扱いやすいでしょう。リール操作が不要なため、糸がらみなどのトラブルが少なく、初心者でも直感的に使えます。
- 仕掛け: 釣具店で売られている「ハゼ釣り用仕掛け」を使いましょう。「ミャク釣り」用か「ウキ釣り」用があります。ミャク釣りは、オモリが底に着く感覚を直接手で感じ取る釣り方で、アタリ(魚がエサに食いついた感触)が分かりやすくおすすめです。仕掛けは道糸、小さなオモリ、そして5号から7号のハゼ専用バリで構成されています。
- エサ: イソメやジャリメといった虫エサが定番で、食いが非常に良いです。釣具店で数百円程度で購入できます。最近ではホタテの貝柱をエサにして好釣果を上げている人もいます。
ここなら釣れる!マハゼの特選ポイント
- 殿町第2公園&キングスカイフロント: 初心者に最もおすすめしたいのがこのエリアです。足場が良く整備されており、きれいなトイレや水道も完備されています。電車やバスでのアクセスも良好で、近くにはコインパーキングも多数あるため、車でも安心です。川底は砂と泥が混じり、ところどころに石(ゴロタ石)が点在する、まさにマハゼが好む環境です。
- 六郷橋周辺: 川崎側の六郷橋下流にある水門の周りも良いポイントです。ただし、ここは岸が斜面になっているため、潮が満ちている時間帯が狙い目です。潮が引くと足場が悪くなり、滑りやすく危険なので注意しましょう。
初めての一匹を釣るためのステップ・バイ・ステップ
- エサを付ける: イソメをハリの大きさに合わせて1〜2cmにカットし、ハリに付けます。
- 仕掛けを投入する: 竿を伸ばし、仕掛けをゆっくりと足元の水中に下ろします。
- 底を取る: オモリが「コツン」と底に着くのを感じてください。これが「底を取る」という感覚です。
- アタリを待つ: 竿先を軽く揺らしたり、ゆっくりと仕掛けを引いたりして、ハゼを誘います。「プルプルッ」という小気味よい振動が竿先に伝わったら、それがアタリです。
- アワセる: アタリがあったら、慌てずに手首を返すように軽く竿を上に持ち上げます。これを「アワセ」と言い、魚の口にハリを掛けます。これで、記念すべき最初の一匹が釣れるはずです!
ハゼ釣りについてより詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
ハゼ釣り完全ガイド!初心者でも爆釣できる釣り方、仕掛け、場所を徹底解説
都市河川の王者:シーバス
シーバスフィッシングの魅力
シーバス(和名:スズキ)は、多摩川下流の食物連鎖の頂点に君臨する魚です。その力強い引きと美しい魚体から、ルアーフィッシングのターゲットとして絶大な人気を誇ります。多摩川は河口から十数キロ上流にある丸子堰(まるこぜき)までがシーバスの一級ポイントとして知られ、秋は彼らの食欲が爆発する最高のシーズンです。
シーバス用タックル(万能スターターキット)
シーバス釣りを始めるための道具は、実は他の多くの釣りに応用が利くため、最初の投資として非常に価値があります。
- 竿(ロッド): 長さ8フィートから9フィート(約2.4m〜2.7m)のシーバス専用スピニングロッドが標準的です。10gから30g程度のルアーを扱えるモデルを選べば、非常に幅広い状況に対応できます。
- リール: 2500番から3000番サイズのスピニングリールが、ロッドとのバランスも良くおすすめです。
- ライン(釣り糸): 現代の主流は「PEライン」です。細くても強度があり、遠くまで投げられ、感度も良いため、魚のアタリが明確に伝わります。PEラインの1.0号から1.5号をリールに巻き、その先端に「リーダー」と呼ばれるフロロカーボン製の糸(20lb〜25lb)を1mほど結びます。リーダーは根ズレ(障害物に擦れて糸が切れること)を防ぎ、魚からPEラインを見えにくくする役割があります。
これだけは揃えたい!必携ルアー3選
