うだるような都会の暑さから逃れ、ひんやりとした霧が立ち込める緑深き渓流へ。8月の信濃川(長野県内では千曲川と呼ばれます)上流域は、まさにそんな別世界への入り口です。絶え間なく聞こえる清らかな水の音、木々の間を吹き抜ける涼しい風、そして水面をきらめかせながら泳ぐ魚たちとの出会い。この体験は、一度味わうと忘れられない夏の思い出となるでしょう。
この記事は、そんな素晴らしい渓流釣りの世界へ一歩踏み出す初心者のための完全ガイドです。信濃川という日本を代表する大河の上流域を舞台に、8月に狙える「清流の宝石」たちのことから、具体的な釣り方、安全に楽しむための必須知識まで、これさえ読めば安心して釣行に出かけられる情報を網羅しました。さあ、冒険の準備を始めましょう。
8月の信濃川上流で出会える「清流の宝石」たち

8月の信濃川上流域では、主に3種類の美しい魚たちに出会うことができます。しかし、彼らは川のどこにでもいるわけではありません。特に水温が上がる夏は、それぞれの魚が最も快適に過ごせる場所へと移動します。この「魚の気持ち」を理解することが、釣果への第一歩です。魚種ごとの生態と生息場所を知り、狙いを定めていきましょう。
渓の王様「イワナ (Iwana/Char)」: 源流の神秘を体現する魚
白い斑点が美しいイワナは、日本の在来種であり、渓流の最も冷たく厳しい環境に適応した「渓の王様」です。その姿は、まさに源流の神秘を体現しています。
8月になると、平地の川の水温はイワナにとって高すぎます。そのため彼らは、冷たく酸素が豊富な水を求めて、川の最上流部である「源流」へと避難します。滝壺の深み(落ち込み)や大きな岩の下、木々が川に覆いかぶさってできた日陰などに身を潜めています。警戒心は非常に強いですが、好奇心も旺盛な一面があり、目の前を通過する餌やルアーに思わず飛び出してくることがあります。彼らの住む秘境にたどり着き、静かにアプローチして釣り上げた一匹は、努力に見合う格別の感動を与えてくれるでしょう。
イワナ釣りについて詳細に知りたい方は以下記事も参考にしてください。
【完全ガイド】イワナ釣りの始め方|種類・ポイント・仕掛け・釣り方を初心者向けに徹底解説
美しき渓流の女王「ヤマメ (Yamame/Trout)」: 流れを舞う銀鱗の輝き
体側のパーマーク(幼魚斑)が特徴的なヤマメは、その優雅な姿から「渓流の女王」と称されます。俊敏で力強い引きも魅力の一つです。
ヤマメはイワナよりも少し水温が高い環境を好み、源流部より下流の「本流」や比較的大きな支流に生息しています。開けた流れの中にある、流れの筋が集まる場所や、岩の影、そして流れが緩やかになるプール(瀬尻)などで餌を待っています。しかし、8月の川は水量が少なく水が澄み切っているため、ヤマメの警戒心は最高潮に達しています。釣り人の姿や影、不自然な物音を少しでも感じ取ると、すぐに隠れてしまいます。ヤマメを釣るには、正確なキャストと、餌やルアーをいかに自然に流せるかが試される、まさに知恵比べの釣りと言えます。
ヤマメ釣りについて詳細を知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
ヤマメ釣り完全ガイド!初心者向け釣り方4種と釣果アップの秘訣
夏の風物詩「アユ (Ayu/Sweetfish)」: 香り高き日本の伝統魚
スイカやキュウリに似た独特の芳香を持つことから「香魚」とも呼ばれるアユは、日本の夏を象徴する魚です。イワナやヤマメが生息するエリアよりもさらに下流の、水温が高く日当たりの良い、きれいな石に付着した藻類を食べるのが特徴です。特に佐久エリアの千曲川は、アユ釣りの名所として知られています。
アユは縄張り意識が非常に強く、自分の縄張りに侵入してきた他のアユを追い払う習性があります。伝統的な「友釣り」はこの習性を利用した非常に奥深い釣りですが、初心者には少しハードルが高いかもしれません。しかし近年、「アユイング」という新しい釣り方が登場しました。これはアユの形をした専用ルアーを使い、縄張りアユの攻撃本能を刺激して釣る方法です。タックルもシンプルで手軽に始められるため、初心者でもこの日本の伝統魚に挑戦しやすくなりました。
アユ釣りについて詳細を知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
