釣り

荒川中流の9月釣り完全ガイド!初心者必見の魚種別ポイントと釣り方

9月の荒川へようこそ!釣りのベストシーズン到来

厳しい夏の暑さが和らぎ、朝晩には涼しい風が感じられる9月。この季節、荒川中流域は絶好の釣りシーズンを迎えます。水温が適度に下がることで魚たちの活性が一気に上がり、初心者からベテランまで誰もが楽しめる多様な釣りの世界が広がります。

この記事では、荒川中流域で9月に狙える魅力的なターゲットたちを徹底的に解説します。戦略的なルアーフィッシングで大物を狙う「シーバス」、家族で気軽に楽しめて食味も抜群の「マハゼ」、そしてシーズン終盤の大型が期待できる「テナガエビ」。これら3魚種を中心に、具体的な釣り場から、初心者でも分かりやすい釣り方、必要な道具まで、あなたの「荒川デビュー」を完全サポートします。

この記事を読めば、「どんな魚を釣りたいか」「どんな一日を過ごしたいか」という目的に合わせて、最適な釣りのプランを立てられるようになります。スリリングな駆け引きを求めるのか、のんびりと家族との時間を過ごしたいのか、あるいは珍しい食材を追い求める探求心を満たしたいのか。さあ、あなたにぴったりの冒険を選んで、9月の荒川へ出かけましょう。

表1: 9月の荒川中流域ターゲット魚種クイックガイド

魚種狙い目時間主なポイント釣り方初心者難易度
シーバス夕方~夜、潮が動く時間帯橋脚の明暗、堰の下流ルアーフィッシング★★★☆☆
マハゼ日中(満潮前後)護岸の足元、カケアガリミャク釣り、ウキ釣り★☆☆☆☆
テナガエビ日中テトラポッドや石積みの隙間ウキ釣り★★☆☆☆
チヌ/クロダイ夕方~夜橋脚周り、ゴロタ場ルアー、ヘチ釣り★★★★☆

まずは準備から!荒川釣行の前に知っておくべき必須知識

最重要!埼玉エリアの「遊漁券」は必ず購入しよう

楽しい釣行にするために、まず最初に知っておくべき最も重要なルールが「遊漁券」の存在です。荒川中流域の埼玉県エリアは、漁業協同組合(漁協)によって管理されており、釣りをするには法律で定められた遊漁券の購入が必須です。無許可での釣りは密漁にあたるため、必ず事前に購入しましょう。

このルールを最初に、そして最も強調するのには理由があります。多くの釣りガイドが見過ごしがちなこの法的要件を正しく理解し、遵守することこそ、責任あるアングラーとしての第一歩だからです。この知識は、あなた自身を守るだけでなく、河川の環境を維持し、将来にわたって釣りを楽しむための大切な投資でもあります。

荒川中流域は主に二つの漁協が管轄しています。

  • 秋ヶ瀬取水堰周辺: 埼玉中央漁業協同組合
  • 笹目橋周辺: 埼玉南部漁業協同組合

初心者がシーバス(スズキ)、マハゼ、テナガエビなどを狙う場合、一般的に「雑魚券」と呼ばれる遊漁券が必要です。特に、リールを使わない延べ竿での釣りなどを対象とした「乙種」の日券(1日券)が最も手頃で分かりやすい選択肢です。

遊漁券は、現地の釣具店(上州屋など)や一部のコンビニエンスストアで購入できます。釣行前に、目的の釣り場を管轄する漁協と必要な券種を確認し、必ず購入してから川へ向かうようにしてください。

安全第一!川辺の服装と必携アイテム

川辺は予期せぬ危険が潜んでいます。安全に釣りを楽しむために、以下の準備を心がけましょう。

  • ライフジャケット: 特に子供連れの場合や、足場の悪い場所では必ず着用しましょう。万が一の落水時に命を守る最重要アイテムです。
  • 滑りにくい靴: 護岸やテトラポッドは濡れていると非常に滑りやすくなります。グリップ力の高いスニーカーや長靴を選びましょう。
  • 帽子・偏光サングラス: 日差しから身を守るだけでなく、偏光サングラスは水面のギラつきを抑え、水中の様子や魚の姿を見やすくする効果があります。
  • 救急セット: 絆創膏や消毒液など、簡単な応急処置ができる準備をしておくと安心です。
  • マナーを守る: ゴミは必ず持ち帰る、先行者がいる場合は挨拶をして距離を取るなど、他の利用者に配慮した行動を心がけましょう。

