釣り

7月の相模川下流釣りガイド!初心者必見の釣れる魚、ポイント、釣り方を徹底解説

夏の太陽が輝き、心地よい風が吹く7月。都会の喧騒を離れて、自然の中で特別な時間を過ごしたいと思いませんか?そんなあなたにぴったりのアクティビティが、都心からのアクセスも良好な「相模川下流」での釣りです。

相模川の下流域は、川の水と相模湾の海水が混じりあう「汽水域」という豊かな環境が広がっており、多種多様な魚たちが集まる絶好の釣りスポット。初心者の方やご家族連れ、もちろんベテランのアングラーまで、誰もが気軽に楽しめる魅力に満ちています。

この記事では、2024年の最新情報をもとに、7月の相模川下流で釣りを始めたいと考えている初心者の方へ向けて、釣れる魚の種類から、具体的な釣り場のポイント、そして「これさえ読めば大丈夫!」という釣り方の基本まで、余すところなく徹底的に解説します。この夏、忘れられない思い出を作るための第一歩を、ここ相模川で踏み出してみませんか?

7月の相模川下流で狙える!初心者におすすめのターゲット魚種

相模川下流の最大の魅力は、その魚種の豊富さです。川と海が出会うユニークな環境は、まさに魚たちの楽園。最近の釣果情報を見ても、サバやキス、カサゴといった魚が活発に釣れており、7月は特に賑わいを見せます。

ここでは、数ある魚の中でも特に初心者が狙いやすく、釣りの楽しさを存分に味わえるターゲットを厳選してご紹介します。どの魚を狙うか、下の早見表を参考に計画を立ててみてください。

表1: 7月の相模川下流 ターゲット魚と狙い方早見表

魚種主なポイントおすすめの釣り方難易度(初心者向け)
シロギス湘南大橋周辺、馬入橋周辺、平塚新港ちょい投げ釣り★☆☆☆☆
ハゼ馬入橋周辺、湘南大橋周辺ミャク釣り、ちょい投げ釣り★☆☆☆☆
シーバス湘南大橋・馬入橋の橋脚周り、平塚新港ルアーフィッシング★★☆☆☆
クロダイ湘南大橋・馬入橋周辺の護岸、平塚新港ブッコミ釣り、フカセ釣り★★★☆☆
アジ・サバ平塚新港サビキ釣り★☆☆☆☆

このエリアの素晴らしい点は、簡単な釣りで狙える魚から、少しステップアップした魚まで、同じ場所で狙えることです。例えば、午前中は「ちょい投げ釣り」でシロギスを狙い、夕方からは同じ場所で「ルアーフィッシング」に切り替えてシーバスに挑戦する、といった楽しみ方が可能です。この自然なステップアップが可能な環境こそ、相模川下流が初心者に最適な理由の一つです。

夏の投げ釣りの王様!「シロギス」

「夏の釣り」と聞いて多くの人が思い浮かべるのが、このシロギスです。「砂浜の女王」とも呼ばれる美しい魚体と、上品で淡白な味わいは格別。天ぷらにすれば、その美味しさに誰もが笑顔になることでしょう。

相模川下流の砂地を好み、7月はまさに最盛期。15cmから20cmほどのサイズが中心で、ブルブルッとした明確なアタリは、釣りの醍醐味を教えてくれます。初心者でも数釣りが期待できる、まさに入門にぴったりのターゲットです。

家族で楽しめる河口のアイドル!「ハゼ」

もしお子様連れや家族で釣りを楽しみたいなら、ハゼ釣りが断然おすすめです。難しいテクニックは不要で、足元のすぐ近くで簡単に釣れるため、小さなお子様でも飽きることなく楽しめます。

夏から秋にかけてがシーズンで、護岸の石積みの隙間などに潜んでいます。のんびりと川辺の景色を楽しみながら、ピクピクッという可愛いアタリを待つ時間は、最高の休日になるはずです。

