夏の太陽が輝き、心地よい川のせせらぎが聞こえる7月。都会の喧騒を離れ、自然の中で特別な時間を過ごしてみませんか?神奈川県を流れる相模川は、都心からのアクセスも良く、豊かな自然を手軽に満喫できる絶好のフィールドです。
この記事は、2025年の夏、相模川中流で釣りに挑戦してみたいと考えている初心者のための完全ガイドです。夏の風物詩である「アユ」を狙うエキサイティングな「アユルアー」から、お子様や釣りが初めての方でも安心して楽しめる「ウキ釣り」まで、その魅力と具体的な方法を徹底的に解説します。
「どんな魚が釣れるの?」「道具は何を揃えればいい?」「『遊漁券』って何?」「おすすめの釣り場はどこ?」といった、初心者が抱えるあらゆる疑問に、この記事一つで全てお答えします。さあ、このガイドを手に、忘れられない夏の思い出を作りに出かけましょう。
7月の相模川中流で狙える主な魚種
7月の相模川中流は、多種多様な魚たちが活発に活動する季節です。ターゲットによって釣り方や楽しみ方も変わります。ここでは、この時期に狙える代表的な魚たちをご紹介します。

夏の川の女王:アユ
相模川の夏の釣りの主役といえば、何といっても「アユ」です。その美しい姿と、スイカやキュウリに例えられる独特の爽やかな香りから「香魚」とも呼ばれ、古くから多くの釣り人を魅了してきました。7月になると、春に放流された稚アユや天然遡上のアユが10cmから18cmほどに成長し、釣り応えのあるサイズになります。この時期のアユは、岩についた良質なコケを食べるために縄張りを持ち、非常に活発に活動するため、釣りの絶好のターゲットとなります。
アユ釣りについてより詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。
鮎釣り完全ガイド:初心者向け釣り方4種と始め方、道具、コツを徹底解説!
初心者の強い味方:オイカワ & ウグイ
「とにかく何か釣ってみたい!」という初心者の方やお子様連れのファミリーに最適なのが、オイカワやウグイといった小魚たちです。美しい婚姻色が出たオイカワは「川のヤマメ」とも呼ばれるほど綺麗で、ウグイも元気な引きで楽しませてくれます。非常に数が多く、簡単な仕掛けで手軽に釣れるため、釣りの基本を学びながら「釣れた!」という喜びを味わうのにぴったりの相手です。
ウグイ釣りなどについてより詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。
【完全ガイド】川のウグイ釣り入門!初心者でも爆釣できるポイント・釣り方・仕掛け・エサを徹底解説
隠れたハンター:ブラックバス
実は相模川中流域は、ルアーフィッシングの好ターゲットであるブラックバス(ラージマウスバス、スモールマウスバス)が釣れることでも知られています。アユや小魚を狙うフィッシュイーターなので、専門に狙ってみるのも面白いでしょう。特に、橋脚周りやテトラポッドなどの障害物がある場所は絶好のポイントです。アユルアーとはまた違った、ルアーフィッシングの奥深さを体験できます。
川バス釣り完全攻略ガイド:初心者でも爆釣!ポイント選びから㊙テクニック、季節別戦略まで徹底解説
6月の釣り完全攻略!川・湖の基本から河口湖バス釣り初心者向けテクニックまで徹底解説
釣りを始める前に必須!遊漁券の準備
日本の多くの河川で釣りをする際には、「遊漁券(ゆうぎょけん)」と呼ばれる許可証が必要です。これは、相模川で釣りを楽しむためのルールであり、マナーでもあります。少し面倒に感じるかもしれませんが、仕組みは簡単です。事前にしっかりと準備して、気持ちよく釣りを始めましょう。

なぜ遊漁券が必要なの?