秋の主役を狙え!荒川シーバス入門

9月のシーバス攻略の鍵は「ベイトフィッシュ」を追うこと

秋の荒川で最もエキサイティングなターゲットがシーバス(スズキ)です。なぜ秋にシーバスが狙い目なのか。その答えは、彼らの主食である「ベイトフィッシュ(小魚)」の動きにあります。

初心者がシーバスを釣るために最も重要な考え方は、「シーバスはどこにいるか?」ではなく、「なぜシーバスはそこにいるのか?」を理解することです。シーバスは賢い捕食者であり、その行動は餌の存在に大きく左右されます。9月の荒川では、サッパイナッコ(ボラの稚魚)といったベイトフィッシュの群れが活発に川を遡上します。シーバスは、この豊富な餌を求めて川の中流域までやってくるのです。

したがって、シーバスを釣るための第一歩は、釣り人自身が観察者になることです。水面で小魚が跳ねる「ライズ」や、鳥が水面に集まっている場所を探しましょう。それらはベイトフィッシュがいる何よりの証拠です。サッパの群れが大きければ、それを捕食するシーバスも大型である可能性が高まります。

この「餌を探せば、捕食者が見つかる」という基本原則を理解すれば、単に有名なポイントへ行くだけでなく、自分だけのヒットパターンを見つけ出す戦略的な思考が身につき、釣りの楽しさが何倍にも深まります。また、潮の動き(潮汐)も重要で、潮が大きく動く満潮や干潮の前後数時間は、ベイトフィッシュが動き回り、シーバスの捕食スイッチが入りやすいゴールデンタイムです。

初心者におすすめ!実績の高い中流域シーバスポイント3選

ベイトフィッシュが集まりやすく、シーバスの実績が高い、初心者にもアクセスしやすい3つのポイントを紹介します。

  1. 秋ヶ瀬取水堰 (あきがせしゅすいぜき)
    • 「超メジャースポット」として知られ、海から遡上してきた魚が最初にぶつかる大きな障害物です。そのため、シーバスが溜まりやすい一級ポイントとなっています。特に狙い目なのは、堰から水が流れ落ちる堰の下流側です。隣接する秋ヶ瀬公園には広い無料駐車場とトイレが完備されており、アクセスも抜群です。ただし、人気ポイントゆえに混雑することや、川底に障害物が多く根がかりしやすい点には注意が必要です。
  2. 笹目橋 (ささめばし)
    • 首都高と一般道、複数の橋が架かる複雑な構造物で、流れに変化が生まれやすいのが特徴です。橋脚が作り出す明暗部や流れのヨレは、シーバスがベイトを待ち伏せする絶好の隠れ家となります。周辺にはテトラポッド帯もあり、魚にとって格好の付き場となっています。
  3. 堀切橋 (ほりきりばし) / 平井大橋 (ひらいおおはし)
    • これらの中流~下流域寄りのポイントは、綾瀬川や中川といった別の河川からの流れ込みが合流するエリアです。複数の流れがぶつかることで水流が複雑になり、ベイトフィッシュが豊富に集まります。河口からも近いため、シーバスの遡上量も多く、常に魚影が濃いエリアです。ただし、人気ポイントであるため魚がスレている(警戒心が強い)ことも多く、丁寧なアプローチが求められます。

最初のシーバスタックル:これだけ揃えればOK!

シーバスフィッシングには専用の道具が必要ですが、まずは以下の基本的な組み合わせから始めてみましょう。

  • ロッド(竿): 長さ8フィート6インチ~9フィート6インチ(約2.6m~2.9m)のシーバス用スピニングロッド。硬さはML(ミディアムライト)からM(ミディアム)クラスが、川での釣りに幅広く対応でき万能です。
  • リール: 3000番~4000番サイズのスピニングリール。少し大きめのものを選ぶと、ルアーを遠くまで投げやすく、大物とのやり取りも安心です。
  • ライン(糸): PEラインの1.0号~1.2号が標準です。PEラインは伸びが少なく感度が高いため、魚の小さなアタリも分かりやすいのが特徴です。
  • リーダー: PEラインの先に、フロロカーボン製の20lb(ポンド)前後のリーダーを結びます。リーダーは、障害物との摩擦や魚の歯によるライン切れを防ぐための重要な役割を果たします。