大物への第一歩!エキサイティングな「シーバス」

「簡単な釣りにも慣れてきたし、次はもっとスリリングな引きを味わいたい!」そんな向上心あふれるアングラーにおすすめなのがシーバス(スズキ)です。ルアーを使って狙うことが多く、そのダイナミックなファイトは一度味わうと病みつきになります。

夏場の相模川では、エサとなるアユなどを追って川の中まで入ってくるため、活発にルアーにアタックしてきます。夜行性のイメージが強い魚ですが、橋の下の日陰などを狙えば日中でも十分に釣果が期待できます。大物との出会いを夢見て、ルアーを投げてみましょう。

駆け引きが奥深い護岸の主!「クロダイ」

クロダイ(チヌ)は、その警戒心の強さから釣り上げるには少し知恵と戦略が必要な、奥深いターゲットです。その分、釣り上げた時の達成感はひとしお。相模川下流の護岸はクロダイの実績が高いポイントとして知られています。

エサを使った「ブッコミ釣り」などで、護岸の際や底の変化をじっくり狙うのが定石です。魚との知恵比べを制し、美しい銀鱗の魚体を手にした時の感動は、きっと忘れられない経験となるでしょう。

初心者でも安心!相模川下流のおすすめ鉄板釣りポイント

「どこで釣りをすればいいの?」これは初心者が最初に抱く最大の疑問です。ご安心ください。相模川下流には、設備が整っていて、安全に、そして釣果も期待できる「鉄板ポイント」が揃っています。ここでは、特にアクセスしやすく初心者におすすめの3つのエリアを、それぞれの特徴とともにご紹介します。

この3つのポイントは地理的に近く、それぞれが異なる魅力を持っています。家族連れで設備の整った場所が良いなら「湘南大橋周辺」、無料で気軽に楽しみたいなら「馬入橋周辺」、一日中じっくり様々な釣りを楽しみたいなら「平塚新港」といったように、その日の気分やメンバーに合わせて場所を選ぶことができるのが、このエリアの大きな強みです。

設備充実でファミリーにも最適!「湘南大橋」周辺

相模川の最も河口近くにかかる湘南大橋。その周辺、特に平塚側(西岸)は、初心者や家族連れにとって理想的な環境が整っています。

  • 特徴とアクセス: 足場が良いコンクリート護岸が整備されており、小さなお子様連れでも安心して釣りを楽しめます。
  • 施設: 有料の「ひらつかタマ三郎漁港駐車場」が隣接しており、車でのアクセスが非常に便利です。綺麗な公衆トイレも完備されているため、長時間の滞在も快適です。
  • 狙い目: 橋の少し上流にあるT字型の桟橋は、ハゼ釣りの一級ポイント。また、橋の下は日差しや雨をしのげるため、天候に左右されずに釣りを楽しめる貴重なスペースです。護岸一帯ではシーバスやクロダイも狙えます。

公園隣接でアクセス良好!「馬入橋」周辺

国道1号線が通る馬入橋周辺は、広々とした公園が隣接しており、のびのびとした雰囲気の中で釣りができるエリアです。

  • 特徴とアクセス: 最大の魅力は「馬入ふれあい公園」の無料駐車場が利用できること。公園内のトイレも使えるので、コストを抑えたい方には嬉しいポイントです。公園内の花畑を散策しながら川岸へ向かうアプローチも気持ちが良いものです。
  • 施設: 無料駐車場、公園内トイレが完備されています。
  • 狙い目: 川岸は石を網で包んだ「石積み護岸」になっており、この石積みの隙間がハゼやテナガエビの絶好の隠れ家です。橋の少し上流にある水門周りも実績の高いポイントですが、手前は根(障害物)が多いので、少し遠くに投げるのがコツです。
  • 注意点: 石積み護岸は足元が不安定な場所もあるため、サンダルではなくスニーカーなど滑りにくい靴を履きましょう。また、岸際は根掛かり(仕掛けが引っかかること)が多発するため、予備の仕掛けを多めに用意しておくと安心です。

