都会の喧騒を忘れさせてくれる穏やかな流れ、多摩川。9月になると、夏の厳しい暑さが和らぎ、川辺には秋の気配が漂い始めます。涼やかな風が心地よく、釣りには最高のシーズンの到来です。この時期、川の中ではコイやナマズといった大物から、シーバス(スズキ)、そして美しいオイカワまで、多種多様な魚たちが活発に活動を始めます。
「釣りを始めてみたいけど、何から手をつければいいかわからない…」そんな初心者の方のために、この記事では9月の多摩川中流域に的を絞り、おすすめの釣り場から魚種ごとの具体的な釣り方、必要な道具まで、あらゆる情報を網羅した完全ガイドをお届けします。この一本を読めば、あなたもきっと多摩川での初めの一匹に出会えるはずです。
秋の訪れを感じる9月の多摩川:釣りの魅力と準備のポイント

9月の気候と川のコンディション
9月の多摩川は、釣りを始めるのにまさに理想的な環境です。朝晩は涼しくなり、日中の日差しも和らぐため、長時間快適に釣りを楽しむことができます。一方で、水温は夏の熱をまだ保っているため、スモールマウスバスやナマズといった温かい水を好む魚の活性は高いままです。つまり、釣り人にとっては過ごしやすく、魚にとっては活発な「ベストオブ両取り」の季節と言えるでしょう。
ただし、注意点もあります。9月は台風シーズンでもあり、大雨によって川が急に増水することがあります。増水や濁りは釣りを危険にするだけでなく、川の状況を一変させます。例えば、濁りが入るとナマズの警戒心が薄れてルアーに果敢にアタックしてきたり、増水後には上流から流されたアユが特定の場所に溜まり、それを狙うフィッシュイーターの格好の的になったりします。釣行前には必ず天気予報と川の状況を確認し、安全第一で楽しみましょう。
最重要!遊漁券(ゆうぎょけん)を必ず準備しよう
多摩川で釣りをする前に、絶対に忘れてはならないのが「遊漁券」の購入です。これは川で釣りをするための許可証であり、ルールを守って楽しむための第一歩です。
多摩川では、おおむね「丸子橋」より上流で釣りをする場合、遊漁券が必要になります。今回ご紹介する中流域(登戸、二子玉川など)は、主に「多摩川漁協」と「川崎河川漁業協同組合」という二つの組織が管理しており、それぞれが管轄するエリア(「3号区」や「12号区」など)に応じた遊漁券を購入する必要があります。
遊漁券購入の3ステップ
- 釣りをする場所を決める:例えば、登戸や二子玉川周辺は「12号区」にあたります。府中や調布あたりは「3号区」です。
- 券種を選ぶ:1日限りの「日券」(500円~1,000円程度)と、一年間有効な「年券」(2,500円~5,000円程度)があります。また、釣る魚の種類によっても料金が異なり、オイカワやフナなどが対象の券と、アユやコイ、ウナギまで含む券があります。初心者はまず日券から始めると良いでしょう。
- 購入する:遊漁券は様々な場所で購入でき、非常に便利です。
- オンライン:「つりチケ」などのサービスを利用すれば、事前に購入して自宅のプリンターで印刷できます。
- コンビニ:セブン-イレブン川崎布田店など、川沿いの一部店舗で取り扱いがあります。
- 釣具店:「キャスティング稲田堤店」や「中野島釣具店」など、川の近くにある釣具店で購入するのが最も確実です。
この遊漁券から得られる収入は、魚の放流事業や、コイの産卵場所の設置といった川の環境を豊かにするための活動資金として使われています。遊漁券を買うことは、単なるルールではなく、未来の多摩川の自然を守り、育てるための大切な貢献なのです。
初心者でも安心!多摩川中流の鉄板釣り場(ポイント)徹底解説
広大な多摩川の中から、どこで竿を出せば良いのか迷ってしまいますよね。ここでは、特に初心者におすすめで、電車でのアクセスも良く、足場も安定している3つのエリアを厳選してご紹介します。
登戸・宿河原エリア:多様な魚種が狙える人気フィールド