相模川の漁業資源は、「相模川漁業協同組合連合会(漁連)」によって管理されています。私たちが支払う遊漁券の料金は、アユの放流事業や、魚が住みやすい環境を維持するための河川整備、監視活動などに使われます。つまり、遊漁券を購入することは、法律上の義務であると同時に、未来もずっと相模川で釣りを楽しめるようにするための大切な投資なのです。監視員が巡回しており、無券での釣りは密漁とみなされ、現場で高額な料金を請求されることもあるため、必ず事前に購入してください。
遊漁券の種類と2025年料金
遊漁券は、狙う魚の種類によって必要な券が異なります。7月に相模川中流で釣りをする場合、主に「あゆ・雑魚券」か「雑魚券」のどちらかを選ぶことになります。料金は事前に購入する場合(店売り)と、釣り場で監視員から直接購入する場合(現場売り)で大きく異なるため、事前の購入が断然お得です。
以下に2025年時点の主要な竿釣り用遊漁券をまとめました。
2025年 相模川漁連 遊漁券料金一覧 (竿釣り)
券種 (Permit Type) | 対象魚種 (Target Species) | 年券 (Annual) | 日釣券 (Daily – Pre-purchase) | 日釣券 (Daily – On-site) | 備考 (Notes) |
あゆ・雑魚券 | アユ、ウグイ、オイカワ、フナ、コイ、ウナギ、手長エビ | ¥13,000 | ¥2,000 | ¥3,500 | 7月の釣りならコレ! アユルアーも含む。 |
雑魚券 | ウグイ、オイカワ、フナ、コイ、ウナギ、手長えび | – | ¥800 | ¥1,400 | アユを狙わないウキ釣りに最適。 |
渓流魚券 | ヤマメ、イワナ、ニジマス | ¥7,000 | ¥2,000 | ¥3,500 | 主に上流域が対象。中流の釣りには通常不要。 |
【重要事項】
- 18歳以下の方は、なんと無料で釣りを楽しめます。
- 身体障害者手帳をお持ちの方は、料金が半額になる割引制度があります(オンラインでの取り扱いには制限がある場合があります)。
遊漁券はどこで買う?購入方法まとめ
遊漁券の購入方法は、大きく分けて2つあります。自分のスタイルに合わせて選びましょう。
1. 近隣の釣具店・コンビニ
最も伝統的で安心な方法です。川に向かう途中の釣具店やコンビニエンスストアで購入できます。
- 釣具店: 「上州屋」「かめや釣具」「つり具のブンブン」などの大手チェーン店や、「フィッシング相模屋」のような地元の有名店で購入できます。店員さんから最新の釣果情報やおすすめポイントを聞けるという大きなメリットがあります。
- コンビニ: 昭和橋や座架依橋周辺の一部のファミリーマートやローソンでも取り扱っています。早朝や深夜でも購入できて非常に便利です。
2. オンライン・アプリ
近年急速に普及しているのが、スマートフォンを使ったオンラインでの購入です。
- オンラインサービス: 「つりチケ」や「フィッシュパス」といったサービスを利用すれば、自宅や移動中にクレジットカード決済などで手軽に購入できます。
- 使い方: 基本的には、購入後にスマホ画面を監視員に見せるだけでOKです。特に「フィッシュパス」は傷害保険が自動で付帯するなど、付加価値の高いサービスも提供しています。
- 注意点: サービスによっては購入後に遊漁券を印刷して持参する必要がある場合もありますので、購入時の注意書きをよく確認してください。アプリで完結するタイプならその手間も不要です。
【初心者向け】手軽に楽しめる「ウキ釣り」入門
「釣りは全くの初めて」という方や、小さなお子様と一緒に川遊びを楽しみたいという方に、まず最初におすすめしたいのが「ウキ釣り」です。ピクピクと動くウキを見つめ、魚からのアタリを待つ時間は、のんびりとしていながらもドキドキの連続。誰でも簡単に始められる、川釣りの原点ともいえる楽しみ方です。

なぜウキ釣り?