ルアーには無数の種類がありますが、初心者はまず以下の3タイプを揃えれば十分です。
- ミノー(7cm〜9cm): 小魚そっくりの見た目と動きで、シーバスを騙します。最も基本的なルアーです。
- バイブレーション(15g〜20g): 遠くまで投げることができ、ブルブルと振動して魚にアピールします。流れの速い場所や広いエリアを探るのに適しています。
- トップウォーター(ペンシルベイト/ポッパー): 水面を泳がせるルアーで、シーバスが水面を割ってルアーに襲いかかる瞬間は、息をのむほどエキサイティングです。朝夕の薄暗い時間帯に効果的です。
シーバスが潜む一級ポイント
- 橋脚(きょうきゃく): 六郷橋、大師橋、ガス橋など、多摩川に架かる橋の柱はシーバスにとって最高の隠れ家です。橋脚が流れを遮ることで、シーバスは体力を消耗せずにエサを待ち伏せることができます。
- 明暗(めいあん): 夜釣りで最も重要なコンセプトが「明暗」です。橋の街灯が水面を照らすことで、明るい場所と暗い場所の境界線ができます。エサとなる小魚は明るい場所に集まり、シーバスはその境目の暗闇に潜んで獲物を狙っています。この明暗の境目にルアーを通すことが、釣果への最大の近道です。
基本をマスター!ルアーで魚を釣る方法
- ポイントに立つ: 橋脚の周りや、明暗の境目を狙える位置に立ちます。周囲の安全を十分に確認しましょう。
- キャストする: 狙うポイントの少し奥にルアーを投げ込みます。
- リトリーブ(ただ巻き): ルアーが着水したら、リールのハンドルを一定の速度でゆっくりと巻き始めます。これを「ただ巻き」と呼び、ルアーフィッシングの基本操作です。
- アタリとアワセ: ただ巻きの最中に「ゴンッ!」という衝撃や、急に重くなる感触が伝わってきます。これがシーバスのアタリです。アタリを感じたら、竿を力強く後ろに引いて(アワセて)、ハリをしっかりと口に掛けましょう。
シーバス釣りについてより詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。
【2025年版】シーバス釣りの完全ガイド!初心者向け釣り方(ルアー・餌)の種類とコツを徹底解説
賢者の挑戦:クロダイ&キビレ
「チニング」の奥深い世界
クロダイ(黒鯛)とキビレ(黄鰭)は、警戒心が強く賢い魚として知られ、釣り人を魅了するターゲットです。この魚たちをルアーで狙う釣りを「チニング」と呼び、近年非常に人気が高まっています。多摩川下流はチニングの好フィールドで、一年中狙うことが可能です。特に厳しい冬でも釣果が期待できるため、長く楽しめる趣味になります。
チニング用タックル
- 竿とリール: 前述のシーバス用タックルがそのまま流用できます。もちろん、より繊細な操作が可能なチニング専用ロッドもありますが、まずは手持ちのタックルで挑戦してみましょう。
- 「フリーリグ」を使いこなす: チニングで最も重要なのが「フリーリグ」という仕掛けです。これは、オモリがライン上を自由に動くのが特徴です。この仕組みにより、ワーム(柔らかいプラスチック製のルアー)がより自然に漂い、魚に違和感を与えにくくなります。そして最大のメリットは、根掛かりを劇的に減らせることです。オモリが障害物に当たると、ワームだけがふわりと乗り越えるため、初心者にとって最大の悩みであるルアーのロストを最小限に抑えられます。
ルアーとエサ
クロダイやキビレは、カニやエビを好んで捕食しています。そのため、それらを模した2インチから3インチ程度のホッグ系やクロー系と呼ばれるワームが非常に効果的です。
彼らの隠れ家を探せ
クロダイは、硬い底質(ハードボトム)の浅い場所を好みます。水深3m以浅の「ゴロタ場(大小の石が転がっている場所)」や「カキ瀬(カキの殻が堆積している場所)」が彼らの主要なエサ場です。このような場所を見つけることが、釣果への第一歩です。
