釣り

北上川上流 6月の渓流釣り完全ガイド!初心者向け徹底解説

岩手県を雄大に流れる北上川。その上流域は、豊かな自然と美しい渓相に恵まれ、多くの釣り人を魅了しています。特に6月は、新緑が目に眩しく、気候も安定し始める絶好の釣りシーズン。雪代も落ち着き、魚たちの活性も上がってくるため、初心者の方でも渓流釣りの醍醐味を存分に味わえるチャンスです。

この記事では、6月の北上川上流(特に上北上川漁業協同組合管轄エリア)で楽しめる渓流釣りを、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。釣れる魚の種類から、おすすめの釣りポイント、具体的な釣り方、必要な道具や注意点まで、これを読めば6月の北上川釣行の準備は万端です!

6月の北上川上流で狙える魚たち

6月の北上川上流では、主にヤマメ、イワナ、カジカといった魅力的な魚たちを狙うことができます。それぞれの魚の特徴と、6月の釣りポイントのヒントをご紹介します。

渓流の女王「ヤマメ」

美しいパーマーク(幼魚斑)が特徴のヤマメは、「渓流の女王」とも呼ばれる人気のターゲットです。北上川水系では、その美しい姿と引きの強さで釣り人を魅了しています。

  • 6月のヤマメの行動とポイント:
    • 6月はヤマメの活性が高まる時期です。雪代が落ち着き水量が安定してくると、瀬や流れのある場所で活発にエサを追うようになります。
    • 北本内川のような場所では、平瀬のわずかな変化や流心にヤマメが付いていることが多いです。くるぶしほどの水深でも大型が潜んでいる可能性があるため、油断は禁物です。
    • 初心者の方は、まず目に見える大きな岩の側など、ストラクチャー(障害物)の周りを狙ってみましょう。ヤマメはそうした場所に隠れてエサを待っていることがあります。
    • 水生昆虫のハッチ(羽化)も活発になる時期で、特にヒゲナガカワトビケラなどが羽化する夕まずめは、ヤマメの活性が一段と高まる絶好のチャンスです。

源流の神秘「イワナ」

イワナは、ヤマメよりもさらに上流の冷涼な水を好む傾向があり、その野性味あふれる姿から多くのファンを持つ魚です。

  • 6月のイワナの行動とポイント:
    • イワナはヤマメと比べて、より水深のある場所や流れの緩やかな場所を好みます。淵の反転流や岩盤際、大きな石の下などが有望なポイントです。
    • 警戒心が強い魚ですが、好奇心も旺盛です。物陰に潜んでエサをうかがっているので、静かにポイントへ近づき、丁寧に仕掛けを流し込むことが重要です。
    • 初夏になると陸生昆虫やミミズも活発になり、イワナの良いエサとなります。雨後で少し笹濁りが入った時などは、流下してくるエサを狙って活性が上がることがあります。

川底の愛嬌者「カジカ」

カジカは、吸盤状の腹ビレで川底の石に張り付いているハゼに似た魚です。専門に狙う人は少ないかもしれませんが、実は手軽に釣れるターゲットで、特に家族連れや初心者の方におすすめです。上北上川漁協の遊漁期間も6月1日から9月30日までとなっています。

  • 6月のカジカの行動とポイント:
    • カジカは流れの緩やかな浅瀬の石の下や隙間に潜んでいます。
    • 釣り方は非常にシンプルで、「見釣り」が基本です。箱メガネなどで水中を覗き込み、カジカがいそうな石の隙間にエサを付けた短い竿を差し込みます。
    • エサに食いつく瞬間が見えるのがカジカ釣りの醍醐味です。6月は水遊びをしながら楽しめる最高のシーズンと言えるでしょう。

その他に期待できる魚たち

  • ウグイ、コイ、フナ: これらは通年釣りが可能で、特に専門に狙わなくても外道としてかかることがあります。比較的釣りやすい魚なので、初心者の練習相手にもなってくれるかもしれません。
  • サクラマス: ヤマメの降海型であるサクラマスは、多くのアングラーの憧れの的です。春に遡上してくるため、6月の上流域でも可能性はゼロではありませんが、専門に狙うには情報収集と経験が必要です。以前は6月でも釣果があったという記録もありますが、近年は5月中旬頃で水温が上昇すると厳しくなる傾向があるようです。初心者の方が最初に狙うターゲットとしては難易度が高いかもしれません。

