はじめに:秋の奥多摩へ、渓流釣りの冒険に出かけよう

都会の喧騒からわずか数時間。そこには、息をのむほど美しい自然が広がる別世界、奥多摩があります。9月、夏の終わりの気配と秋の訪れが交差するこの季節、空気は澄み渡り、木々の葉は少しずつ色づき始めます。多摩川上流の清らかな水は、陽光を浴びてキラキラと輝き、川底の石の一つひとつを映し出すほどの透明度を誇ります。
この記事を読んでいるあなたは、きっと「渓流釣り」という魅力的な世界への第一歩を踏み出そうとしているのでしょう。しかし、何から始めればいいのか、どこへ行けばいいのか、不安や疑問も多いはずです。ご安心ください。このガイドは、そんなあなたのためのものです。釣りを単なるスポーツとしてではなく、自然と深く対話し、その一部になるための素晴らしい体験として捉え、その準備から最初の一匹との出会いまで、全てのプロセスを丁寧に解き明かしていきます。
さあ、私たちと一緒に、忘れられない冒険の扉を開きましょう。このガイドを手にすれば、あなたも自信を持って奥多摩の渓流に立ち、人生で最も記憶に残る一日を過ごすことができるはずです。
なぜ9月の多摩川上流なのか?シーズンのクライマックスを味わう

9月の多摩川上流での釣りは、特別な意味を持ちます。それは、渓流釣りのシーズンの終わりを告げる、クライマックスの月だからです。この時期ならではの魅力と、知っておくべき挑戦について理解を深めましょう。
まず最も重要なことは、ヤマメやイワナといった在来種を対象とした自然渓流での釣りが、多くの地域で9月30日をもって禁漁期間に入ることです。つまり、9月は残された最後のチャンス。この限られた時間の中で魚に出会うという緊張感が、釣りを一層ドラマチックなものにしてくれます。
しかし、この時期の魚たちは一筋縄ではいきません。3月の解禁以来、半年もの間、多くの釣り人からのプレッシャーにさらされてきた彼らは、非常に賢く、警戒心が強くなっています。ルアーやエサが本物かどうかを、巧みに見分けるようになっているのです。さらに、秋は彼らにとって産卵を控えた重要な季節。食欲よりも縄張りを守る意識が強くなるため、ルアーやエサへの反応が鈍くなる傾向にあります。
この「魚が賢くなっている」ことと「産卵を意識している」という二つの要因が重なることで、9月の釣りは難易度が上がります。しかし、それは決して乗り越えられない壁ではありません。むしろ、この挑戦こそが9月の釣りの醍醐味なのです。困難な状況下で、試行錯誤の末に釣り上げた一匹の価値は、他のどの季節の魚よりも大きく感じられるでしょう。それは、厳しい自然環境と魚の習性を深く理解し、戦略を立てて勝利した証となります。
燃えるような紅葉にはまだ早いですが、秋の気配が漂う静かな渓谷で、知恵比べの末に出会う美しい渓魚。これこそが、9月の多摩川上流が釣り人にもたらす、最高の報酬なのです。
釣りの前に絶対必要!「遊漁券」の基本と購入方法

渓流釣りを楽しむためには、まず「遊漁券(ゆうぎょけん)」と呼ばれる許可証を必ず購入しなければなりません。これは法律で定められた義務であると同時に、私たちが愛する川の自然を守るための大切な仕組みです。遊漁券の販売によって得られた収益は、魚の放流事業や産卵場所の整備、河川環境の保全活動などに充てられ、未来の世代も豊かな自然の中で釣りができるよう、川の生態系を支えています。
多摩川は広大で、管轄する漁業協同組合(漁協)が複数存在しますが、今回ご紹介する奥多摩エリアは主に「奥多摩漁業協同組合」の管轄です。初心者が混乱しないよう、ここでは奥多摩漁協の遊漁券に絞って解説します。
購入は非常に簡単です。最も便利な方法は、釣行当日にコンビニエンスストアで購入すること。特にセブン-イレブンに設置されているマルチコピー機で手軽に購入できます。
セブン-イレブンでの日釣券購入ステップ
