釣り

荒川下流の釣り完全ガイド!初心者必見のシーバス&ハゼ釣り攻略法

都会の喧騒を背に、雄大に流れる荒川。9月、この川は釣り人にとって特別な季節の到来を告げます。真夏の猛烈な暑さが和らぎ始め、朝夕には涼しい風が吹き抜けるこの時期、水の中では生命の活動が活発化し、絶好のフィッシングシーズンが幕を開けます。荒川は、都心からのアクセスも良く、まさに都会のアングラーにとっての楽園と言えるでしょう。

この記事では、そんな9月の荒川下流を舞台に、二つの魅力的なターゲットをご紹介します。ひとつは、その力強い引きでアングラーを魅了する「湾奥の王様」ことシーバス(スズキ)。そしてもうひとつは、江戸前の釣りの風情を手軽に楽しめ、家族連れや初心者にも最適なハゼです。

この記事は、釣りが初めての方でも安心して荒川での釣りに挑戦できるよう、ポイントの選び方から魚の習性、具体的な釣り方、そして安全に楽しむためのマナーまで、全ての情報を網羅した完全ガイドです。このガイドを手に、あなたも荒川での素晴らしい一歩を踏み出してみませんか。

なぜ9月の荒川下流は釣りのベストシーズンなのか?

「夏の停滞」から「秋の活性」へのゴールデンタイム

9月は、暦の上では秋ですが、日中はまだ夏の暑さが残る日も少なくありません。しかし、水の中では確実な変化が起きています。朝晩の気温低下とともに、夏の高水温が少しずつ下がり始めるのです。このわずかな水温の変化が、夏の間、高水温で体力を消耗し、食欲が落ちていたシーバスのような魚たちの捕食スイッチをONにします。本格的な秋のハイシーズン(10月~11月)に比べれば、まだ釣り人も少なく、プレッシャーの低い状態で練習するには最適な時期と言えるでしょう。

潮の力が釣果を生む!秋のエンジンの始動

秋の荒川で釣果を左右する最も重要な要素の一つが「潮の動き」です。秋になると、満潮と干潮の水位差(干満差)が大きくなり、川の流れが力強くなります。この強い流れが、イナッコ(ボラの稚魚)やサッパといったシーバスのエサとなる小魚(ベイトフィッシュ)を動かし、特定の場所に集めます。シーバスは、この流れに乗って流されてくる無防備なベイトフィッシュを効率よく捕食するため、活性が一気に高まるのです。この「強い流れがベイトを動かし、それを捕食者が狙う」というダイナミズムこそが、秋の荒川が釣れる最大の理由です。

ナイトゲームへの移行:街の灯りが味方になる季節

釣りには「時合(じあい)」と呼ばれる、魚が最も釣れやすい時間帯があります。春から夏にかけては朝まずめ(日の出前後)のデイゲームが中心でしたが、秋になるとその主役は夜、ナイトゲームへと移り変わります。これは、日没後に活発にエサを求めて回遊するシーバスの習性と、干満差のタイミングが夜に重なるためです。仕事帰りにふらっと立ち寄って釣りを楽しむ、そんな都会的な釣りが可能になるのもこの季節の魅力です。橋の灯りが作り出す光と影は、シーバスにとって絶好の待ち伏せポイントとなります。

9月は、夏のパターンと秋のパターンが混在する、変化に富んだ月です。気温が高い穏やかな日は、まだ夏の釣りを引きずっているかもしれません。一方で、台風の後や雨で水が濁り、気温が下がった日には、秋の荒食いモードに突入することもあります。だからこそ、9月は釣りにおいて最も重要な「観察力と適応力」を磨く絶好の機会なのです。決まりきった方法に固執するのではなく、その日の川の様子、天気、ベイトの状況を観察し、釣りを組み立てる楽しさを教えてくれる戦略的な学習の月と言えるでしょう。

荒川の王様「シーバス」を狙え!本格ルアーフィッシング入門

9月のシーバス攻略は「ベイト」が鍵

ルアーフィッシングの基本は「模倣」です。つまり、シーバスがその時に何を食べているかを知り、それに似せたルアーを選ぶことが釣果への一番の近道となります。9月の荒川下流では、主に3種類のベイトフィッシュがシーバスの主食となっています。

  • イナッコ(ボラの稚魚): 表層を群れで泳ぎ回っており、特に水門や支流との合流点などでよく見かけられます。水面がザワザワしている場所は要チェックです。
  • サッパ: 銀色に輝く、イワシに似た魚です。シーバスに追われると、水面に打ち上げられることもあるほど、この時期の重要なベイトです。川の中流域で群れをなして泳いでおり、彼らの存在がシーバスの居場所を教えてくれます。
  • ハゼ: 夏の間に大きく成長したハゼは、川底や障害物の周りに潜んでおり、それを狙ってシーバスが岸際まで寄ってきます。