初心者向け!北上川上流 おすすめの釣り方

北上川上流の渓流釣りでは、主に「ルアーフィッシング」と「餌釣り」の2つの方法で楽しむことができます。それぞれの釣り方の特徴と、初心者向けの基本的なタックル(道具)やコツをご紹介します。

ルアーフィッシング

ルアー(疑似餌)を使って魚を誘うアクティブな釣り方です。キャスト(投げること)やルアー操作の面白さがあり、手軽に始められるのも魅力です。

  • メリット:
    • エサを用意する必要がないため、手軽に始められます。
    • 広範囲を探ることができ、魚のいる場所を見つけやすいです。
    • 様々な種類のルアーがあり、状況に合わせて使い分ける楽しみがあります。
  • 基本タックル:
    • ロッド(竿): 渓流用のトラウトロッド、長さは5~6フィート(約1.5m~1.8m)程度で、硬さはUL(ウルトラライト)~L(ライト)クラスが扱いやすいでしょう。
    • リール: スピニングリールの1000番~2000番クラスが一般的です。
    • ライン(糸): ナイロンラインの3lb~5lb、またはPEラインの0.3号~0.6号にリーダーとしてフロロカーボンラインの3lb~5lbを結束します。初心者は扱いやすいナイロンラインから始めるのがおすすめです。
    • ルアー:
      • ミノー: 小魚を模したルアーで、渓流釣りの定番です。サイズは40mm~60mm程度、重さは3g~7g程度が中心。シンキング(沈むタイプ)が基本です。ヤマメ狙いでは50mmが基準となります。
      • スピナー: ブレードが回転して魚にアピールするルアー。ただ巻き(リールを巻くだけ)でも使いやすく、初心者にもおすすめです。
      • スプーン: 金属製のシンプルなルアー。様々な形状や重さがあり、状況に合わせて使い分けます。
  • 釣り方のコツ:
    • ポイント: ヤマメは流れの中の障害物周りや流心、イワナは淵や流れの緩い場所の岩陰などを狙います。
    • キャスト: 上流側(アップストリーム)や対岸斜め上流(アップクロス)にキャストし、ルアーを自然に流れに乗せながら巻いてくるのが基本です。
    • アクション: ミノーの場合は、トゥイッチ(竿先をチョンチョンと動かす)やジャーク(少し大きく竿をあおる)といったロッドワークでルアーに動きをつけ、魚にアピールします。スピナーやスプーンは、基本的にただ巻きでOKです。
    • アタリとアワセ: ルアーを引ったくるようなアタリや、重みが乗るようなアタリがあります。アタリを感じたら、竿を立ててしっかりとフッキング(針掛かりさせる)しましょう。

