6月の多摩川中流域は、待ちに待ったアユ釣りの解禁とともに、本格的な釣りシーズンの幕開けを迎えます。清流の女王アユの友釣りやコロガシ釣り、近年人気のアユイング(ルアー釣り)に加え、パワフルな引きが魅力のスモールマウスバス、そして身近な大物であるコイやフナなど、多彩なターゲットがアングラーを魅了します。この記事では、6月の多摩川中流域で輝きを増す魚種、おすすめのポイント、魚種別の攻略法、そして安全に楽しむための遊漁券情報や注意点を徹底的に解説ます。
6月の多摩川中流域:注目のターゲット魚種

多摩川中流域は、都市近郊にありながら豊かな自然が残り、多様な魚種が生息しています。特に6月は、アユを中心に活気づきます。
アユ – 解禁!友釣り・コロガシ・アユイングの魅力
多摩川中流域(内共12号区間:ガス橋~多摩川原橋、内共3号区間:多摩川原橋~拝島橋)のアユ釣りは、例年6月1日に解禁され、多くの太公望で賑わいます 。解禁当初は「若アユ」と呼ばれる小型ながらも元気なアユが多く、数釣りが楽しめることもあります 。試し釣りでは12.5cm~16.5cmといった良型も確認されており、期待が高まります 。
伝統的な「友釣り」や「コロガシ釣り」が主流ですが 、近年では「アユイング」と呼ばれるルアーでのアユ釣りも人気を集めており、特に内共12号区間(多摩川原橋からガス橋までの区間)ではアユのルアー釣りが認められています 。
スモールマウスバス – 多摩川中流域のパワフルファイター
多摩川中流域は、スモールマウスバスの好ポイントとしても知られています 。府中、稲城、登戸周辺は特に実績が高いエリアです 。6月は梅雨時期にあたり、増水や濁りが発生することもありますが、そのような状況では堰やテトラポッド周りなどのストラクチャーに魚が集まりやすく、狙い目となることがあります 。
ルアーフィッシングが主体で、ワームを使ったドリフト釣法やシャッドテールワームのスイミング、状況によってはクランクベイトやスピナーベイトなども効果的です 。
コイ・フナ – のんびり楽しむ身近な大物
コイやフナは、多摩川中流域の広い範囲に生息しており、手軽に楽しめるターゲットです 。特に流れの緩やかなワンドや堰下、水門周りなどが好ポイントとなります 。
エサ釣りでのんびりと楽しむのが一般的で、パンや練りエサ、ミミズなどが使われます 。吸い込み仕掛けやウキ釣り仕掛けで狙います 。6月はフナの乗っ込み(産卵期)にもあたり、大型が期待できるかもしれません 。
多摩川中流域 6月のおすすめ釣りポイント徹底ガイド
スポンサーリンク
中流域には数多くのポイントが存在しますが、ここでは特に実績が高く、魚種も豊富なエリアを紹介します。
二子橋~宿河原堰周辺 – アユ釣りの聖地と多彩な魚影
二子橋周辺は、多摩川でアユが狙える最下流部の一つとされ、駅からのアクセスも良く人気のポイントです 。岩盤底が多いエリアで、瀬も形成されるため、アユの付き場となります 。
宿河原堰(二ヶ領宿河原堰)周辺もアユの一級ポイントで、堰の下流は瀬とトロ場が連続し、友釣りやコロガシに適しています 。ただし、堰の上下一定区間は禁漁区となっているため注意が必要です 。このエリアではアユ以外にもオイカワ、ウグイ、ナマズ、ウナギなども狙えます 。二子玉川駅周辺の兵庫島公園にはトイレがありますが、台風被害からの復旧状況を確認すると良いでしょう 。
[ここに「二子橋または宿河原堰周辺のアユ釣り風景のイラスト」を挿入]
登戸~和泉多摩川~狛江周辺 – スモールマウスバスと五目釣りの穴場
登戸周辺はスモールマウスバスの実績が高いことで知られています 。コイやフナ、クチボソなども釣れ、五目釣りが楽しめます 。小田急線やJR南武線の登戸駅からアクセスが良く、駐車場も近隣に点在します 。
和泉多摩川駅や狛江駅周辺の河川敷も、同様にスモールマウスバスやコイ、フナなどが狙えるポイントです。この一帯は、橋脚や流れ込み、テトラ帯など変化に富んだ地形が多く、魚の隠れ家となっています。狛江市の多摩川緑地公園など、整備されたエリアもありますが、釣りに関するルールは事前に確認が必要です 。

府中四谷~是政橋周辺 – コイ・フナ・アユ、そしてスモールマウスも