初心者がまずやるべきことは、釣り場に着いたらすぐにルアーを投げるのではなく、5分間、水面をじっと観察することです。水面で小魚が跳ねていればイナッコ、流れの中でキラキラと光るものが見えればサッパがいる証拠です。この小さな観察が、高価なルアーを何十個も持つことより、はるかに価値があります。

初心者でも釣果が出せる!厳選鉄板ポイント3選

1. 平井大橋周辺:都会のクラシックな戦場

  • 魅力: シーバス釣りのポイントとして非常に有名で、都心からのアクセスも抜群です。橋脚とその光が作り出す「明暗(めいあん)」は、シーバスが潜む一級の待ち伏せポイントであり、初心者にも狙うべき場所が分かりやすいのが特徴です。護岸が階段状に整備されている場所が多く、足場が良いのも安心です。
  • 釣り方: 橋脚周りがメインの狙い目です。橋脚より少し上流に立ち、流れに乗せてルアーを橋脚の脇へと流し込んでいく「ダウンキャスト」が基本のテクニックとなります。
  • 注意点: 超人気ポイントのため、特に週末は多くの釣り人で賑わいます。周囲への配慮とマナーが非常に重要になる場所です。

2. 清砂大橋~砂町水辺公園:広大な遊び場

  • 魅力: 荒川の最下流部に位置し、橋、コンクリート護岸、ゴロタ石(バラス)が敷かれたエリアなど、変化に富んだ地形が広がっています。80cmを超える大型のシーバス、通称「ランカー」の実績も高いエリアです。公園として整備されているため、トイレなどの設備が整っており、長時間の釣りにも快適です。
  • 釣り方: 橋の周辺では平井大橋と同様に明暗を狙います。公園の護岸沿いでは、コンクリートとゴロタ石の境目など、地形の変化がある場所を丁寧に探るのが効果的です。
  • 注意点: エリアが非常に広いため、自転車で移動しながらポイントを探るのが効率的でおすすめです。公園内はサイクリングや散歩を楽しむ人も多いため、キャストの際は周囲の安全確認を徹底しましょう。

3. 荒川ロックゲート:流れとストラクチャーの磁場

  • 魅力: 荒川と旧中川を結ぶ巨大な水門で、水の流れが集中するためベイトフィッシュが溜まりやすく、それを狙ってシーバスも集まってきます。秋のハイシーズンには特に有望なポイントです。
  • 釣り方: 水門から流れ出る水と、荒川本流の流れがぶつかる「ヨレ」や「流れの境目」が狙い目です。ただし、川底には障害物が多く、根掛かりしやすいので注意が必要です。特にルアーを回収する岸際では、ルアーを浮かせるように意識しましょう。
  • 注意点: 場所によってはアシが生い茂り、水際へのアプローチが難しい場合があります。流れが非常に速く危険なため、ウェーダーを履いて水に入る「ウェーディング」は上級者向けであり、初心者には推奨されません。

釣り方徹底解説:シーバスを誘う基本テクニック

「明暗(めいあん)」の攻略法

シーバスは、橋の灯りが作る明るい場所と暗い場所の境目、「明暗」に潜んでエサを待つ習性があります。シーバスは暗闇に身を隠し、光に照らされて油断しているベイトフィッシュに襲いかかります。

釣り方は、まず明暗の境目より少し上流の明るい側へルアーを投げ込みます。そして、リールを巻かずに、川の流れだけでルアーを暗い方へ自然に流し込んでいきます。ルアーが光の中から影へと消える瞬間、下から突き上げるような強烈なアタリが出ることが多いでしょう。

「ダウンクロス」キャスト

川のシーバス釣りで最も基本となる投げ方です。真正面や下流に投げるのではなく、自分が立っている位置から見て、少し上流の対岸方向へ向かって投げます。そして、糸を張り気味にしながら、ルアーが川の流れに乗って弧を描くように自分の正面を通り過ぎ、下流へと流れていくのを待ちます。常に上流を向いているシーバスに対し、ルアーを自然な形で横切らせることができるため、非常に効果的なテクニックです。

初心者向けのルアーアクション

  • ただ巻き: 最もシンプルで、最も効果的なアクションです。ルアーが持つ本来の動きと川の流れに任せ、一定のスピードでリールを巻くだけです。重要なのは、その日の魚が反応するスピードを見つけることです。
  • ドリフト: ただ巻きより少し応用的なテクニック。リールはほとんど巻かず、竿先でラインの張りをコントロールしながら、ルアーを流れに同調させて漂わせるように使います。特に流れが効いているポイントでは絶大な効果を発揮します。9月初旬はまだ水温が高いため、シーバスは暖かい表層を意識していることが多く、水面直下をドリフトさせるのが有効です。