ウキ釣りの最大の魅力は、そのシンプルさと分かりやすさにあります。魚がエサを食べるとウキが沈んだり動いたりするため、アタリが目で見てはっきりと分かります。高価なリールや難しいテクニックは必要なく、オイカワやウグイといった比較的小さな魚が次々と釣れてくれるので、飽きることなく楽しめます。
ウキ釣りの道具と服装
高価な道具は一切不要です。釣具店で「川の小物釣りセット」として売られているものを購入すれば、すぐに始められます。
- 竿: 2.7mから4.5m程度の「延べ竿(のべざお)」と呼ばれる、リールのないシンプルな竿が最適です。短すぎるとポイントが狙いにくく、長すぎると扱いにくいため、3.6m前後がおすすめです。
- 仕掛け: 初心者の方は、糸やウキ、オモリ、ハリがすべてセットになった「ウキ釣り仕掛けセット」を強くおすすめします。これを竿の先端に取り付けるだけで準備が完了するので、非常に簡単です。
- エサ: 手が汚れにくく、扱いやすいチューブタイプの練りエサ(マルキューの「ヤマベチューブハエ」など)がおすすめです。生き餌に抵抗がなければ、赤虫やサシなどもよく釣れます。最近では「ポケベイト」や魚肉ソーセージといった、より手軽なエサも人気です。
- その他:
- 小物類: ハサミ、釣った魚を入れる小さなバケツ、エサで汚れた手を拭くタオルやウェットティッシュ、ゴミ袋は必ず用意しましょう。
- 服装: 夏の日差しや虫刺されを防ぐため、長袖・長ズボンが基本です。足元は滑りにくいスニーカーや長靴が安全です。帽子も忘れずに被りましょう。
簡単!ウキ釣りの仕掛けと釣り方
仕掛けセットを使えば、準備は驚くほど簡単です。
- 準備: 竿を伸ばし、仕掛けセットの先端にある輪っかを、竿先の「リリアン」と呼ばれる紐に結びつけます。これだけでセッティングは完了です。
- エサ付け: ハリの先に、米粒ほどの大きさのエサを付けます。ハリの先端が少しだけ見えるように付けるのがコツです。
- ポイント探し: 流れが速すぎる場所は避け、少し流れが緩やかになっている「よどみ」や、岸際の穏やかな場所を探しましょう。
- 投入と流し: 仕掛けをそっとポイントに投入し、ウキが流れに乗って自然に下流へ流れていくのに任せます。
- アタリとアワセ: ウキが「ピクピクッ」と動いたり、水中に「スッ」と引き込まれたら、それが魚のアタリです。焦らず、竿先を軽く上に持ち上げるようにして、魚の口にハリを掛けます(これを「アワセ」と言います)。
- 取り込み: 小さな魚なら、そのままゆっくりと竿を立てて抜き上げましょう。釣れた喜びを存分に味わってください。
【夏の醍醐味】話題の「アユルアー」に挑戦!
「もっと本格的な釣りに挑戦したい」「エキサイティングな体験がしたい」という、向上心あふれる初心者のあなたにおすすめなのが、今、大きな注目を集めている「アユルアー」フィッシングです。伝統的なアユ釣り「友釣り」は、道具も高価で技術的なハードルも高いですが、アユルアーは普段使っているルアータックルを応用でき、手軽に始められるのが魅力です。

この釣り方は、バスフィッシングやトラウトフィッシングの経験者ならすぐに馴染めますし、全くの初心者でも、そのゲーム性の高さに夢中になること間違いありません。縄張りを守るアユがルアーに猛然とアタックしてくる瞬間の「ガツン!」という衝撃は、一度味わうと病みつきになります。
なぜルアーでアユが釣れる?
アユルアーの仕組みは、一般的なルアーフィッシングとは少し異なります。アユはルアーをエサと間違えて食べているわけではありません。成長したアユは、川底の石についた良質なコケを主食とし、そのエサ場を守るために非常に強い「縄張り意識」を持ちます。そこにアユに似せたルアーが侵入してくると、アユはそれを追い払おうとして、体当たりなどの激しい攻撃を仕掛けてきます。その際に、ルアーに付いている特殊な「掛けバリ」に引っかかって釣れる、というのがアユルアーの原理です。
アユルアーのタックルと装備
アユルアーを始めるには、専用の装備がいくつか必要になります。特に川の中に立ち込むための装備は、安全性に直結するため必ず揃えましょう。
- タックル
- ロッド: 7ft~9ft(約2.1m~2.7m)で、硬さがライト(L)~ミディアム(M)クラスのスピニングロッドやベイトロッドが適しています。シーバスロッドやトラウトロッドでも代用可能ですが、専用ロッドも各社から登場しています。