登戸駅から徒歩圏内に広がるこのエリアは、その魚影の濃さから多くの釣り人が集まる「激戦区」とも呼ばれる人気スポットです。しかし、ポイントが非常に多彩なため、初心者でも自分のレベルに合った場所を見つけやすいのが最大の魅力です。
- 主要ポイント
- 小田急線鉄橋下:自然の石やコンクリートブロックが点在する、いかにも魚が好みそうな定番ポイントです。水深は3mほどで、特にコイを狙った「ぶっ込み釣り」の釣り人が多く見られます。橋脚が作る日陰や流れの変化は、魚にとって絶好の隠れ家となります。
- 多摩水道橋周辺:大型のブラックバスが釣れることで知られる一級ポイントです。橋の真下にあるテトラポッド帯は、魚の格好の住処。ルアーを投げる釣り人が多く集まります。
- 排水路と水門:大小さまざまな排水路の出口は、水温やエサの量に変化が生まれるため魚が集まりやすい特級ポイントです。特に大きな排水路の出口の角は、コイやフナを狙う常連さんで賑わっています。また、水深80cmほどの浅い水路の中は、小魚がたくさんいるため、お子様連れや「とにかく一匹釣りたい!」という方に最適な「小物釣り」の楽園です。
- 二ヶ領宿河原堰(にかりょうしゅくがわらぜき):このエリアを象徴する大きな堰で、下流には流れの速い「瀬」と、流れの緩やかな「トロ場」が連続し、変化に富んだ地形を形成しています。ただし、堰のすぐ周辺は釣り禁止区域(禁漁区)に指定されている場所があるので、看板などをよく確認し、ルールを守って釣りをしてください。
この登戸エリアは、まるで釣りの「お試しセット」のような場所です。まずは浅い水路で小魚を釣って自信をつけ、次に橋の下でじっくりコイを狙い、最後は堰の下でルアーフィッシングを見学する、といったように一日で様々な釣りを体験できます。
二子玉川エリア:都会のオアシスで楽しむ本格フィッシング
二子玉川駅からすぐのこのエリアは、まさに「都会のオアシス」。おしゃれな街並みのすぐそばに、驚くほど豊かな自然が広がっています。兵庫島公園を拠点に、本流と支流の野川が交わるポイントがメインの釣り場となります。
- 主要ポイント
- 野川合流点:流れの緩やかな支流・野川が多摩川本流に合流する地点は、流れの変化を求めて多くの魚が集まる鉄板ポイントです。特にコイの魚影が濃く、パンを浮かべて釣る「パンコイ」には最適の場所です。
- 兵庫島公園周辺:公園脇を流れる川は比較的浅く、晴れた日には水中のコイの姿を目で追いながら釣る「サイトフィッシング」が楽しめます。
- 本流の瀬とトロ場:本流側には広くて浅い瀬が広がっており、オイカワ釣りに向いています。また、所々に深み(トロ場)があり、そこには大型の魚が潜んでいます。
二子玉川エリアの魚は、多くの釣り人に見られているためか、エサやルアーを簡単には口を使わない、少し賢い個体が多いと言われています。ここでは、静かに水辺に近づき、エサをより自然に流すといった、一歩進んだテクニックを意識することが釣果アップの鍵となります。
丸子橋周辺エリア:大物シーバスとの出会いに期待
多摩川の河口から遡上してくるシーバス(スズキ)が狙える最前線として、古くから知られる伝説的なポイントです。初心者には少し難易度が高いかもしれませんが、大物との出会いを夢見るなら挑戦する価値は十分にあります。
- 主要ポイント
- 橋脚の明暗:夜になると、橋の照明が水面に光と影の境界線「明暗」を作り出します。シーバスなどの肉食魚は、この暗がりに潜んで、光に照らされた小魚を待ち伏せする習性があります。この明暗部をルアーで狙うのが、この場所での最も基本的な攻略法です。
- 丸子堰:橋のすぐ上流にある堰もまた、魚を引き寄せる重要な建造物です。堰のすぐ下流はシーバスの一級ポイントとして知られていますが、ここも釣り禁止区域が設定されているので注意が必要です。