これだけは揃えたい!シーバスタックルとおすすめルアー

  • タックル(釣竿やリール): 最初はシンプルなもので十分です。長さ9フィート(約2.7m)前後のシーバス専用ロッド、3000番~4000番サイズのスピニングリール、PEラインの1号~1.5号に、リーダーとしてフロロカーボンラインの20lb(ポンド)を1mほど結ぶのが、荒川下流では万能な組み合わせです。秋のシーバスは非常に引きが強いので、あまりにライトなタックルは避けましょう。
  • 初心者におすすめのルアー3選:
    • シンキングペンシル: 9月の荒川で最も実績が高いルアーです。特にサッパを捕食している時に絶大な効果を発揮します。ダイワの「スイッチヒッター」などは、表層を引くことも、沈めて使うこともできる万能選手です。
    • フローティングミノー: 水に浮くタイプのルアーで、広い範囲を探ったり、浅い場所を攻めたりするのに適しています。イナッコパターンで活躍します。
    • バイブレーション: 重さがあり、遠くまで投げられるルアーです。流れが速い場所や、水深がある場所を探るのに使います。ブルブルと強く震える動きで、食い気のないシーバスにもリアクションで口を使わせることができます。

シーバス釣りを始めたばかりの頃は、誰もが「明暗」という分かりやすい一級ポイントを目指します。そこで最初の1匹を手にすることは、大きな自信に繋がるでしょう。しかし、経験を積むにつれて、本当に大型で賢いシーバスは、多くの釣り人がルアーを投げる明るい場所を警戒し、その周辺の完全な暗闇に潜んでいることに気づくはずです。次のステップは、その暗闇の中にある「カケアガリ」と呼ばれる水中の地形変化や、沈んでいる障害物をルアーで感じ取りながら探っていくことです。光を釣ることから、影を釣ることへ。このステップアップこそが、荒川の真の王者を追い求める、奥深いシーバスフィッシングの醍醐味なのです。

シーバス釣りについてより詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。

あぜ【2025年版】シーバス釣りの完全ガイド!初心者向け釣り方(ルアー・餌)の種類とコツを徹底解説

一目でわかる!シーバス vs ハゼ 釣り方比較

特徴シーバスハゼ
主な釣り場橋脚の明暗、ロックゲート、流れのヨレ砂町水辺公園の護岸、旧中川の足元
難易度★★★☆☆ (中級)★☆☆☆☆ (初級)
おすすめの時間帯夜間、朝夕まずめ日中
釣り方ルアーフィッシングエサ釣り (ミャク釣り、チョイ投げ)
必要な道具シーバスロッド、リール、ルアーのべ竿 or コンパクトロッド、仕掛け
エサなし (ルアー)アオイソメ
魅力スリリングな引き、ゲーム性の高さ手軽さ、高い釣果率、家族で楽しめる

家族で楽しめる!手軽でおいしい「ハゼ」釣り入門

江戸前釣りの代表格!ハゼ釣りの魅力

ハゼ釣りは、釣りの世界の素晴らしい入り口です。難しいテクニックは不要で、コンスタントにアタリがあり、江戸前の食文化にも繋がる奥深さを持っています。初めて魚を釣った時の感動と喜びを、最も手軽に体験できる釣りと言えるでしょう。9月になると、春に生まれたハゼが10cmから15cmほどに成長し、引き味も楽しめ、天ぷらなどで食べても非常に美味しいサイズになります。

ハゼの楽園!おすすめの釣り場

1. 旧中川 (特に東大島駅周辺)

  • 魅力: 間違いなく、このエリアで最も初心者におすすめのハゼ釣り場です。都営新宿線「東大島駅」のすぐそばで、電車でのアクセスが非常に便利です。水門で仕切られているため潮の影響が少なく、流れが穏やかで非常に釣りがしやすいのが特徴です。トイレやコンビニも近く、家族連れでも安心して楽しめます。
  • 釣り方: 東大島駅の橋の下や、その周辺のゴロタ石が敷かれた護岸が絶好のポイントです。遠くに投げる必要はなく、魚は足元の石の隙間にたくさん隠れています。

2. 砂町水辺公園

  • 魅力: シーバスのポイントとしても紹介したこの公園は、護岸沿いにたくさんのハゼが生息しています。コンクリート護岸やゴロタ石のエリアなど、様々な場所でハゼを狙うことができます。
  • 釣り方: 護岸の際(きわ)や、コンクリートと石畳の境目などを丁寧に探ってみましょう。