- 店舗のマルチコピー機で「チケット」を選択します。
- 次に「セブンチケット」を選びます。
- 商品番号検索で、奥多摩漁協の番号**「108-906」**を入力します。
- 画面の案内に従って操作を進め、発券された申込券をレジに持って行き、料金を支払います。
注意点: 遊漁券は購入した当日のみ有効です。前日に購入してしまうと、その日が有効日となってしまい、釣行当日に使えなくなってしまいます。必ず釣りをする当日に購入してください。
遊漁券は、川の「入場券」であると同時に、ルールを守るという「誓約書」でもあります。以下の表にまとめた主要な規則を必ず守り、責任ある釣り人として行動しましょう。
項目 | 詳細 |
券種 | 日券(1日券)、年券 |
料金 | 日券: 2,500円(事前購入)、3,500円(現場の監視員から購入) 年券: 8,000円 |
購入場所 | セブン-イレブン(マルチコピー機)、一部釣具店など |
釣獲制限 | やまめ、いわな、にじますの合計は1日20尾まで |
サイズ制限 | やまめ・にじます: 12cm以下はリリース いわな: 15cm以下はリリース |
初心者はどこへ行くべき?レベル別おすすめ釣り場ガイド
「どこで釣りをすればいいのか?」これは初心者にとって最大の悩みです。奥多摩には、スキルレベルに合わせて選べる多様な釣り場があります。まずは失敗が少なく、釣りの楽しさを確実に体験できる場所から始め、自信がついたら本格的な自然の渓流へとステップアップしていくのが成功への近道です。
まずはここから!手ぶらでも楽しめる「管理釣り場」
管理釣り場は、いわば「渓流釣りの教習所」です。川の一部を区切って魚(主にニジマス)を定期的に放流しているため、魚がいることが保証されています。さらに、竿やエサなどの道具をレンタルでき、釣り方を教えてくれるスタッフも常駐しているため、全くの初心者でも安心して楽しむことができます。
管理釣り場の最大の価値は、単に魚が釣れることではありません。それは、自然の川で直面する「魚はどこにいるのか?」という不確定要素や、「どんな道具を揃えればいいのか?」という障壁を取り除き、釣りの最も基本的な動作、つまり「仕掛けを投げる(キャスト)」「魚のアタリを感じる」「魚を釣り上げる(ランディング)」という一連のプロセスに集中できる「自信を育むための練習場」であるという点です。ここで得た小さな成功体験の積み重ねが、いずれ自然の川に挑戦する際の大きな自信へと繋がります。
奥多摩エリアには、それぞれ特徴の異なる素晴らしい管理釣り場がいくつかあります。
- スポットライト1:氷川国際ます釣場JR奥多摩駅から徒歩わずか5分という抜群のアクセスが最大の魅力です。釣り場は平坦で足場が良く、体力に自信がない方や小さな子供連れでも安心。スタッフが親切に釣り方を教えてくれることでも定評があり、まさに初心者のための釣り場と言えるでしょう。半日券もあるので、奥多摩観光と組み合わせて気軽に楽しむのにも最適です。
- スポットライト2:大丹波川国際虹ます釣場家族やグループで一日中楽しめる、王道の管理釣り場です。広々とした敷地にはエサ釣り専用エリアやルアー釣りエリアが設けられ、バーベキュー施設も充実しています。決まった時間に魚が放流されるため、そのタイミングを狙えばエキサイティングな入れ食いを体験できるかもしれません。自然の渓流の雰囲気を色濃く残しながらも、安全に整備されているのが特徴です。
- スポットライト3:奥多摩フィッシングセンター「学ぶ」ことに重点を置くなら、ここがおすすめです。初心者専用のエサ釣り場が整備されており、安心して練習に打ち込めます。特筆すべきは、夕方の「イブニング営業」。この時間帯は、日中エサ釣りのみだったエリアでルアーやフライフィッシングが解禁されるため、プレッシャーの低い魚を相手に実践的な練習ができます。