チニングの基本メソッド
- キャスト: ゴロタ場やカキ瀬に向かってフリーリグをキャストします。
- ボトムコンタクト: 仕掛けが底に着くのを待ちます。
- スローリトリーブ: リールを非常にゆっくりと巻きます。オモリが底の石やカキ殻に「コツコツ」と当たる感触が手元に伝わるくらいのスピードが理想です。
- アタリとフッキング: アタリは「ゴンゴン」という明確なものから、モゾモゾとした小さなものまで様々です。すぐにアワセず、魚にしっかりとワームを食い込ませる「間」を取ることが重要です。重みが竿に乗ったのを確認してから、力強くフッキングしましょう。
クロダイ釣りについてより詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。
クロダイ餌釣り完全ガイド!初心者でも釣果が上がる釣り方とポイントを徹底解説
クロダイ(チヌ)のルアー仕掛けの紹介!チニングのコツも伝授します。
癒やしの釣り:テナガエビ
風情あふれる伝統の釣り
テナガエビ(手長蝦)釣りは、釣果を競うというより、川辺でのんびりと過ごす時間を楽しむ、風情のある釣りです。6月から7月が最盛期ですが、9月でも十分に狙うことができます。静かな水面を眺めながら、繊細なアタリに集中する時間は、最高の癒やしとなるでしょう。
最小限の道具で最大限の楽しみを
- 竿: マハゼ釣りで使った「のべ竿」がそのまま使えます。障害物の隙間を狙うことが多いので、1.2mから1.8mといった短めの竿が使いやすい場面もあります。
- 仕掛け: 釣具店で市販されているテナガエビ用のウキ仕掛けやシモリ仕掛け(小さな玉ウキが数珠つなぎになった仕掛け)を使います。ハリは非常に小さいものを使用します。
- エサ: 定番は「アカムシ」ですが、非常に小さく、ハリに付けるのが難しいと感じるかもしれません。初心者には、アカムシよりもエサ持ちが良く、ハリに付けやすい「ジャリメ」もおすすめです。
テナガエビの住処を見つける
テナガエビは臆病で、物陰に隠れる習性があります。彼らの住処を見つけることが、この釣りの鍵となります。
- テトラポッドの隙間: 消波ブロックの隙間は、テナガエビにとって最高のマンションです。
- 護岸の割れ目や穴: コンクリート護岸のひび割れや、水抜き用の穴なども絶好の隠れ家です。
- 捨て石の間: 岸際に積まれた石と石の間にも、たくさんのテナガエビが潜んでいます。
忍耐が釣果に繋がる釣り方
- そっと仕掛けを入れる: テナガエビを驚かせないように、狙った隙間にそっとエサを付けたハリを沈めます。
- ウキの動きに集中する: テナガエビのアタリは独特です。魚のようにウキが沈むのではなく、エサを見つけたエビが、安全な場所で食べるためにエサをハサミで掴んで横に移動します。そのため、ウキがスーッと横に動くのがアタリです。
- アワセのタイミング: ウキの横移動が止まったら、それはエビが食事を始めたサインです。ここで慌ててはいけません。一呼吸おいてから、そっと竿を持ち上げるようにしてアワセます。この「待つ」時間が、テナガエビ釣りの醍醐味です。
テナガエビ釣りについてより詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。
【完全ガイド】テナガエビ釣りを始めよう!初心者向け仕掛け・エサ・ポイント選びのコツ
多摩川下流のベスト釣り場を徹底解剖

初心者と家族連れに最適:殿町第2公園&キングスカイフロント周辺
雰囲気とアクセス
「初めての釣りは、どこに行けばいいですか?」と聞かれたら、迷わずこの場所をおすすめします。きれいに整備された公園エリアで、足場も平坦。清潔な公衆トイレや水道も完備されており、女性や子供連れのファミリーでも安心して一日を過ごせます。京急大師線の小島新田駅から徒歩圏内、または川崎駅からバスも出ており、公共交通機関でのアクセスも抜群です。周辺にはコインパーキングも豊富なので、車での釣行にも便利です。