是政橋下流は、中流域でも特に長く瀬が続くポイントで、アユの数釣り、型狙いともに期待できます 。府中四谷界隈は、スモールマウスバスのポイントとしても知られ 、コイやフナも狙えます 。関戸橋周辺はコイのフライフィッシングポイントとしても紹介されています 。
このエリアは、京王線やJR南武線の駅からアクセス可能な場所もあり、河川敷には公園が整備されている箇所もあります。郷土の森公園バーベキュー場付近には駐車場やトイレがあります 。
多摩川中流域 6月の釣り方完全マスター:魚種別テクニック
スポンサーリンク
アユ釣り:友釣り・コロガシ・ルアー(アユイング)のコツ
- 友釣り: 生きたオトリアユを使い、縄張りを持つアユを掛ける伝統漁法です。瀬肩や瀬脇など、アユが縄張りを持ちやすいポイントを丁寧に探ります。オトリアユの操作と、アユの追いを見極めるのが重要です 。
- コロガシ釣り: オモリと複数の掛けバリが付いた仕掛けを川底で転がし、アユを引っ掛ける釣法です。多摩川中流域では主流とされています 。玉石が敷き詰められたザラ瀬などが好ポイントです 。仕掛けを扇状に操作し、底石にオモリがコツコツと当たる感触を保ちながらアユのいる筋を探ります 。
- アユイング(ルアーフィッシング): アユ専用のミノータイプのルアーを使用します 。内共12号区間(多摩川原橋~ガス橋)で認められています 。ルアーを底石にコンタクトさせながら、流れに乗せてドリフトさせたり、ゆっくりリトリーブするのが基本です 。6月は若アユがターゲットなので、比較的小型のルアーが良いでしょう 。
- 因みに以下のようなルアーがあります。
ダイワ AYUINGミノー110SF アユイング
価格:1,380円(税込、送料別) (2025/5/12時点)
楽天で購入
デュオ 流鮎 VIB 煽り鮎 野鮎 塗り鮎 黄金鮎 縞鮎 アユイング ルアユ バイブ メール便送料無料
価格:2,145円(税込、送料無料) (2025/5/12時点)
楽天で購入
表3:多摩川中流域 6月のアユ釣りメソッド比較
釣り方 | 主なタックル | キーポイント/河川状況 | 6月のコツ | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
友釣り | アユ竿、水中糸、ハナカン、サカサ針、オトリアユ | 瀬、トロ場、石の色が良い場所 | 元気なオトリアユの確保、丁寧な操作 | ゲーム性が高い、良型が狙える | オトリアユの管理、技術が必要 |
コロガシ釣り | コロガシ竿、太めの道糸、専用仕掛け(オモリ、多本針) | 玉石のザラ瀬、平瀬 | 底取りの感覚、アユの通り道を読む | 手軽に始められる、数釣りが期待できる | 根掛かり、アユへのダメージが大きい場合がある |
アユイング(ルアー) | アユイングロッド、小型スピニングリール、PEライン、リーダー、アユ用ルアー | 瀬、淵、石周り(内共12号区間など許可エリア) | ルアーを底波に入れ、自然に泳がせる、カラー選択 | 手軽、ルアーの楽しさ | ポイントや釣り方が限定される場合がある |
Google スプレッドシートにエクスポート
表3は、多摩川中流域での主なアユ釣り方法の特徴をまとめたものです。各釣法には遊漁規則が適用されるため、事前に確認が必要です。

スモールマウスバス攻略:梅雨時のルアーセレクトと攻め方
6月の梅雨時期は、雨による増水や濁りがスモールマウスバスの付き場を絞りやすくするチャンスでもあります 。堰下やテトラ周り、流れ込みといったストラクチャー周りを丁寧に探りましょう。
ルアーは、シルエットがはっきり出るカラーのワーム(イモグラブ、ホッグ系など)をドリフトさせたり、シャッドテールワームをスイミングさせるのが効果的です 。濁りが入った場合は、波動の強いクランクベイトやスピナーベイトも有効です 。シルバー系のスプーンも実績があります 。トップウォータープラグで水面を割るエキサイティングなバイトも期待できます 。
コイ・フナ釣り:伝統的なエサと仕掛けの基本
コイやフナは、シンプルな仕掛けで楽しめます。ノベ竿でのウキ釣りや、リール竿を使った吸い込み仕掛けが一般的です 。