釣り方徹底解説:「ミャク釣り」と「チョイ投げ」

ミャク釣り:シンプルイズベスト

  • 概要: リールのないシンプルな延べ竿(のべざお)を使い、竿先に直接結んだ糸と仕掛けで釣る方法です。魚がエサを食べた時の「コンコン」という脈(みゃく)のようなアタリを、手元で直接感じ取るのが醍醐味です。
  • 手順: 3.6m~4.5m程度の延べ竿を用意します。仕掛けは、小さなオモリ(1号程度)とハゼ用の針(袖針5号など)だけのシンプルなもので十分です。エサのアオイソメを小さく切って針に付け、足元の川底にそっと沈めます。ゆっくりと仕掛けを底で引きずり、「コンコン」というアタリを感じたら、軽く竿先を上げて合わせます。

チョイ投げ:少し遠くを探る

  • 概要: 魚が少し岸から離れた場所にいる時に有効な、リール付きの短い竿で5m~10mほど軽く投げる釣り方です。
  • 手順: コンパクトロッドと小型スピニングリールのセットを使います。ミャク釣りより少し重いオモリ(3号~5号)を使い、軽く投げます。オモリが底に着いたら、ゆっくりとリールを巻き、時々止めます。アタリは、仕掛けを止めている時や、再び動かし始めた時に出ることが多いです。

シンプルな道具でOK!ハゼ釣りのタックルとエサ

  • タックル: 高価な道具は全く必要ありません。釣具店で販売されている初心者向けのセットで十分楽しめます。ミャク釣りなら、渓流竿などでも代用可能です。
  • エサ: ハゼ釣りのエサは「アオイソメ」が定番です。ほとんどの釣具店で手に入ります。針の大きさに合わせて、1cm~2cmほどに小さく切って使いましょう。

日中にハゼ釣りを楽しんでいると、どの場所でよく釣れるかが分かってきます。実は、そのハゼがたくさんいる場所こそが、夜になると大型のシーバスがエサを求めて回遊してくる絶好の狩場なのです。つまり、楽しいハゼ釣りは、それ自体が目的であると同時に、夜のシーバス釣りのための貴重な情報収集(リサーチ)にもなっているのです。このように、異なる釣りが川の生態系の中で繋がっていることを理解すると、荒川での釣りがより一層深く、面白くなるはずです。

ハゼ釣りについてより詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

ハゼ釣り完全ガイド!初心者でも爆釣できる釣り方、仕掛け、場所を徹底解説

安全に楽しむためのルールとマナー

周囲への配慮を忘れずに

荒川の河川敷は、釣り人だけでなく、散歩やジョギング、サイクリングなど、多くの人が利用する公共の空間です。ルアーや仕掛けを投げる(キャストする)前には、必ず後方や周囲に人がいないかを確認する習慣をつけましょう。これは都会で釣りを楽しむ上での最も重要なルールです。特に橋の近くで釣りをする際は、頭上や背後を通る人々に細心の注意を払いましょう。

ゴミは必ず持ち帰る

自分が持ち込んだゴミは、エサのパックや弁当の容器はもちろん、使い終わった釣り糸や針に至るまで、全て持ち帰るのが釣り人の鉄則です。さらに一歩進んで、たとえ自分のものでなくても、落ちているゴミを一つ拾って帰るくらいの気持ちを持つことが、釣り場を未来に残すことに繋がります。

安全第一で楽しむ

荒川は、特に下げ潮の時間帯には流れが速く、非常にパワフルな川です。万が一の落水に備え、特に夜釣りや足場の悪い場所ではライフジャケットの着用を強く推奨します。コンクリート護岸やゴロタ石の上は、濡れていると非常に滑りやすいので注意してください。

気持ちよく場所を共有するために

他の釣り人や、河川敷を利用する人々への挨拶や会釈を心がけましょう。自分の荷物はコンパクトにまとめ、通路を塞がないように配慮することも大切です。また、河川敷の通路へのバイクや原付の乗り入れは禁止されています。指定された駐車場などを利用し、ルールを守って楽しみましょう。私たち釣り人一人ひとりがマナーを守ることが、釣り文化全体への理解に繋がります。

結論:あなたの荒川アドベンチャーが待っている

9月の荒川下流は、無限の可能性に満ちたフィールドです。街の灯りの下でルアーに襲いかかるシーバスのスリリングなファイトを求めるもよし、家族や友人と共にのんびりと美味しいハゼを釣る穏やかな一日を過ごすもよし。この川は、訪れるすべての人に素晴らしい時間を提供してくれます。

最初の一歩を踏み出すのが、最も勇気がいることかもしれません。しかし、このガイドを参考に、まずは簡単なハゼ釣りからでも始めてみてください。荒川のほとりで得られる経験と、そこで作る思い出は、きっとあなたの人生を豊かにする宝物になるはずです。安全に、マナーを守って、最高の釣りを楽しんでください。

ABOUT ME
Shin
釣歴32年のパパアングラーで子供を連れて行ける釣り場やキャンプ場を日々探して巡っています。役に立つ情報満載でブログをお届けさせていただきます(^^♪
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す