投げて巻くだけ!基本のルアーと使い方

ルアーには様々な種類がありますが、初心者が扱いやすく、実績の高いものを3種類紹介します。

  1. バイブレーション: ブルブルと強く振動しながら泳ぐため、魚に強くアピールできるルアーです。使い方は非常に簡単で、投げて、少し沈めて、一定の速さで巻くだけ。広い範囲を効率よく探るのに最適です。
  2. シンキングペンシル: 9月のサッパを捕食しているシーバスに特に有効なルアーです。流れに乗せて自然に漂わせる「ドリフト」釣法が効果的で、警戒心の強いシーバスにも口を使わせやすいのが特徴です。
  3. ミノー: 最も魚らしい形をしたルアーの代表格。これも基本は投げて巻くだけで、安定した釣果が期待できます。

シーバス釣りについてより詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

【2025年版】シーバス釣りの完全ガイド!初心者向け釣り方(ルアー・餌)の種類とコツを徹底解説

 

家族で楽しむ!簡単でおいしいマハゼ釣り

マハゼ釣りの魅力:手軽で、よく釣れて、奥が深い

「釣りを始めてみたいけど、何からやればいいか分からない」。そんな方に、まず最初におすすめしたいのがマハゼ釣りです。マハゼ釣りは、手軽さ、釣果の安定性、そして食味の良さと、釣りの魅力が凝縮されています。

9月はマハゼが夏を経て大きく成長し、数も釣れる最盛期。高価な道具は必要なく、シンプルな仕掛けで楽しめるため、お子様の釣りデビューや家族でのレジャーに最適です。次々と竿先に伝わる「ブルブルッ」という小気味よいアタリは、誰をも夢中にさせる魅力があります。

マハゼはどこにいる?狙うは「足元のカケアガリ」

マハゼは川底に生息する魚で、驚くほど岸に近い場所に潜んでいます。遠くに投げる必要は全くありません。狙うべきポイントは、護岸のすぐ足元にある「カケアガリ」です。カケアガリとは、水深が急に深くなる斜面のことで、多くのエサが集まるためマハゼにとって絶好の食事場所となっています。コンクリート護岸の切れ目や、その先に石や砂利が敷かれているような場所が特に有望です。

初心者向け「ミャク釣り」と「ウキ釣り」をマスターしよう

マハゼ釣りの代表的な釣り方は2種類。どちらも非常にシンプルです。

  1. ミャク釣り: ウキを使わず、オモリと針だけの最もシンプルな仕掛けで釣る方法です。仕掛けを底まで沈め、竿先や手元に直接伝わる「ブルブルッ」という脈(アタリ)を感じて合わせます。仕掛けが絡まるなどのトラブルが少なく、魚とのダイレクトなやり取りが楽しめるため、初心者には特におすすめです。
  2. ウキ釣り: ウキ(浮き)を使った、目で見てアタリが分かる釣り方です。エサを食べたマハゼがウキをピョコピョコと動かしたり、水中に引き込んだりするのを見て合わせます。視覚的に分かりやすいため、お子様でも楽しむことができます。

竿とエサはこれで決まり!シンプルなハゼ釣り道具

  • 竿: リールを使わない「延べ竿」が基本です。長さは3.6m~5.4m程度が扱いやすいでしょう。
  • 仕掛け: 釣具店で「ハゼ釣り用仕掛けセット」として販売されているものを購入するのが最も簡単で確実です。ミャク釣り用、ウキ釣り用があるので、好きな方を選びましょう。
  • エサ: アオイソメジャリメといった虫エサが一般的です。針の先に1cmほど垂れるように付ける「チョン掛け」が基本です。

ハゼ釣り完全ガイド!初心者でも爆釣できる釣り方、仕掛け、場所を徹底解説

シーズン終盤のお楽しみ!テナガエビを釣ってみよう

9月は「大型狙い」。最後のチャンスを逃すな!

梅雨時期に最盛期を迎えるテナガエビ釣りですが、9月にもまだ楽しみは残されています。この時期のテナガエビ釣りは、最盛期とは少し趣が異なります。水温の低下とともに、テナガエビは徐々に深い場所へと移動を始めるため、釣れる数は少なくなっていきます。

しかし、ここでがっかりする必要はありません。9月は、シーズンを生き延びた大型の個体が狙える「一発大物」のチャンスがあるのです。数を追い求めるのではなく、良質な獲物をじっくりと狙う「質より量」の釣りが楽しめます。この時期の状況を正しく理解し、期待値を調整しておくことが、釣行を成功させる秘訣です。数匹でも立派なテナガエビが釣れれば、それは大きな達成感につながるでしょう。