エサは、パンが手軽で効果的です 。食パンの耳をハリに付け、白い部分は撒き餌として使うと寄りが良くなります 。市販の練りエサも種類が豊富で、状況に合わせて使い分けると良いでしょう 。ミミズや赤虫も小物を含めて有効なエサです 。
鯉のぶっこみ釣りなどはぶっこみ釣り仕掛けはキャンプに最適!餌(エサ)やおもりのおすすめもご紹介!を参考にしてみてください。
鯉釣り全般は以下の記事も参考になると思います。詳細に説明しております。
必須!多摩川中流域の遊漁券ルールと安全確保
スポンサーリンク
中流域での安全な釣りのために
多摩川中流域は、比較的流れが穏やかな場所もありますが、堰堤周辺や瀬などでは流れが速い場所もあります。天候の急変による増水にも注意が必要です 。足場の悪い場所や滑りやすい護岸もあるため、注意して行動しましょう。
アユ釣りシーズンは釣り人が多くなります。他の釣り人との間隔を十分に保ち、トラブルを避けるように心がけましょう 。ゴミは必ず持ち帰り、釣り場をきれいに保つことも大切です 。堰の上下など、禁漁区が設定されている場所もあるため、標識などをよく確認してください 。
遊漁券の種類と購入方法(多摩川漁協・川崎河川漁協)
多摩川中流域でアユ、コイ、フナ、ウナギなどの漁業権対象魚種を釣る場合は、遊漁券が必要です。このエリアは主に多摩川漁業協同組合と川崎河川漁業協同組合の管轄となります。
- 多摩川漁業協同組合(多摩川漁協):
- 内共3号区: 拝島橋下流から多摩川原橋上流まで、およびその支流(浅川は長沼橋までなど) 。
- 内共12号区(東京側): 多摩川原橋下流からガス橋上流までの東京側 。
- 川崎河川漁業協同組合(川崎河川漁協):
- 内共12号区(神奈川側): 多摩川原橋下流からガス橋上流までの神奈川県側 。
遊漁料金は魚種(アユを含むか、雑魚のみかなど)や期間(日釣券、年券)によって異なります。例えば、多摩川漁協の内共3号区・12号区では、アユ・コイ・ウナギ・雑魚を含む日釣券が1,000円、年券が5,000円程度です(2024年時点の目安、要確認)。
購入場所は、各漁協指定の釣具店、一部コンビニエンスストア(セブンイレブン川崎布田店など )、オンライン(つりチケ )、または河川監視員からの現場購入(割増料金の場合あり)となります。
夜釣りは、両漁協の管轄するこれらの区間(内共3号、内共12号)では基本的に禁止されています 。
表4:多摩川中流域 遊漁券ガイド(6月)
区域区分 | 管轄漁協 | 主な対象魚種(要遊漁券) | 日釣券料金目安(アユ等含む) | 年券料金目安(アユ等含む) | 主な購入場所 | 主なルール |
---|---|---|---|---|---|---|
内共3号区(多摩川原橋より上流~拝島橋) | 多摩川漁業協同組合 | アユ、コイ、フナ、ウナギ、オイカワ等 | 約1,000円 | 約5,000円 | 釣具店、つりチケ、監視員 | 夜釣り禁止、アユ解禁日・禁漁期間あり |
内共12号区(多摩川原橋~ガス橋)東京側 | 多摩川漁業協同組合 | アユ、コイ、フナ、ウナギ、オイカワ等 | 約1,000円 | 約5,000円 | 釣具店、つりチケ、監視員 | 夜釣り禁止、アユ解禁日・禁漁期間あり、アユルアー可 |
内共12号区(多摩川原橋~ガス橋)神奈川側 | 川崎河川漁業協同組合 | アユ、コイ、フナ、ウナギ、オイカワ等 | 約1,000円 | 約5,000円 | 釣具店(川崎市内)、コンビニ(一部)、監視員 | 夜釣り禁止、アユ解禁日・禁漁期間あり、アユルアー可 |
Google スプレッドシートにエクスポート
表4は、多摩川中流域の遊漁券に関する情報をまとめたものです。料金や規則は変更される場合があるため、必ず釣行前に各漁業協同組合の最新情報を確認してください。
まとめ
スポンサーリンク
6月の多摩川中流域は、アユ釣りの解禁で熱気に包まれる一方、スモールマウスバスやコイ・フナといった多様なターゲットもアングラーを待っています。それぞれの魚種に合わせた釣り方やポイント選び、そして何よりも安全対策と遊漁ルールの遵守が、楽しい一日を過ごすための鍵となります。
この記事を参考に、初夏の多摩川中流域で素晴らしい釣りを体験してください。豊かな自然の中で、思い出に残る一匹との出会いが待っていることでしょう。