以下の比較表を参考に、ご自身の目的や交通手段に合った釣り場を選んでみてください。
釣り場名 | アクセス | 料金目安(1名) | レンタル | 主な魚種 | 特徴 |
氷川国際ます釣場 | JR奥多摩駅から徒歩5分 | 1日券: 3,200円 半日券: 1,600円 貸竿: 250円 | 竿、仕掛け | ニジマス | 駅近でアクセス抜群。平坦で安全。スタッフのサポートが手厚い。 |
大丹波川国際虹ます釣場 | 西東京バス「大丹波南平」下車すぐ | 1日券: 3,300円 貸竿: 300円 | 竿、仕掛け | ニジマス | 家族連れに人気。BBQ施設が充実。定期的な放流がある。 |
奥多摩フィッシングセンター | JR御嶽駅から徒歩15分 | 1日券: 3,900円(貸竿込) | 竿、仕掛け | ニジマス | 初心者専用エリアあり。ルアー・フライの練習に最適なイブニング営業が魅力。 |
本格的な渓流に挑戦!「自然渓流」の魅力と注意点
管理釣り場で自信をつけたら、いよいよ自然の川での釣りに挑戦です。自分の足でポイントを探し、野生の魚の習性を読み、知恵を絞って釣り上げた一匹との出会いは、何物にも代えがたい感動を与えてくれます。
初心者が最初に挑戦する場所としては、JR青梅線沿いの多摩川本流、特に「万年橋」や「鮎美橋」周辺がおすすめです。これらのエリアは比較的川へのアクセスが容易で、開けた河原が広がっています。
ただし、自然の川には管理釣り場にはない現実もあります。特に週末は、釣り人だけでなく、バーベキューや水遊び、SUPなどを楽しむ人々で賑わうことがあります。魚は人の気配に敏感なため、賑やかな場所を避け、少し上流や下流に歩いて静かな場所を探すことが釣果への第一歩です。
そして最も重要なのが、川の「どこ」を狙うか、です。魚は川のどこにでもいるわけではありません。彼らは、天敵から身を隠し、効率よくエサを捕食できる場所に潜んでいます。初心者は、以下のような「一級ポイント」を探すことから始めましょう。
- 流れ込み: 支流や小さな沢が本流に合流する場所。エサが豊富に流れ込んでくるため、魚が集まりやすい。
- 岩やブロックなどの障害物: 流れが当たる岩の裏側や、崩れたコンクリートブロックの隙間は、流れが緩やかになり、魚が身を隠すのに絶好の隠れ家(ストラクチャー)となります。
- 淵やトロ場: 川の流れが緩やかで深くなっている場所。大型の魚が潜んでいることが多いです。
- 岸際の木々の影: 水面に張り出した木々の枝が作る日陰は、魚にとって安心できる場所であり、陸生昆虫が落ちてくるのを待つポイントでもあります。
これらのポイントを意識して川を観察することで、ただの川の流れが、魚の気配に満ちた生命のフィールドに見えてくるはずです。
どうやって釣る?初心者向け3大釣法マスター講座

釣り場が決まったら、次はいよいよ「どうやって釣るか」です。渓流釣りには様々な釣法がありますが、ここでは初心者でも始めやすい代表的な3つの方法を、習得のしやすさの順にご紹介します。
渓流釣りの王道「エサ釣り」の基本
最も直感的で、初心者でも釣果を出しやすいのがエサ釣りです。特に「ミャク釣り」と呼ばれる方法は、ウキを使わずに竿先と糸の微細な動きで魚のアタリ(魚がエサに食いついた反応)を取る、シンプルかつ奥深い釣法です。
- 仕掛け: 使う道具は非常にシンプル。リールのない「ノベ竿」と呼ばれる伸縮式の竿に、糸(道糸)、オモリ(ガン玉)、ハリを結ぶだけです。管理釣り場や釣具店で販売されている完成品の仕掛けセットから始めると良いでしょう。
- エサ: 管理釣り場ではイクラやブドウムシ(蛾の幼虫)が定番で、これらは釣り場で直接購入できます。自然の川では、現地の石をひっくり返して捕まえる川虫(カゲロウやカワゲラの幼虫)が特効エサとなりますが、まずは市販のエサで十分楽しめます。