餌釣り

川虫やミミズ、ブドウ虫などの自然の餌を使って魚を釣る方法です。魚の食いが良いことが多く、じっくりとポイントを探る釣りに向いています。

  • メリット:
    • ルアーに反応しない魚も釣れることがあります。
    • 自然の餌を使うため、魚に警戒心を与えにくい場合があります。
    • 繊細なアタリを捉える面白さがあります。
  • 基本タックル:
    • ロッド(竿): 渓流用の延べ竿(リールを使わない竿)で、長さは4.5m~6m程度が一般的です。イワナ狙いで少し離れた場所からアプローチする場合は、5m~6m程度の竿が有利です。
    • 仕掛け: 道糸、目印、オモリ、ハリス、針で構成されるシンプルな「ミャク釣り」仕掛けが基本です。
      • 道糸: ナイロンラインの0.4号~0.8号程度。
      • 目印: アタリを見やすくするためのもので、複数個付けます。
      • オモリ: ガン玉や板オモリを使用し、流れの速さや水深に合わせて調整します。
      • ハリス: 道糸より細い0.3号~0.6号程度のナイロンまたはフロロカーボンライン。
      • : ヤマメ針やイワナ針の5号~8号程度。
    • :
      • 川虫: カワゲラやカゲロウの幼虫(キンパク、ヒラタなど)は、渓流魚にとって最高の餌です。現地の川底の石をひっくり返して採取することも可能です。
      • ミミズ: 雨後などで川が濁った時に特に有効です。
      • ブドウ虫: 食いが渋い時の特効餌として知られています。
      • イクラ: カジカ釣りの定番餌です。
  • 釣り方のコツ:
    • ポイント: ルアーフィッシングと同様に、魚が潜んでいそうな場所を狙います。イワナは流れの緩やかな場所を好むため、秒速15cm程度の流速を目安に餌を流すと良いでしょう。
    • アプローチ: 魚に警戒心を与えないよう、ポイントには静かに近づき、自分の影を水面に落とさないように注意します。
    • 餌の流し方: 下流から上流へ釣り上がりながら、仕掛けをポイントの上流へ投入し、自然に流れるように竿を操作します。オモリの重さを調整し、餌が底スレスレを流れるようにするのがコツです。
    • アタリとアワセ: 目印の動きに集中します。目印が止まったり、引き込まれたり、不自然な動きをしたらアタリです。アタリは一瞬の場合もあるため、「怪しいな」と感じたら軽く聞きアワセをしてみましょう。カジカ釣りの場合は、食いつくのが見えたら素早く竿を引き上げます。

初心者向けタックルセッティング例

項目ヤマメ・イワナ (ルアー)ヤマメ・イワナ (餌釣り)カジカ (餌釣り)
竿 (Rod)5-6ft トラウトロッド (UL-L)4.5-6m 渓流竿 (先調子)1.2m程度の小物竿
リール (Reel)1000-2000番 スピニングリールなし (延べ竿)なし (延べ竿)
ライン (Line)ナイロン 3-5lb または PE 0.3-0.6号 + リーダー3-5lb道糸: ナイロン 0.4-0.8号 ハリス: 0.3-0.6号糸付き針 (ハリス0.6-0.8号)
ルアー/エサ (Lure/Bait)4-6cm ミノー (シンキング), スピナー, スプーン川虫 (キンパク、ヒラタ等), ブドウ虫, ミミズイクラ, ミミズ
ワンポイント (Key Tip)岩の周りや流れの変化を狙うゆっくり自然に餌を流す石の隙間に餌を送り込む

この表はあくまで一例です。釣り具店で相談しながら、自分に合ったものを選んでみましょう。特に餌釣り仕掛けは市販の完成品セットも便利です。

釣行前に必ず確認!ルール、マナー、安全、持ち物

楽しい釣行にするためには、事前の準備と確認が非常に重要です。ルールを守り、安全に配慮し、自然への敬意を忘れないようにしましょう。

遊漁券はどこで買う?料金は?

北上川上流で釣りをするには、管轄する「上北上川漁業協同組合」が発行する遊漁券が必要です。これは法律で定められており、無許可での釣りは密漁にあたります。

  • 上北上川漁業協同組合:
    • 所在地: 岩手県岩手郡岩手町川口13-18-52
    • 電話番号: 0195-65-2076
    • 管轄範囲: 北上川上流部及び支流
  • 遊漁券の種類と料金(主なもの): 初心者の方は、まず日券から購入するのが一般的です。
券の種類対象魚種料金(日券)備考
全魚種日券全ての魚種 (ヤマメ、イワナ、カジカ等含む)¥1,000ヤマメ・イワナを狙うならこちら
雑魚日券ウグイ、コイ、フナ、カジカ¥700カジカのみ狙う場合など
*   年券や県内共通遊漁券もありますが、詳細は漁協にご確認ください。
  • 購入場所: 遊漁券は、漁協事務所のほか、管轄エリア近くの釣具店、一部のコンビニエンスストアなどで取り扱っています。事前に漁協のウェブサイトを確認するか、電話で問い合わせるのが確実です。