魚種が豊富で一日遊べる!「平塚新港(ひらつかタマ三郎漁港)」

相模川の河口に位置するこの漁港は、釣り人に開放されているエリアが広く、多種多様な魚が狙える一大レジャースポットです。

  • 特徴とアクセス: 漁港なので魚影が濃く、様々な釣りが楽しめます。
  • 施設: 早朝(夏季は午前4時)から利用できる有料駐車場があり、朝早くから釣りを楽しみたい人には最適です。トイレはもちろん、シャワー施設まで完備されています。
  • 狙い目: メインの釣り場は広々とした「東岸壁」。アジやサバを狙う「サビキ釣り」、シロギスを狙う「ちょい投げ釣り」、シーバスやカンパチを狙う「ルアーフィッシング」など、一日中飽きることなく楽しめます。堤防の先端は魚の通り道になっており、特に期待が持てるポイントです。
  • 注意点: 釣り人に開放されているとはいえ、あくまで漁業の拠点です。港が定める利用時間(例:7時〜17時)や立ち入り禁止区域などのルールは厳守しましょう。

ターゲット別・釣り方完全マニュアル【初心者向け】

「道具は揃えた、場所も決めた。でも、どうやって釣るの?」ここからは、それぞれのターゲットに合わせた、初心者でも簡単にマスターできる釣り方を具体的に解説します。市販の仕掛けセットを使えば、誰でもすぐに始められますよ。

釣りの成功の秘訣は、高価な道具を持つことよりも、「正しい場所」で「正しい釣り方」を実践することです。例えば、馬入橋の石積み護岸の足元を「ミャク釣り」で探ればハゼが、同じ場所から橋脚に向かってルアーを投げればシーバスが狙えるように、場所と釣り方を組み合わせることが釣果への一番の近道です。

キス・ハゼを狙う「ちょい投げ釣り」の始め方

「ちょい投げ釣り」は、その名の通り、仕掛けを「ちょい」と軽く投げて、ゆっくりと引いてくるだけのシンプルな釣り方です。夏の風物詩であるシロギスや、手軽なハゼを釣るのに最適な方法で、まさに初心者のための王道テクニックと言えるでしょう。

  • タックル(道具):
    • 竿とリール: 釣具店で2,000円〜5,000円程度で販売されている「ちょい投げセット」や「万能コンパクトロッドセット」で十分です。長さは1.8m〜2.7mくらいのものが、初心者でも扱いやすくおすすめです。
    • 仕掛け: 「ちょい投げ仕掛け」としてセットで売られているものを使いましょう。これにはオモリと針がすべて含まれているので、道糸に結ぶだけで準備完了です。
  • エサ:
    • 生きたゴカイ類の「アオイソメ」や「ジャリメ」が最も効果的です。特にジャリメは細くて食いつきが良いため、キスやハゼには最適です。針の大きさに合わせて、1〜2cmほど垂らすように付けます。
  • 釣り方の手順:
    1. 仕掛けを10m〜20mほど、軽く投げ込みます。
    2. オモリが海底に着くのを感じたら、竿先を下げて糸を張ります。
    3. リールをゆっくりと巻き、海底をズルズルと引きずるように仕掛けを動かします(これを「さびく」と言います)。時々動きを止めて、魚がエサを食べる「間」を作ってあげるのがコツです。
    4. 「ブルブルッ」「コンコンッ」という小気味よいアタリが竿先に伝わってきたら、慌てずにゆっくりと竿を立てて合わせ、一定のスピードでリールを巻いてきましょう。

シーバスを狙う「ルアーフィッシング」の基本

ルアーフィッシングは、疑似餌(ルアー)を使って魚を騙す、ゲーム性の高い釣りです。夏の相模川にいるシーバスは、小魚を活発に追いかけているため、その小魚を模したルアーの動きに思わず反応してしまいます。