主なターゲット
このエリアの主役はなんといってもマハゼです。しかし、それだけではありません。岸際のゴロタ石周りではクロダイが狙え、夜になればシーバスも回遊してくる、まさにオールラウンドなポイントです。
潮の満ち引きを味方につける戦略
このエリアは「遠浅」の干潟になっているのが最大の特徴です。この地形を理解することが、釣果を伸ばす鍵となります。
- 干潮時: 潮が引くと、沖合数百メートルまで干潟が現れます。長靴やウェーダーを履いて川に立ち込み(ウェーディング)、普段は届かない沖のブレイク(水深が急に変わる場所)や澪筋(みおすじ・川底の深い溝)を狙うチャンスです。
- 満潮時: 潮が満ちてくると、水は護岸のすぐ足元まで上がってきます。マハゼは潮に乗って浅場までやってくるため、安全な護岸の上から、のべ竿で足元を狙うだけで十分に釣ることができます。潮の動きに合わせて釣り方を変えるという、釣りの基本的な戦略を学ぶのに最適な場所です。
名声と実績のバトルフィールド:六郷橋周辺
雰囲気とアクセス
釣り人の間では単に「六郷」と呼ばれ、多摩川で最も有名で人気のあるポイントの一つです。その名声ゆえに、週末はもちろん平日でも多くの釣り人で賑わいます。特にシーバス狙いの一級ポイントは、先行者がいることがほとんどです。少し気後れするかもしれませんが、多摩川の釣りを語る上で外せない場所であり、その活気を肌で感じるだけでも価値があります。
主なターゲット
ここはまさに魚種の宝庫。橋脚周りではシーバス、護岸のテトラポッドや石積みではテナガエビ、そして浅い岸辺ではマハゼが狙えます。一日で複数の魚種を狙えるのが、このエリアの大きな魅力です。
戦略と安全確保
初心者はまず、橋から少し離れた岸辺でマハゼやテナガエビを狙うことから始めるのが良いでしょう。人混みを避け、落ち着いて釣りに集中できます。シーバスを狙う場合は、他の釣り人との距離を十分に保ち、キャストの際は必ず後方を確認するなど、マナーを守ることが大切です。
そして何よりも注意したいのが足元です。護岸は斜めになっており、テトラポッドは濡れていると非常に滑りやすいです。滑りにくい靴を必ず着用し、特にお子様連れの場合は絶対に目を離さないようにしてください。
ストラクチャーの宝庫:大師橋周辺
雰囲気とアクセス
六郷橋ほどの混雑はなく、比較的落ち着いて釣りができる優良ポイントです。東京側、川崎側のどちらからでもアクセスしやすく、それぞれの岸辺に特徴があります。
主なターゲット
主なターゲットはシーバスとマハゼです。特にシーバスの魚影の濃さには定評があります。
戦略
このエリアの鍵は、橋が作り出す「ストラクチャー(障害物)」です。川の中に林立する橋脚は、シーバスにとって絶好の隠れ家兼レストランです。流れを避けつつ、流れてくるエサを効率よく捕食できるため、多くのシーバスが居着いています。川幅が広いため、バイブレーションやシンキングペンシルといった遠投性能の高いルアーが活躍します。
マハゼを狙うなら、東京側の船着き場周辺がおすすめです。足場が良く整備されており、家族連れでも安心して楽しむことができる人気のスポットとなっています。
安全で楽しい一日のための必須知識
安全はオプションではない:釣行前のチェックリスト
ライフジャケット:最も重要な装備
これだけは断言します。多摩川下流での釣りにおいて、ライフジャケットは絶対に必要です。潮の満ち引きによって流れが速くなり、足場もゴロタ石やテトラポッドなど不安定な場所が多いです。万が一の落水は、決して他人事ではありません。海上保安庁のデータでも、ライフジャケットの着用有無で生存率が2倍以上変わることが示されています。