- 最も重要な技術「ナチュラルドリフト」: エサ釣りの釣果は、この技術にかかっていると言っても過言ではありません。目的は、エサを「本物の虫が流れているように」見せること。流れの速さに合わせて適切な重さのオモリを選び、エサが川底を自然に転がるように流します。オモリが軽すぎるとエサが水面を滑ってしまい、重すぎると川底に引っかかってしまいます。目印が水面の流れより少しゆっくりと、自然に流れていく状態が理想です。この感覚を掴むことが、エサ釣りをマスターする鍵となります。
アクティブに探る「ルアーフィッシング」入門
自分の足で広範囲を探り、積極的に魚を誘い出すのがルアーフィッシングの魅力です。美しいルアーを操り、魚が飛び出してくる瞬間は格別の興奮があります。
- 道具: まずは扱いやすいスピニングタックルから始めましょう。短めの渓流用スピニングロッドに、小型のスピニングリール(1000番~2000番サイズ)、そしてライントラブルの少ないナイロンラインの4~6ポンドを巻けば、基本的な準備は完了です。
- ルアー: 初心者はまず2種類のルアーを揃えましょう。
- ミノー: 小魚を模したルアー。渓流では、流れの抵抗を受けてもしっかり泳ぐ、平たい形状(フラットサイド)のものがおすすめです。
- スプーン: 金属製のシンプルなルアー。ただ巻くだけでひらひらと不規則に動き、光を反射して魚にアピールします。
- 基本テクニック「アップクロスとU字ターン」: 渓流で最も効果的なルアーの操作方法です。以下の手順を覚えましょう。
- 立ち位置: 魚が潜んでいそうな岩や障害物の、少し下流側に立ちます。
- キャスト: 狙うポイントの斜め上流(アップクロス)に向かって、ルアーを投げ込みます。
- ドリフトとターン: 糸がたるみすぎない程度にリールを巻きながら、ルアーを川の流れに乗せて自然に下流へ流します。ルアーが自分の正面を通り過ぎ、流れの抵抗を受けて上流側へ向きを変える「U字ターン」の瞬間、逃げ惑う小魚のように見え、魚の捕食スイッチが入りやすくなります。このターンする瞬間にアタリが集中します。
美しき伝統釣法「フライフィッシング」の世界
フライフィッシングは、単なる釣りという枠を超えた、芸術的で奥深い世界です。リズミカルにラインを操る美しいキャスティング、川で羽化する虫を模した「毛ばり(フライ)」を自ら作る楽しみ、そして川の生態系そのものを深く理解しようとする姿勢は、多くの人々を魅了してやみません。
- 基本コンセプト: 他の釣りがルアーやオモリの重さを利用して投げるのに対し、フライフィッシングは「ライン自体の重さ」を利用して、ほとんど重さのない毛ばりをポイントまで運びます。この独特のキャスティング技術が、フライフィッシングの核心であり、最大の魅力でもあります。
- 魅力: 魚が水面を割って毛ばりに飛びつく瞬間は、視覚的にも非常にエキサイティングです。自然と一体となり、まるで瞑想のような集中した時間を過ごすことができるのも、この釣りの大きな特徴です。
- 始め方: 独特のキャスティングは習得に練習が必要です。いきなり自然の川で始めるのは難易度が高いため、まずは管理釣り場で練習することを強く推奨します。専門のガイドサービスやスクールを利用するのも、上達への確実な近道です。
これら3つの釣法は、初心者がステップアップしていくための自然な学習の道のりを示しています。まずはエサ釣りで川の流れを読み、「ナチュラルドリフト」という基本中の基本を学びます。次にルアーフィッシングで、より能動的にポイントを探し、魚を誘い出す技術を身につけます。そして、その先に広がるフライフィッシングの世界では、キャスティング技術に加え、昆虫学の知識まで求められる、まさに川の生態系全体を理解する総合的な釣りに挑戦していくことになります。焦らず、自分のペースでこの素晴らしい旅を楽しんでください。