  • タックル(道具):
    • 竿とリール: 8〜9.6フィート(約2.4m〜2.9m)のシーバス専用ロッドが理想ですが、まずは万能なルアーロッドから始めても良いでしょう。
    • ルアー: 初心者には、ただ巻くだけで釣れる、扱いやすいルアーがおすすめです。
      • バイブレーション: 最も簡単なルアーの一つ。投げて底まで沈め、あとは一定速度で巻くだけ(ただ巻き)でOK。橋脚周りなどを探るのに適しています。
      • シャローミノー: 水面直下〜1mくらいを泳ぐ、浅い相模川にぴったりのルアー。「シャローアサシン」などが有名です。
      • ワーム(コアマン VJ-16など): 「投げれば釣れる」とまで言われる、初心者にとっての救世主のようなルアー。これも基本は「ただ巻き」で、その絶妙な揺らめきがシーバスを強烈に誘います。
  • 釣り方の手順:
    1. 狙う場所: 橋脚の周り、護岸のキワ、流れがぶつかり合ってヨレができている場所(潮目)などが一級ポイントです。
    2. 動かし方: まずは基本の「ただ巻き」をマスターしましょう。ルアーが泳ぐのを感じながら、ゆっくり巻いたり、速く巻いたり、スピードに変化をつけて魚の反応を探ります。
    3. ファイト: シーバスが掛かると、水面で激しく頭を振る「エラ洗い」をします。この時に糸が緩むと針が外れてしまうので、竿をしっかりと立て、糸のテンションを保ち続けることが重要です。

クロダイ・ハゼを狙う「ブッコミ釣り・ミャク釣り」入門

エサを使ったシンプルな釣り方で、じっくりとアタリを待つのが好きな人におすすめです。

  • ブッコミ釣り(クロダイなど):
    • オモリと針だけの簡単な仕掛けをポイントに投げ込み(ブッコミ)、竿先に付けた鈴の音や竿のしなりでアタリを待つ釣り方です。護岸の切れ目や船が通るために掘られた溝(船道)など、底に変化のある場所を狙います。
  • ミャク釣り(ハゼ):
    • リールのない「延べ竿」を使い、ウキを付けずに仕掛けを足元に落とし込む釣り方です。魚の脈(アタリ)を直接手元で感じることからこの名が付きました。ハゼが潜んでいそうな護岸の石の隙間を探っていくのが非常に効果的です。
  • タックルとエサ:
    • ブッコミ釣りはちょい投げ用の竿でOK。ミャク釣りは2.4m〜4.5mの延べ竿が扱いやすいです。エサはどちらも万能なアオイソメがあれば十分です。

釣果を左右する!知っておきたい潮の知識と安全対策

釣りの楽しさは、ただ竿を出すだけではありません。自然のリズムを読み、万全の準備をすることで、釣果も安全性も格段にアップします。ここでは、釣りの成果を大きく左右する「潮」の知識と、夏のアウトドアで最も重要な「安全対策」について解説します。