このエリアで釣りをする上で最も重要な知識は「潮の満ち引き」です。多摩川中流域といえども、丸子橋周辺は東京湾の潮汐の影響を受けます。満ち潮に乗って海水と共にエサとなる小魚が川を上り、それを追ってシーバスもやってきます。釣行前には必ず「タイドグラフ」で潮の動きをチェックし、潮が動いている時間帯(上げ潮・下げ潮)を狙うことが、釣果への最大の近道です。
9月の多摩川で釣れる魚と釣り方【魚種別・完全攻略マニュアル】
9月の多摩川中流域では、様々な魚をターゲットにすることができます。ここでは、特に初心者におすすめの4魚種をピックアップし、その釣り方を詳しく解説します。
【大物の引きを体感!】コイ:手軽でエキサイティングな「パンコイ」入門
コンビニで食パンを一斤買うだけで、70cmを超える大物とのファイトが楽しめる。それが「パンコイ」の魅力です。エサが目の前で水面に吸い込まれる瞬間は、一度味わうと病みつきになること間違いなしです。
- タックル(道具):2-3mほどのルアーロッド(バス用やシーバス用でOK)に、2500番~4000番のスピニングリール、糸はナイロンラインの3号を巻いておけば十分です。
- 釣り方のステップバイステップ
- ポイント選び:流れが緩やかで、コイの姿が見える場所を探しましょう。橋の下や木が覆いかぶさっているような場所が狙い目です。水深が1m以下の浅場だと、コイが浮いているパンを見つけやすいです。
- チャミング(撒き餌):まず、食パンの白い柔らかい部分をちぎって、自分のいる場所より少し上流に撒きます。これを繰り返すことで、コイに「パンは安全なエサだ」と認識させ、自分の狙うポイントにおびき寄せます。
- エサの付け方:ハリに付けるエサは、ちぎれにくい「パンの耳」を使います。ハリをパンの耳に刺し、できるだけハリが見えないように隠すのがコツです。
- 流し方とアワセ:撒き餌をした筋に、ハリの付いたパンをそっと流します。コイが近づいてきても慌ててはいけません。パンを「チュボッ」と完全に吸い込み、反転する瞬間を待って、竿を大きく立ててアワセ(フッキング)を入れましょう。
【ルアー釣りの第一歩】ナマズ:昼も夜も楽しめるパワフルファイター
日本の在来種であるナマズは、その力強い引きと獰猛な捕食シーンで人気のルアーターゲットです。夜行性ですが、釣り方次第で昼間でも狙うことができます。
- 夜のトップウォーターゲーム
- なぜ夜?:ナマズは主に夜に活動し、目でエサを探すのではなく、音や水の振動を頼りに狩りをします。
- ルアー:「ジッターバグ」に代表される、水面を「ポコポコ」「カポカポ」と音を立てて泳ぐ「ノイジー系」のトップウォータールアーが定番です。
- 釣り方:岸際や草の陰、岩の周りなど、ナマズが潜んでいそうな場所にルアーを投げ、ルアーが特徴的な音を立てるギリギリのスピードで、ゆっくりとただ巻き続けます。前触れなく水面が爆発するようなバイトは、心臓に悪いほどスリリングです。
- 昼のサイトフィッシング
- ナマズの見つけ方:日中のナマズは、流れの緩やかな日陰でじっと休んでいます。岸辺のえぐれた場所の下、大きな岩の陰、水草の茂みの中などを、偏光サングラスをかけてじっくり探してみましょう。
- ルアーと釣り方:ナマズを見つけたら、驚かせないようにアプローチします。小さなラバージグ(スモラバ)が非常に効果的です。ナマズの少し上流にルアーを投げ、流れに乗せて目の前まで自然に送り届けます。一瞬で「バクッ!」と喰いつくこともあれば、軽く竿先でチョンチョンと誘ってやると口を使うこともあります。
- タックル:一般的なバス釣り用のタックルがそのまま使えます。1.8m~2.1mのミディアムヘビークラスのロッドに、ベイトリールまたはスピニングリール。障害物から強引に引き離すこともあるため、ナイロン5号やPE4号といった太めのラインを使いましょう。
鯰釣りについてより詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。
【ナマズ釣り初心者完全ガイド】始め方から釣り方のコツ、おすすめタックルまで徹底解説!