万全の準備を!渓流釣りデビューの服装と持ち物リスト

渓流釣りは自然の中で行うアクティビティです。快適かつ安全に楽しむためには、適切な服装と装備が不可欠です。ここでは、初心者の方が最初に揃えるべき基本的なアイテムをリストアップします。
9月の気候に合わせた服装選び
9月の奥多摩は、日中はまだ汗ばむ陽気でも、朝夕は肌寒く感じることがあります。また、川の水は常に冷たいです。体温調節がしやすい「レイヤリング(重ね着)」が服装選びの基本となります。
- ベースレイヤー(肌着): 汗をかいてもすぐに乾く、ポリエステルなどの化学繊維素材のものを選びましょう。綿のTシャツは汗で濡れると乾きにくく、体を冷やす原因になるため避けるのが賢明です。
- ミドルレイヤー(中間着): 保温性を担うフリースや薄手のダウンジャケットなどが適しています。暑くなったら脱いでバッグにしまえる、軽くてかさばらないものが便利です。
- アウターレイヤー(上着): 防水性・防風性のあるジャケットは必須です。突然の雨や風から体を守ってくれます。専用のウェーディングジャケットが理想ですが、最初は手持ちのレインウェアでも代用可能です。
- 下半身と足元(最重要装備):
- ウェーダー: 川の中に立ち込むための、胸まである防水の長靴です。体を濡らさず、体温の低下を防ぐために絶対に必要です。様々なタイプがありますが、汎用性の高いチェストハイウェーダーがおすすめです。
- ウェーディングシューズ: 渓流での安全を左右する最も重要な装備です。必ず**「フェルトソール」**のものを選んでください。川底の石は苔でヌルヌルと非常に滑りやすく、普通の長靴やスニーカーでは簡単に転倒してしまいます。フェルト素材の靴底は、この苔に対して優れたグリップ力を発揮し、危険な転倒を防いでくれます。
- アクセサリー:
- 帽子: 日差しを防ぐだけでなく、誤って飛んできた釣り針や、頭上の木の枝から頭部を守る役割もあります。
- 偏光グラス(サングラス): ただのサングラスではありません。偏光レンズは水面のギラギラした乱反射をカットし、水中の様子を見やすくしてくれます。これにより、魚の姿を見つけやすくなるだけでなく、川底の地形や石の位置を正確に把握できるため、安全に川を歩く(ウェーディング)ためにも不可欠なアイテムです。
これだけは揃えたい!基本の釣り道具と便利グッズ
竿やリール以外にも、快適で安全な釣りにはいくつか小道具が必要です。
- 魚を扱うための道具:
- ランディングネット(玉網): 釣れた魚を安全に取り込むための網です。魚体を傷つけず、自分も安全に魚をキャッチできます。
- フォーセップ(ハリ外し): 先の細い医療用鉗子のような道具です。魚がハリを飲み込んでしまった場合でも、簡単かつ安全にハリを外すことができます。
- 必須の小物:
- ラインカッター: 糸を切るための爪切りのような道具。ベストなどに付けておくと便利です。
- フィッシングベストまたはバッグ: 仕掛けやルアーケース、小物などを機能的に収納し、両手を自由にしておくためのものです。
- 安全・快適グッズ:
- 熊鈴: 奥多摩の山中では熊の目撃情報もあります。音を出して人間の存在を知らせることで、不意の遭遇を避けるためのシンプルで効果的な対策です。
- 応急処置セット: 絆創膏や消毒液に加え、蜂やブヨなどに刺された際に毒を吸い出すポイズンリムーバーを携帯しておくと安心です。
- 飲み物と食料: 渓流釣りは想像以上に体力を消耗します。十分な水分と、手軽にカロリーを補給できる行動食を必ず持参しましょう。
- ゴミ袋: 「来た時よりも美しく」が釣り人の鉄則です。自分が出したゴミは必ず持ち帰りましょう。
安全とマナーを守って楽しむための心得
素晴らしい一日を締めくくるために、そしてこの美しい自然を未来に残すために、すべての釣り人が知っておくべき安全対策とルール、マナーがあります。