- リール: スピニングリールなら2000番~2500番、またはベイトフィネス対応のベイトリールが良いでしょう。
- ライン: 流れの抵抗を受けにくい、PEラインの0.2号~0.4号がおすすめです。その先に、リーダーとしてフロロカーボンラインの1号~1.5号(4lb~6lb)を1mほど結びます。
- ルアー: アユ専用のミノータイプのルアーを使います。川底近くを安定して泳ぎ、掛けバリを装着するためのアイ(輪)が付いているのが特徴です。ティムコ社の「シュマリ」などが実績の高いルアーとして知られています。
- 掛けバリ: ルアーの後方に取り付ける、3本や4本のイカリ状のハリです。これがアタックしてきたアユを掛けるための最も重要なパーツです。
- 必須のウェーディング(立ち込み)装備
- ウェーダーまたはタイツ: 川の水は夏でも冷たいので、体を濡らさずに保温するための防水ウェアです。
- ウェーディングシューズ: 絶対にフェルト底のものを選んでください。川底の石はコケで非常に滑りやすく、ゴム底の靴では大変危険です。
- ライフジャケット: 命を守るための最重要アイテムです。万が一の転倒に備え、必ず着用してください。ルアーケースなどを収納できるポケット付きのベストタイプが便利です。
- タモ網: 釣れたアユを安全かつ確実に取り込むために必須です。
- 引き舟: 釣ったアユを新鮮なまま生かしておくための道具です。クーラーボックスに都度戻る手間が省け、アユも傷みにくいため、あると非常に便利です。
アユルアーの基本的な釣り方とコツ
アユルアーの基本は、縄張りを持つアユがいるであろう川底の石を、いかに丁寧に攻めるかにかかっています。
- 黄金律:「鮎は石を釣れ」古くから言われるこの言葉が、アユルアーの全てを物語っています。アユは、黒く磨かれたような良質な石に付くコケを食べるため、そうした石の周りに縄張りを構えます。ルアーを中層で泳がせてもアユは反応しません。ルアーのリップが川底の石に「コツコツ」と当たる感触を常に感じながら釣ることが、釣果への一番の近道です。
- 釣り方のステップ
- キャスト: 立ち位置から、対岸や斜め下流に向かってキャストします。遠投は不要で、流れに乗せてポイントまで送り込むイメージです。
- ドリフト&ステイ: ルアーが着水したら、リールはほとんど巻かずに、ラインを送り出しながら流れに乗せて下流へ流し込みます(ドリフト)。ルアーが自分の正面や真下まで来たら、流れの中でルアーを定位させ(ステイ)、アユからの攻撃を待ちます。流れの力だけでルアーは自然にアクションしてくれます。
- アタリ: 縄張りに入ったルアーに対し、アユが「ゴンッ!」や「ガツン!」という明確な衝撃でアタックしてきます。
- フッキングと取り込み: アタリがあったら、すぐに竿を立ててはいけません。アユルアーのフッキングは浅いことが多いため、竿を立てると水面で暴れられてバレてしまいます。アタリがあったら竿を寝かせたままリールを巻き、アユの重みがしっかり乗ってから、ゆっくりと竿を立てて寄せます。最後はタモ網で慎重にすくい取りましょう。
アユルアーを楽しむためのマナー
相模川は多くのアングラーが楽しむ共有の場所です。特に、伝統的な友釣りの方への配慮は不可欠です。
- 十分な距離を取る: 友釣りの竿は9m以上と非常に長く、仕掛けを含めると広範囲を探っています。ルアーをキャストする際は、友釣りの方から最低でも20m以上は離れるように心がけましょう。
- 挨拶を交わす: ポイントに入る際は、「こんにちは」「お邪魔します」といった簡単な挨拶を交わすだけで、お互いに気持ちよく釣りを楽しむことができます。
7月の相模川中流・おすすめ釣り場ポイントガイド
ここでは、具体的にどこで釣りをすればよいのか、アクセスや施設情報も交えながら、実績の高い人気ポイントをご紹介します。
アユルアーの聖地!座架依橋~昭和橋エリア
相模川でアユルアーが公式に認められているのは、「座架依橋(ざかえばし)」から上流の「昭和橋」までの区間です。まさにアユルアーのメッカであり、連日多くのアングラーで賑わいます。
座架依橋(ざかえばし)
- 特徴: 初心者に最もおすすめしたい、アユルアーを代表する超人気ポイントです。川幅が広く、全体的に水深が浅いため、川の中を歩きやすく、アユの姿を目で確認しながら釣りをすることができます。橋の上流側は開けていてエントリーしやすく、下流側には瀬やトロ場、テトラ帯など変化に富んだ地形が広がっており、一日中楽しめます。
