高尾山紅葉2019も11月中旬でようやく3割ほどの色づきとなってきたようです。
秋の行楽シーズンに楽しむにはちょうどいい高尾山のコースですが、台風19号でがけ崩れなどが一部区間で発生している模様です。
今回は高尾山6号路の紅葉おすすめポイントと心配ながけ崩れ情報を「高尾山紅葉2019の6号路おすすめポイントと見頃は?通行止めも!」と題してご紹介していこうと思います。
それでは、早速書いていきますね!
高尾山紅葉2019の6号路おすすめポイントと見頃は?
高尾山の6号路は飛び石で沢の中を登っていく場所があったりアトラクション性の高いコースになります。そんな、沢の中を歩いていくので「水のコース」とも呼ばれています。
・全長:3.3㎞
・所要時間登り:90分
・所要時間下り:70分
また、水行で使用される「びわ滝」や岩屋大師などといった場所も見ることができます。
夏場には沢山の鳥や昆虫を観察できたり、もちろん秋にはたくさんの紅葉した樹木を堪能することができます。
道幅は全体的に狭いので夏休みや紅葉シーズンなどの登山客がものすごく多くなるシーズンはとてもお客さんが多くなります。
そんな場合は東京名物の「一方通行」で規制がかけられます。
その際はもちろん下山のほうが規制がかけられますので登りは問題ありません。
おすすめポイントの前に注意点をご紹介しておきますね!
・登山シーズンは登りからだけの一方通行
・ふもとから山頂にたどり着くまでお店がない
・ふもとから山頂にたどり着くまでトイレがない
・足場が悪いのでスニーカーより登山靴
・秋でも沢沿いなので防寒対策をしっかりとる
おすすめポイント(岩屋大師)
https://www.instagram.com/p/Bc0voP2DMPB/
まずは、6号路を沢沿いに上っていくと岩屋大師を望むことができます。
この岩屋は弘法大師が修行を終えて悪天候の中で下山した際に、難病を患った親子と遭遇し祈りを捧げると崖崩れがおきこの洞窟が現れ、避難することができたと言われています。
実際に目にすると独特な雰囲気のある場所のようです。
この雰囲気が紅葉で包まれると、その雰囲気はよりいっそう魅力的なものになるようです🎵
おすすめポイント(琵琶滝)
6号路のおすすめポイントの一つは滝行でも使用される「琵琶滝」になります。
6号路から1号路へと抜ける道の途中にあり、6号路の中でも人気のスポットになります。
「琵琶滝」は薬王院の滝行で使用する2滝のうちのひとつです。
因みにもうひとつは「蛇滝」になります。
また、この「琵琶滝」越しに紅葉が栄えるとものすごくいい雰囲気になります。
そこで、滝行をされるかたがいらっしゃったら、さらに、荘厳な風景を見ることができるでしょう✨
高尾山6号路2019の見頃は
高尾山6号路2019年の見頃時期は今の進行具合を見ていると11月下旬ごろから12月上旬ごろになりそうです。
11月15日現在で3割ぐらいが紅葉していると書かれているサイトもありました。
今年は、寒くなるのが遅く、朝晩の寒さはいよいよ増してきましたがこのスピード感だとこれからといった感じですね!
高尾山6号路通行止めもは?
2019年11月15日現在ですが、6号路の通行状況は以下の通りです。
1号路:通行可能
2号路:通行可能
3号路:通行可能 (路肩に亀裂あり通行注意)
4号路:通行可能
5号路:通行可能
6号路:一部区間通行止め(登山口~琵琶滝 通行可能)
稲荷山コース:通行可能
金毘羅道:通行可能転載元:https://www.ces-net.jp/takaovc/?p=2102
上記ご覧いただければお分かりの通り、6号路は一部通行止めになっており、琵琶滝方面しか行けないという事ですね!
それなら、以下の選択肢が考えられます。
おすすめコース
パターン1:6号路~2号路~1号路~4号路へ抜けて頂上を目指す
パターン2:6号路~2号路~3号路へ抜け頂上を目指す
参考に以下もご覧ください!
高尾山紅葉2019の2号路のおすすめポイントと見頃は?他ルートとも!
高尾山紅葉2019の1号路おすすめポイントと時期は?勾配はきつい!
これらの組み合わせで、好きなコースを自分たちで計画するのも楽しいですよ!
まとめ
いよいよ、これからが高尾山紅葉2019年度版を楽しめる季節になってきました。
11月中旬の今現在が3割りぐらいの紅葉の進行具合とのことです。
今から12月中旬頃までが高尾山の紅葉の見頃になると思います。
防寒対策やシューズもしっかりとしたものを選んで望むようにしてくださいね!
まだ、台風19号の影響による崖崩れで通行止めの箇所もあるので最新の情報も仕入れることが重要になります❗
油断せずに万全に準備して紅葉登山を楽しみましょう✨
[…] 高尾山紅葉2019の6号路おすすめポイントと見頃は?通行止めも! 高尾山紅葉2019も11月中旬でようやく3割ほどの色づきとなってきたようです。 秋の行楽シーズンに楽しむにはちょうどい […]