「岸からの釣りだから大丈夫」という考えは非常に危険です。最近は、動きを妨げないベストタイプや、腰に巻くベルトタイプなど、快適でスタイリッシュなものがたくさんあります。自分の命を守るための、最も重要な投資だと考えてください。
潮汐を制する者が釣りを制す:タイドグラフの重要性
多摩川下流部(汽水域)での釣りにおいて、潮の満ち引き(潮汐)を理解することは、釣果と安全の両面で最も重要な要素です。
- 水位への影響: 大潮の日には、干潮と満潮で水位が2m近く変化することもあります。潮が引いている時に夢中で釣りをしていたら、いつの間にか潮が満ちてきて帰り道がなくなってしまう、という危険性も実際にあります。
- 魚の活性への影響: 潮が動いている時間帯、つまり満潮や干潮に向かって水位が変化している時間は、川に流れが発生し、魚の捕食スイッチが入ります。一般的に、潮が動き始める「上げ三分・下げ三分」から、潮止まり前の「上げ七分・下げ七分」がゴールデンタイム(時合)とされています。釣行前には必ず、スマートフォンの無料アプリなどで「タイドグラフ(潮汐表)」を確認する習慣をつけましょう。
天候を賢く読む
天気予報のチェックは基本中の基本ですが、雨だけでなく、風の強さや向き(強風ではルアーが投げにくい)、雷の予報も確認しましょう。また、多摩川のような大きな川で特に注意すべきは「上流の天候」です。たとえ釣り場が晴れていても、何十キロも上流の山間部でゲリラ豪雨が発生すると、時間差で川が急に増水することがあります。川の水が急に濁り始めたり、流木が増えたりしたら、増水のサインです。速やかに川から離れてください。
川のルールと釣り人のマナー
法律を知る:遊漁券について
多摩川での釣りに関して、初心者の方がよく疑問に思うのが「遊漁券(釣り券)」の必要性です。結論から言うと、この記事で紹介している主要な下流部の釣り場(ガス橋や丸子橋より下流)では、遊漁券は不要です。遊漁券が必要となるのは、コイやアユなどを対象とした、より上流の淡水域です。安心して釣りを楽しんでください。
良き隣人であるために
釣り場は、釣り人だけのものではありません。散歩する人、ジョギングする人、そして近隣に住む人々など、多くの人が利用する公共の空間です。すべての人が気持ちよく過ごせるよう、以下のマナーを心掛けましょう。
- ゴミは必ず持ち帰る: 自分で出したゴミはもちろん、釣り糸の切れ端や使い終わったエサの袋なども、すべて持ち帰りましょう。未来の釣り場を守るための、最も基本的なルールです。
- パーソナルスペースを尊重する: 先に釣りをしている人がいたら、十分に距離を空けてポイントに入りましょう。人の目の前を横切ってルアーを投げるなどの行為は、トラブルの原因になります。
- 地域住民への配慮: 早朝や夜間に大声で騒いだり、迷惑な場所に駐車したりしないようにしましょう。
あなたの多摩川アドベンチャーが待っている
9月の多摩川が提供してくれる、素晴らしい釣りの世界の扉を少しだけ開いてみました。手軽で奥が深いマハゼ釣りから、スリリングなシーバスのルアーフィッシングまで、この川はあなたの挑戦をいつでも待っています。
この記事で紹介した知識とテクニックを身につければ、たとえ今日が初めての釣行であっても、安全に、楽しく、そして思い出に残る一日を過ごすことができるはずです。最初から完璧にできる必要はありません。大切なのは、自然の中で過ごす時間を楽しみ、新しいことに挑戦するワクワク感を味わうことです。
魚を釣ることは、もちろん大きな喜びです。しかし、釣りの本当の魅力は、川の流れを感じ、季節の移ろいを肌で知り、生命の駆け引きに心を躍らせる、そのプロセスそのものにあるのかもしれません。
さあ、タイドグラフを確認し、タックルを準備して、川へ向かいましょう。あなたの素晴らしい冒険が、すぐそこに待っています。