守ろう!禁漁区と採捕制限

魚資源を保護し、末永く釣りを楽しむためには、定められたルールを守ることが不可欠です。

  • 遊漁期間:
    • ヤマメ・イワナ: 3月1日~9月30日。6月は遊漁期間内です。
    • カジカ: 6月1日~9月30日。
    • ウグイ、コイ、フナ: 1月1日~12月31日(通年)。
  • 禁漁区(主なもの): 上北上川漁業協同組合の遊漁規則では、特定の区域と期間で釣りが禁止されています。以下はその一例ですが、必ず釣行前に最新の情報を漁協に確認してください
    • 丹藤川川口頭首工から上流800メートルまでの区域: 4月1日から6月30日まで禁漁。これは6月の釣行に直接関わる重要な情報です。
    • 丹藤川川口滝地内の滝の上流50メートルから下流50メートルまでの区域: 通年禁漁。
    • この他にも禁漁区が設定されている場合があります。現地の看板なども注意して確認しましょう。
  • 採捕制限: 魚種によっては、持ち帰れる尾数やサイズに制限が設けられていることがあります。例えば、他の河川ではサクラマスに10尾までの保持制限がある例も見られます。上北上川漁協の規則を確認し、必要以上に持ち帰らないようにしましょう。キャッチ&リリースを心がけるのも良いでしょう。

安全第一!服装と必須装備

渓流釣りは自然の中で行うアクティビティです。安全管理を怠ると危険が伴います。

  • 服装:
    • ウェーダー: 胸まであるチェストハイウェーダーか、腰までのウエストハイウェーダーを着用します。水温の低い渓流では体温低下を防ぎ、濡れずに釣りができます。
    • ウェーディングシューズ: ウェーダーと合わせて着用する靴で、靴底がフェルトやラバー製になっており、滑りやすい川底でもグリップ力を発揮します。
    • 速乾性のある衣類: 汗をかいたり濡れたりしても乾きやすい化学繊維やウールのものがおすすめです。綿製品は乾きにくく体温を奪うため避けましょう。
    • レインウェア: 天候が急変することもあるため、上下セパレートタイプのしっかりとしたレインウェアは必須です。
    • 帽子: 日差し除け、頭部の保護(木の枝や飛んでくるルアーなどから)、熱中症対策にもなります。
    • 偏光サングラス: 水面のギラつきを抑え、水中の様子や魚影を見やすくするだけでなく、紫外線や飛んでくるフックから目を守ります。
  • 必須装備:
    • 釣り道具一式(竿、リール、ライン、ルアー/餌、針、オモリなど)
    • 遊漁券(必ず携帯しましょう)
    • ランディングネット(特に大物を狙う場合や、魚を優しく扱うために)
    • フィッシングベストまたはバックパック(小物を収納)
    • プライヤーまたはフォーセップ(針外し用)
    • ラインカッター
    • 飲み物、行動食
    • 日焼け止め
    • 虫除けスプレー(ブヨ、蚊対策)
    • 熊鈴(山間部では熊との遭遇に備える)
    • ヘッドライトまたは懐中電灯(朝まずめ、夕まずめや万が一の際に)
    • ゴミ袋(釣り場にゴミを残さないのは最低限のマナーです)
    • 応急処置セット

天候と川の状況をチェック

釣行日の天候や川の状況は、釣果だけでなく安全性にも大きく関わります。

  • 天気予報: 事前に数日前から釣行予定日、そして当日の天気予報を必ず確認しましょう。雨予報はもちろん、強風や雷注意報が出ている場合は釣行を中止または延期する勇気も必要です。
  • 川の水位と濁り:
    • 6月は梅雨時期にあたることもあり、まとまった雨が降ると川が急に増水したり、濁ったりすることがあります。過去のデータでも6月は降雨による流量の変動が見られます。
    • 国土交通省の「水文水質データベース」などでリアルタイムの河川情報を確認できます。また、現地の釣具店などに問い合わせるのも有効です。
    • 川の水位が普段より著しく高い場合や、泥水のように濁っている場合は、釣りが難しいだけでなく危険も伴うため、釣行を控えるべきです。
    • 特に上流域で雨が降った場合、下流では晴れていても急に増水してくる「鉄砲水」の危険性があります。川の水が急に濁りだしたり、木の葉やゴミが流れてきたりしたら、すぐに高台へ避難してください。