【川釣りの基本を学ぶ】オイカワ:美しい日本の淡水魚を釣ってみよう
婚姻色に染まったオスの美しさは「川の宝石」とも称されます。オイカワ釣りは、流れを読み、繊細なアタリを取るという、川釣りの基本がすべて詰まった奥深い釣りです。手軽な道具で始められるので、釣りの入門に最適です。
- タックル(延べ竿のウキ釣り)
- 竿:リールのないシンプルな万能竿「延べ竿」を使います。長さは3.6m~4.5mが標準ですが、初心者は短い方が扱いやすいでしょう。
- 仕掛け:釣具店で売られている「オイカワ用ウキ釣り仕掛け」を購入するのが一番簡単です。ウキ、糸、オモリ、ハリがすべてセットになっています。
- エサ
- 練りエサ:チューブに入ったペースト状のエサは、手を汚さず手軽に使えます。ハリ先に米粒半分ほどの大きさに付けるだけでOKです。
- サシ虫:生きた虫エサで、食いの良さは抜群です。
- 釣り方のステップバイステップ
- ポイント選び:水深がヒザ下くらいまでの、流れが穏やかな「瀬」と呼ばれる場所を探します。
- タナ合わせ:ウキの位置を調整し、エサが川底スレスレを流れるようにします。これを「タナを合わせる」と言います。
- 流し方:自分の立ち位置より少し上流に仕掛けを振り込み、ウキが流れに乗って自然に下流へ流れるように竿を操作します。糸を張りすぎず、緩めすぎずの状態を保つのがコツです。
- アタリとアワセ:オイカワのアタリは非常に繊細です。ウキが「ツンッ」と沈んだり、流れと違う動きをしたりしたら、それがアタリのサイン。すかさず、手首を返すように軽く竿を立ててアワセましょう。
オイカワやウグイ釣りについてより詳細に知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
【完全ガイド】川のウグイ釣り入門!初心者でも爆釣できるポイント・釣り方・仕掛け・エサを徹底解説
【秋の主役を狙え!】シーバス(スズキ):イナッコパターンの攻略法
9月は、シーバスが冬に備えて荒食いを始める「秋のハイシーズン」の幕開けです。川を遡上し、ボラの子供である「イナッコ」の群れを活発に追い回します。この時期特有のこの状況を「イナッコパターン」と呼び、大型シーバスを狙う絶好のチャンスとなります。
- タックル:シーバス釣りには、ある程度専門的な道具が必要になります。
- ロッド:長さ2.7m(9フィート)前後のシーバス専用ロッド(硬さはML:ミディアムライト)が標準です。
- リール:3000番クラスのスピニングリールを選びましょう。
- ライン:ここが他の釣りと大きく違う点です。強度と感度に優れた「PEライン」の1号をメインラインに使い、その先に岩や魚体とのスレを防ぐための「フロロカーボン製リーダー」の4号(16lb)を1mほど結びます。このPEとリーダーを結ぶ作業(ノット)は必須ですので、事前に動画などで練習しておきましょう。
- ルアー
- ミノー:イナッコのサイズに合わせた7cm~12cmのフローティング(浮く)タイプやシンキング(沈む)タイプを揃えましょう。
- バイブレーション:ブルブルと振動しながら沈むルアーで、広い範囲を効率よく探るのに適しています。
- トップウォーター:シーバスが水面でイナッコを追い回している(ボイルしている)状況では、ペンシルベイトやポッパーといった水面を泳ぐルアーが絶大な効果を発揮します。
- 釣り方の基本戦略
- 時間帯:夕方から夜、そして朝方がゴールデンタイムです。特に夜釣りはシーバスの警戒心が薄れるため有利になります。