なぜ潮の動きが大切なの?釣れるタイミングの見極め方

「今日は大潮だから釣れる!」そんな言葉を聞いたことはありませんか?潮の満ち引きは、魚の活性に直接影響を与える、非常に重要な要素です。

  • 潮が動くと魚が釣れる理由: 潮が動くと海流が発生し、プランクトンや小魚などのエサが活発に動き出します。それを狙って、大きな魚たちも捕食モードに入るのです。また、潮の流れは水中に酸素を供給し、魚をより元気にさせます。つまり、「潮が動いている時間=魚の食事タイム」なのです。
  • 狙うべき潮回り: 潮の干満差が最も大きい「大潮」や、その次に大きい「中潮」は、潮がよく動くため一般的に釣りに適しているとされます。
  • 本当のゴールデンタイムは?: ただし、大潮のど真ん中の時間帯は、流れが速すぎてかえって釣りにくいこともあります。実は、最も魚の食い気が高まるのは、潮が止まっている状態から動き出す「満ち始め・引き始め」と、流れが緩やかになる「満潮・干潮の直前」です。釣り人の間では「上げ3分、下げ7分」などと言われ、この潮が変化するタイミングが絶好のチャンスタイム(時合い)とされています。釣行前には必ず「潮汐表」をチェックし、このゴールデンタイム、特に朝まずめ・夕まずめと重なる時間帯を狙って釣り場に立つことを強くおすすめします。

夏の釣りの服装と熱中症対策

7月の釣りは、楽しさと同時に暑さとの戦いでもあります。適切な服装と対策で、快適かつ安全に楽しみましょう。

  • 服装の基本原則: 暑くても「肌を露出しない」ことが鉄則です。直射日光による日焼けや体力消耗を防ぐだけでなく、虫刺されや、万が一の転倒、釣り針が刺さる事故からも身を守ります。
    • トップス: 吸湿速乾性に優れた長袖のラッシュガードや機能性インナーが最適です。
    • ボトムス: 長ズボン、またはハーフパンツの下にレギンスやタイツを履くスタイルが動きやすく快適です。
    • 帽子: 熱中症対策に必須。ツバの広いハットタイプが顔や首を広範囲に守ってくれます。
    • サングラス: 紫外線から目を守るだけでなく、「偏光」機能付きのサングラスは水面のギラつきを抑え、水中の様子や魚の姿を見やすくしてくれます。安全と釣果アップの両面で必需品です。
    • : ビーチサンダルは絶対にNG。護岸は苔で滑りやすかったり、足場が悪かったりするため、滑りにくいスニーカーや専用のフィッシングシューズを履きましょう。
  • 熱中症対策:
    • 水分補給: 「喉が渇いた」と感じる前に、こまめに水分を摂ることが何よりも重要です。水やお茶だけでなく、汗で失われる塩分やミネラルを補給できるスポーツドリンクや経口補水液を必ず用意しましょう。
    • 体を冷やす: 濡らすと冷たくなる冷却タオルや、首にはめるアイスリングなどの冷却グッズは非常に効果的です。
    • 休憩: 炎天下で釣りをし続けるのは危険です。日中の最も暑い時間帯(11時〜14時頃)は、橋の下の日陰などで休憩を取りましょう。

安全第一!ライフジャケットの重要性と釣り場のマナー

楽しい思い出は、安全があってこそ。釣り場でのルールとマナーを守ることは、自分自身と周りの人々、そして未来の釣り環境を守るために不可欠です。

  • ライフジャケットの着用: ライフジャケットは「川のシートベルト」です。岸からの釣りでは法律上の義務ではありませんが、万が一の落水事故から命を守るために、必ず着用してください。特に、お子様には絶対に着用させましょう。足場の良い護岸でも、何が起こるかわかりません。
  • 遊漁券とローカルルール: 相模川ではアユやヤマメなどを対象とした遊漁券(釣り券)の制度がありますが、これは主に上〜中流域の話です。今回ご紹介した河口のポイントでキスやハゼ、シーバスなどを狙う場合、基本的にこの遊漁券は不要です。ただし、平塚新港の開門時間のように、場所ごとに定められたローカルルールは必ず守りましょう。また、上流にある取水堰の周辺など、釣り禁止区域には絶対に立ち入らないでください。
  • 釣り場でのマナー:
    • 挨拶: 近くで釣りをしている人には「こんにちは」と挨拶を。気持ちの良いコミュニケーションが、トラブルを防ぎます。
    • 距離感: 先に釣りをしている人が優先です(先行者優先)。割り込みはせず、お互いの仕掛けが絡まないよう、最低でも5m〜10mは間隔を空けましょう。
    • ゴミは持ち帰る: これが最も大切なルールです。エサの袋、糸くず、空のペットボトルなど、自分が出したゴミは必ず持ち帰りましょう。釣り場をきれいに保つことが、未来もそこで釣りを楽しむための最低限のマナーです。
    • 夜釣り: 暗い時間帯に釣りをする際は、ヘッドライトの光を直接水面に当てないようにしましょう。魚が警戒してしまい、他の釣り人の迷惑にもなります。