奥多摩の自然で身を守るための安全対策
美しい自然には、時に厳しい側面もあります。潜在的なリスクを理解し、適切に対処することが重要です。
- 野生動物との遭遇: 熊やスズメバチ、ヘビなどに遭遇する可能性はゼロではありません。熊鈴を鳴らしながら歩くことは、こちらの存在を知らせ、不意の遭遇を避けるのに役立ちます。もし遭遇してしまった場合は、慌てず、騒がず、静かに後ずさりして距離を取りましょう。
- 虫やヒル: ブヨ(ブユ)やヤマビルといった吸血性の虫がいることもあります。肌の露出を避け、虫除けスプレーを使用することが有効です。釣りの後には、体にヒルが付いていないか確認しましょう。
- 天候の急変: 山の天気は変わりやすいものです。釣行前には必ず天気予報を確認し、たとえ晴れの予報でもレインウェアは必ず携帯してください。川の水位は上流の雨で急に増水することがあるため、空が暗くなったり、水が濁り始めたりしたら、すぐに川から上がる勇気が必要です。
- 安全なウェーディング: 川の中を歩くことは、渓流釣りで最も危険が伴う行為です。流れの速い場所や水深のある場所を渡るのは避けましょう。流れを横切る際は、少し下流側に体を傾け、足をすり足のようにして一歩ずつ確実に進みます。少しでも不安を感じたら、無理をせず引き返すことが最も重要です。
未来のために知っておきたい川のルールとマナー
川は共有の財産です。誰もが気持ちよく釣りをし、この素晴らしい環境を維持するために、釣り人同士の暗黙のルールとマナーが存在します。
- 釣り上がり: 渓流釣りの基本は、下流から上流に向かって釣り上がっていくことです。これは、魚が流れに対して頭を上に向けているため、背後から静かに近づくことで警戒されにくいという戦術的な理由と、後から来た釣り人が先行者の邪魔をしないというマナー的な理由があります。
- 先行者優先: 川で最も尊重されるべきルールです。もし自分が入ろうとしたポイントに既に他の釣り人(先行者)がいた場合、その人の釣りを妨害してはいけません。声をかけて挨拶をし、十分な距離をとって上流に入るか、潔く場所を変えましょう。狭い区間に複数の釣り人が入ると、お互いに釣れなくなり、不快な思いをするだけです。
- キャッチ&リリース: 遊漁券の規則では一定数の魚を持ち帰ることが許可されていますが、特に貴重な在来種であるヤマメやイワナについては、優しくリリースすることを心がけましょう。魚にダメージを与えないよう、濡れた手で触り、できるだけ水から出さずに素早くハリを外して川に帰してあげることが、資源保護に繋がります。
- ゴミは持ち帰る: 釣り糸の切れ端やエサのパッケージなど、自分が出したゴミはすべて持ち帰りましょう。美しい自然環境を守るのは、そこで遊ぶ私たち一人ひとりの責任です。
まとめ:さあ、最初の1匹を釣りにいこう!
ここまで、9月の多摩川上流で渓流釣りを始めるための全てを解説してきました。最後に、成功へのステップをもう一度おさらいしましょう。
- 準備: 釣行当日、必ずコンビニで「遊漁券」を購入します。
- 場所選び: 最初は「管理釣り場」で釣りの基本動作と楽しさを体験し、自信をつけましょう。
- 装備: 安全と快適さを確保するため、特に「フェルトソールのウェーディングシューズ」と「偏光グラス」は万全に準備します。
- 心構え: 自然への敬意を忘れず、安全を第一に考え、他の釣り人への配慮を心がけます。
渓流釣りの本当の魅力は、釣果の数だけではありません。清流のせせらぎに耳を傾け、澄んだ空気の中で竿を振り、生命の息吹を感じる。その時間そのものが、最高の報酬です。
さあ、準備は整いました。奥多摩の美しい自然が、あなたを待っています。このガイドを手に、勇気を出して第一歩を踏み出し、あなただけの冒険を始めてください。きっと、忘れられない感動的な出会いが待っているはずです。