北上川上流 6月の釣り Q&A

初心者の方が抱きやすい疑問について、Q&A形式でお答えします。

  • Q1: 6月の釣りで、一番釣れやすい時間帯は?
    • A: 一般的に、魚の活性が上がるのは朝まずめ(日の出前後)と夕まずめ(日没前後)です。これらの時間帯は、日差しが弱く、水生昆虫の活動も活発になるため、魚が積極的にエサを追います。ただし、6月は日中でも曇りの日や、水温が適度であれば十分に釣りが楽しめます。
  • Q2: 小雨が降っていても釣りはできますか?
    • A: 小雨程度であれば、むしろ魚の警戒心が薄れたり、活性が上がったりして釣果に繋がることもあります。ただし、本降りの雨や長雨は川の増水や濁りを招き、危険も伴います。常に川の状況変化に注意し、無理は禁物です。雷が鳴り出したらすぐに釣りを中断し、安全な場所に避難してください。
  • Q3: 釣った魚をリリースする場合の注意点は?
    • A: 魚へのダメージを最小限に抑えることが大切です。まず手を水で濡らしてから魚に触れましょう。乾いた手で触ると魚の体表の粘膜(ヌメリ)が剥がれてしまい、病気にかかりやすくなります。針はプライヤーなどで素早く外し、写真を撮る場合も手早く済ませましょう。リリースする際は、魚の頭を流れに向け、優しく支えて自然に泳ぎだすのを待ちます。弱っているようであれば、エラに新鮮な水が通るように流れの中でしばらく支えてあげましょう。
  • Q4: ブヨや蚊などの虫対策はどうすればいいですか?
    • A: 6月の渓流ではブヨ(ブユ、ブトとも呼ばれる小さな吸血性の虫)や蚊が発生しやすいです。刺されると強い痒みや腫れが出ることがあるため、対策は必須です。長袖長ズボンを着用し、肌の露出をできるだけ避けましょう。虫除けスプレー(特にブヨに効果のある成分を含むもの)を使用し、帽子や顔を覆うヘッドネットなども有効です。
  • Q5: 熊は出ますか?
    • A: 北上川上流域を含む岩手県の山間部には、ツキノワグマが生息しています。釣行の際は、熊鈴を携行し、音を出しながら行動することで熊に自分の存在を知らせ、不意の遭遇を避けるようにしましょう。単独釣行はなるべく避け、周囲に注意を払いながら行動することが大切です。
  • Q6: 6月の川の水温はどれくらいですか?冷たいですか?
    • A: 6月の北上川の水温は、過去のデータでは15℃から22℃程度で推移することがあります。この水温は魚にとっては活発に活動しやすい範囲ですが、人間が長時間水に浸かっていると体が冷えます。ウェーダーを着用することで、水温から体を守り、快適に釣りを楽しむことができます。
  • Q7: 全くの初心者ですが、ルアー釣りと餌釣りのどちらが簡単ですか?
    • A: どちらにも一長一短があり、一概にどちらが簡単とは言えません。餌釣りは、魚の食いが良いことが多く、比較的アタリを得やすいかもしれません。特にカジカ釣りは非常にシンプルで、お子さんでも楽しめます。一方、ルアー釣りは道具立てがシンプルで手軽に始められ、キャストやルアー操作の面白さがあります。まずは興味を持った方から試してみるのが良いでしょう。両方の準備をしていくのも一つの手です。

6月の北上川で最高の思い出を!

6月の北上川上流は、美しい新緑に包まれ、清らかな流れの中でヤマメやイワナといった渓流魚との出会いが期待できる素晴らしいフィールドです。初心者の方でも、しっかりと準備をしてルールとマナーを守れば、きっと忘れられない釣りの思い出を作ることができるでしょう。

釣行前には必ず遊漁券を購入し、禁漁区や期間、天候、川の状況を確認してください。そして何よりも安全を第一に考え、無理のない計画で臨みましょう。自然への感謝の気持ちを忘れずに、ゴミは必ず持ち帰り、未来の釣り人のためにも美しい釣り場環境を守っていくことが大切です。

この記事が、皆さんの北上川での素晴らしい釣行の一助となれば幸いです。ぜひ、6月の北上川で渓流釣りの魅力を満喫してください!

ABOUT ME
Shin
釣歴32年のパパアングラーで子供を連れて行ける釣り場やキャンプ場を日々探して巡っています。役に立つ情報満載でブログをお届けさせていただきます(^^♪
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す