- ポイント:狙うべきは、橋が作る「明暗」です。暗がりに潜むシーバスが、光の中を泳ぐベイトを襲う瞬間を狙います。ルアーを明かりの中に投げ、暗闇との境目を通過させるようにリトリーブするのが基本です。
- イナッコを探す:日中は浅瀬にいるイナッコの群れを探しましょう。潮が動き出すと、彼らは移動を始め、そのタイミングでシーバスの捕食スイッチが入ります。潮の動く時間帯に釣りをすることが、何よりも重要です。
シーバス釣りについてより詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。
これさえあればOK!初心者向け釣り道具(タックル)早見表
ここまで様々な釣り方を紹介してきましたが、「結局、何を買えばいいの?」と混乱してしまうかもしれません。そこで、それぞれの釣りに適した基本的な道具を一覧表にまとめました。特定の魚種専用の道具もありますが、最初の1本としては、他の釣りにも応用できる汎用性の高いタックルを選ぶのが賢い選択です。
釣り方 / ターゲット | 竿 (ロッド) | リール | 糸 (ライン) | エサ / ルアー | 備考 |
コイ (パンコイ) | 2-3mのルアーロッド (MLクラス) | スピニングリール 2500番 | ナイロン 3号 | 食パン | バスロッドやシーバスロッドで代用可能。手軽さが魅力。 |
ナマズ (ルアー) | 1.8-2.1mのバスロッド (M-MHクラス) | ベイトリール or スピニング 2500番 | ナイロン 5号 or PE 4号 | ノイジー系トップウォータールアー、スモラバ | ブラックバス用のタックルがそのまま使えます。 |
オイカワ (ウキ釣り) | 3.6-4.5mの延べ竿 | なし | 市販の完成仕掛け (0.4-0.6号) | 練りエサ、サシ虫 | 最も手軽に始められる川釣りの基本形。 |
シーバス (ルアー) | 2.7m前後のシーバスロッド (MLクラス) | スピニングリール 3000番 | PE 1号 + フロロリーダー 4号 | 7-12cmのミノー、バイブレーション | 専用タックルが望ましい。PEラインとリーダーの結束が必須。 |
この表を見ると、例えばバスロッドを1セット持っていれば、ナマズ釣りはもちろん、コイ釣りにも挑戦できることがわかります。自分の興味や予算に合わせて、最初のタックルを選んでみてください。
まとめ:安全に、マナーを守って多摩川の釣りを楽しもう
過ごしやすい気候の中で、多種多様な魚との出会いが期待できる9月の多摩川。初心者の方が釣りを始めるには、これ以上ないほど素晴らしい季節です。登戸のような変化に富んだエリアで様々な釣りを体験するもよし、パンコイやオイカワ釣りといった手軽な方法で最初の一匹を目指すもよし。きっと忘れられない感動が待っているはずです。
最後に、多摩川という素晴らしい自然を未来に残していくために、釣り人として守るべき大切なマナーを忘れないでください。
- 安全第一:天候の急変や川の増水には常に注意を払いましょう。特に流れの速い場所や堰の近くでは、ライフジャケットの着用を心がけてください。
- 自然への配慮:釣った魚を持ち帰らない場合は、優しくリリースしてあげましょう。未来の釣り人のためにも、資源を大切にする気持ちが重要です。
- ゴミは持ち帰る:自分が持ち込んだゴミはもちろん、釣り糸やエサの袋などが川辺に残らないよう、必ず持ち帰りましょう。美しい釣り場をみんなで守っていくことが、長く釣りを楽しむための秘訣です。
さあ、道具と遊漁券を準備して、多摩川へ出かけてみませんか?きっと、素晴らしい一日があなたを待っています。