これだけは揃えたい!最低限の持ち物チェックリスト

釣具店に行くと、たくさんの道具が並んでいて何を買えばいいか迷ってしまいますよね。でも大丈夫。最初の釣行に必要なものは、実はそれほど多くありません。ここでは、初心者がまず揃えるべき最低限の持ち物をリストアップしました。

特に竿とリールは、高価な専門タックルではなく、釣具店で手に入る「ちょい投げセット」や「万能セット」から始めるのが賢い選択です。これらのセットは、竿とリール、糸のバランスが最初から取れているため、初心者が陥りがちな道具選びの失敗がありません。まずは手頃なセットで釣りの楽しさを体験し、そこから自分のやりたい釣りに合わせて少しずつ道具を揃えていくのがおすすめです。

表2: 初心者のための相模川釣り道具リスト

道具目的選び方のポイント
【必須】竿とリールのセット魚を釣るための基本装備2.7m前後の「ちょい投げセット」や「万能竿セット」が安価で扱いやすい。
【必須】仕掛け魚を釣るための針やオモリ狙う魚(キス、ハゼなど)に合わせた完成品の仕掛けセットを選べば簡単。
【必須】エサ魚を誘うための食べ物ちょい投げなら「アオイソメ」や「ジャリメ」。釣具店で購入できる。
【必須】ハサミ糸を切る釣り用の錆びにくいラインカッターが便利。
【必須】プライヤー or 針外し魚から安全に針を外す魚の口に手を入れるのは危険。必ず用意しましょう。
【必須】ライフジャケット安全確保自分の命を守る最重要アイテム。体に合ったものを選びましょう。
【必須】クーラーボックス飲み物や釣った魚の保冷10L程度の小型のものでOK。飲み物と保冷剤も忘れずに。
【必須】ゴミ袋釣り場を清潔に保つ自分のゴミは自分で持ち帰るのが鉄則。
【必須】タオル手を拭く、魚をつかむ汚れても良いものを数枚持っていくと便利。
【あると便利】水汲みバケツ手を洗う、釣り場を清掃するロープ付きのものが使いやすい。
【あると便利】魚つかみ毒やトゲのある魚を安全につかむ素手で魚を触れない人にもおすすめ。
【あると便利】ヘッドライト早朝や夕方の暗い時間帯に夜釣りや、朝夕の薄暗い時間帯の準備に必須。

まとめ

7月の相模川下流は、豊かな自然と魚たちに恵まれた、最高の釣りフィールドです。この記事でご紹介したポイントと方法を参考にすれば、初心者の方でもきっと釣りの楽しさを満喫できるはずです。

大切なのは、ほんの少しの知識と、基本的な道具、そして何よりも「安全第一」と「マナーを守る心」です。簡単なちょい投げ釣りでシロギスの心地よいアタリを楽しんだり、ルアーを投げてシーバスとの力強いファイトに胸を躍らせたり、家族でのんびりとハゼ釣りに興じたり。そこには、日常を忘れさせてくれる、素晴らしい時間が待っています。

さあ、この夏は相模川で、釣りの第一歩を踏み出してみませんか?きっと、忘れられない素敵な思い出があなたを待っています。

ABOUT ME
Shin
釣歴32年のパパアングラーで子供を連れて行ける釣り場やキャンプ場を日々探して巡っています。役に立つ情報満載でブログをお届けさせていただきます(^^♪
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す