- アクセス・施設: 座間市側の河川敷は「水と緑の風広場」として整備されており、駐車場も広大です。ただし、バーベキューの名所でもあるため、特に週末は大変混雑します。トイレも設置されているので安心です。
昭和橋(しょうわばし)
- 特徴: アユルアー可能エリアの最上流端にあたるポイントです。こちらも釣り人が多く集まる人気の場所で、魚影が濃く、良型のアユも狙えます。二つの流れが合流する地点など、アユが付きやすい変化に富んだポイントが点在しています。
- アクセス・施設: こちらも駐車スペースがあり、車でのアクセスが可能です。厚木市側からエントリーするのが一般的です。
伝統と実績の高田橋エリア
- 特徴: アユルアーの指定区間ではありませんが、友釣りやコロガシ釣りなど、昔からのアユ釣りの一大名所です。ウキ釣りでの小物狙いや、バスフィッシングにも最適な場所です。河川敷に「高田橋友鮎販売所」というおとりアユ店があることからも、その実績の高さがうかがえます。
- アクセス・施設: 「高田橋多目的広場」があり、非常に広大な駐車スペースが確保されています。河原まで車で降りていくことも可能で、荷物が多い場合に大変便利です。公衆トイレも完備されています。
のんびり楽しむウキ釣り・小物釣りポイント
ウキ釣りでオイカワやウグイを狙う場合は、アユルアーのような流れの速い「瀬」ではなく、流れが緩やかな「トロ場」や岸際の「よどみ」を探しましょう。上記で紹介した各橋の周辺でも、本流から少し外れた穏やかな場所が狙い目です。海老名運動公園周辺の河川敷なども、足場が良くのんびり楽しむのに適しています。
(番外編) ブラックバスを狙えるポイント
相模川のバスは、橋脚やテトラポッド、水中の岩といった「ストラクチャー(障害物)」に付いていることが多いです。
- 座架依橋周辺: 厚木市側のテトラポッド帯は水深があり、バスが潜む一級ポイントです。
- 海老名運動公園周辺: こちらも橋脚周りが有名で、実績の高いメジャースポットです。
- 夏のルアー: 朝夕の涼しい時間帯はトップウォータープラグ、日中の暑い時間帯はシェード(日陰)やカバーの奥を、ネコリグなどのワームで丁寧に探るのが効果的です。
安全に釣りを楽しむための注意点

楽しい一日を台無しにしないために、安全管理は最も重要です。自然を相手にしていることを忘れず、常に細心の注意を払いましょう。
- 川の増水に注意上流でのゲリラ豪雨やダムの放流により、川の水位は予測なく急上昇することがあります。水が濁り始めたり、水位が上がってきたと感じたら、ためらわずにすぐに川から上がってください。常に岸への避難経路を確保しておくことが重要です。
- 熱中症対策は万全に7月の川辺は想像以上に暑く、日差しを遮るものが少ないです。帽子やサングラス、日焼け止めはもちろん、喉が渇く前にこまめに水分補給をすることを徹底してください。
- ライフジャケットは命綱川に立ち込む際は、泳ぎに自信があっても必ずライフジャケットを着用してください。川の流れは見た目以上に強く、滑って転倒した際に命を守ってくれます。
- 雷や天候の急変夏の午後は、急な雷雨が発生しやすくなります。遠くで雷の音が聞こえたり、空が暗くなってきたら、すぐに釣りを中断し、車の中など安全な場所に避難してください。カーボン製の釣り竿は電気を通しやすく、非常に危険です。
- 他の釣り人への配慮川はみんなのものです。先行者がいる場合は挨拶をし、十分な距離を保ちましょう。特に友釣りの方への配慮は忘れずにお願いします。お互いが気持ちよく過ごせるよう、思いやりの心を持つことが大切です。
まとめ
7月の相模川中流は、初心者からベテランまで、誰もが心から楽しめる魅力にあふれています。手軽なウキ釣りでのんびり過ごすもよし、エキサイティングなアユルアーで夏の主役を追いかけるもよし。あなたに合ったスタイルで、最高の川釣りを体験してみてください。
最後に、初めての釣りを成功させるための3つのステップを再確認しましょう。
- 遊漁券を事前に購入する。
- 自分のレベルに合った釣り方(ウキ釣り or アユルアー)を選ぶ。
- 安全第一を常に心がける。
このガイドが、あなたの素晴らしい夏の思い出作りの一助となれば幸いです。美しい相模川が、あなたを待っています。さあ、道具を準備して、釣りに出かけましょう!