テナガエビの隠れ家「テトラポッドの隙間」を探せ

テナガエビは非常に臆病で、物陰に隠れる習性があります。彼らを見つけるための最大のヒントは、テトラポッド石積みといった障害物です。日中はこれらの隙間や影に身を潜め、目の前にエサが来るのをじっと待っています。

釣り方は、これらの隠れ家となりそうな隙間に、そっと仕掛けを落とし込むだけ。特に笹目橋周辺は、初心者でも比較的安全にアプローチできるテトラポッド帯があり、実績のあるポイントです。

驚くほど簡単!テナガエビの仕掛けと釣り方

テナガエビ釣りの道具立ては、マハゼ釣り以上にシンプルです。

  • 竿: 1.5m~2.4m程度の短い延べ竿が扱いやすいです。
  • 仕掛け: 釣具店で販売されている「テナガエビ用ウキ釣り仕掛け」を使います。
  • エサ: アカムシや細かく切ったミミズが食いが良く、おすすめです。
  • 釣り方:
    1. テトラや石の隙間に仕掛けをゆっくりと下ろします。
    2. ウキが横にスーッと動いたり、ゆっくり沈んだりするのがアタリです。
    3. すぐに合わせず、エビがしっかりとエサを抱えるまで少し待ちます。
    4. ゆっくりと竿を立てて、抜き上げます。

テナガエビ釣りについてより詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

【完全ガイド】テナガエビ釣りを始めよう!初心者向け仕掛け・エサ・ポイント選びのコツ

徹底解説!荒川中流域の主要釣り場ガイド

秋ヶ瀬取水堰エリア:魚が集まる戦略的拠点

  • アクセスと施設: 秋ヶ瀬公園内に位置し、広大な無料駐車場と複数のトイレが整備されているため、家族連れでも安心して訪れることができます。
  • 釣りポイントとターゲット:
    • 堰の下流: シーバス狙いのメインステージ。堰によって流れが変化し、ベイトフィッシュが溜まりやすいため、シーバスの魚影が濃いエリアです。
    • 堰の上流: 流れが緩やかで、ブラックバスなどを狙うことができます。
    • 周辺のテトラ帯: テナガエビや、障害物に隠れる魚のポイントになります。
  • 注意点: 都内屈指の人気ポイントのため、特に週末は混雑します。また、川底は複雑で根がかりが多発するため、ルアーや仕掛けの予備は多めに持っていくと良いでしょう。

笹目橋エリア:都市の中の豊かな釣り場

笹目橋エリアの最大の魅力は、一つの場所で多様な釣りが楽しめる点にあります。例えば、お父さんは本格的に橋脚周りでシーバスを狙い、その間にお子さんとお母さんは足場の良いテトラポッドで安全にテナガエビ釣りを楽しむ、といったように、スキルや目的が異なるグループでも全員が満足できる懐の深さを持っています。

  • アクセスと施設: 東京都板橋区と埼玉県戸田市を結ぶ橋で、都心からのアクセスが良好です。河川敷まで車で乗り入れられる場所もあり、荷物の運搬が楽です。戸田リバーステーション付近にはトイレもあります。
  • 釣りポイントとターゲット:
    • 橋脚周り: 複数の橋が作り出す複雑な流れと明暗部は、シーバスにとって最高の狩り場です。
    • 消波ブロック帯(テトラポッド): テナガエビの絶好の隠れ家です。このエリアのテトラは比較的平らで歩きやすいとされており、初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。

9月の荒川で、豊かな自然と釣りの楽しさを満喫しよう!

この記事で紹介したように、9月の荒川中流域は、シーバスのエキサイティングなファイトから、マハゼやテナガエビののんびりとした釣りまで、実に多様な魅力にあふれています。

大切なのは、まず一歩を踏み出してみること。完璧な道具や知識がなくても、シンプルな仕掛けで足元のマハゼを狙うだけでも、きっと釣りの楽しさを実感できるはずです。

釣行の際は、安全対策を万全にし、遊漁券の購入というルールを必ず守ってください。そして、釣れた魚に感謝し、ゴミは必ず持ち帰るというマナーを忘れずに、豊かな荒川の自然を未来に残していきましょう。

さあ、秋の心地よい風を感じながら、あなただけの素晴らしい一日を荒川で過ごしてみてください。

ABOUT ME
Shin
釣歴32年のパパアングラーで子供を連れて行ける釣り場やキャンプ場を日々探して巡っています。役に立つ情報満載でブログをお届けさせていただきます(^^♪
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す