【完全ガイド】アユの友釣りを始めよう!初心者向けに釣り方のコツと仕掛けを徹底解説
アユのルアー釣り完全ガイド!初心者でも釣れる始め方・タックル・ポイント選びのコツ
初心者におすすめ!3つの渓流釣りスタイル徹底解説

渓流釣りにはいくつかのスタイルがありますが、ここでは初心者でも始めやすい代表的な3つの方法を、それぞれの魅力と具体的な始め方とともに徹底解説します。どれか一つを選ぶというより、自分が「面白そう!」と感じるスタイルから試してみるのが良いでしょう。それぞれの釣り方に、段階的に上達していくための「最初のステップ」と「次のステップ」を用意しました。
ルアーフィッシング:疑似餌で魚との知恵比べを楽しむ
ルアー(疑似餌)を巧みに操り、魚の捕食本能を刺激して釣り上げる、アクティブでゲーム性の高いスタイルです。次々とポイントを移動しながら探っていく爽快感があり、魚との駆け引きをダイレクトに楽しめます。
タックル(最初の道具一式)
- ロッド(竿): 全長4フィート(約1.2m)から5フィート6インチ(約1.7m)程度の、UL(ウルトラライト)またはL(ライト)クラスの渓流用スピニングロッド。木々が覆い茂る狭い川では、短い方が圧倒的に扱いやすいです。
- リール: 1000番から2000番サイズの小型スピニングリール。流れの中で素早く糸のたるみを回収できる「ハイギア(HG)」モデルがおすすめです。
- ライン(糸): まずは扱いやすい「ナイロンライン」の4ポンド(lb)を選びましょう。適度な伸びが魚の急な引きを吸収し、バラシ(魚を逃がすこと)を防いでくれます。ルアーの位置を把握しやすいように、色付きのラインも良い選択です。
- ルアー(疑似餌):
- スピナー(3g~5g): 初心者が最初に魚を釣るための最強ルアー。キャストしてリールを巻くだけでブレードが回転し、魚にアピールしてくれます。
- シンキングミノー(4cm~5cm、約5g): 渓流ルアーの主役。小魚を模したルアーで、様々なアクションで魚を誘えます。まずはアユのような自然な色と、赤金(アカキン)のような目立つ色の2種類を揃えましょう。
- スプーン(2.5g~5g): 遠投しやすく、深い場所を探るのに適しています。
- その他: ルアー交換を簡単にする「スナップ」、糸を切るための「ラインカッター」、魚を傷つけにくい「ラバー製のランディングネット」は必須です。
基本テクニック(アップストリームキャスト)
渓流釣りの基本は、自分の立ち位置から上流に向かってキャストし、ルアーを自分のほうへ(下流へ)と引いてくることです。魚は常に流れの来る上流を向いているため、この方法なら魚に気づかれにくくなります。狙うポイント(大きな岩など)の少し奥へ投げ、ルアーを沈ませてから、流れの速さに合わせてリールを巻いてきましょう。
次のステップ(トゥイッチ)
ただ巻きに慣れたら、「トゥイッチ」というテクニックに挑戦してみましょう。これは、リールを巻きながら竿先を「チョン、チョン」と小刻みに動かすアクションです。これによりミノーが不規則にヒラを打ち、弱った小魚のように見せることで、追いかけてきただけの魚に口を使わせるきっかけを作ることができます。
餌釣り(ミャク釣り):日本の伝統釣法で自然に溶け込む
リールを使わない長い延べ竿(のべざお)と、目印、オモリ、ハリだけのシンプルな仕掛けで、川虫などの自然の餌を流す日本の伝統的な釣り方です。魚に最も違和感を与えにくいため、シビアな状況でも釣果が期待できる奥深いスタイルです。
タックル(最初の道具一式)
- ロッド(竿): 全長5.3mから6mほどの、リールのない渓流用延べ竿。「硬調」という、ある程度張りのあるタイプが初心者には万能で扱いやすいです。
- 仕掛け: 最初は釣具店で販売されている「渓流釣り仕掛けセット」を購入するのが最も簡単で確実です。糸の結び方などを覚えなくても、すぐに釣りを始められます。
- 餌: キジ(ミミズ)やブドウムシといった、釣具店で購入できる餌から始めましょう。これらは多くの渓流魚が好む万能餌です。
- その他: 餌を入れておく「餌箱」、流れの速さに合わせて重さを調整するための「ガン玉オモリ」、そして「ランディングネット」が必要です。
基本テクニック(ナチュラルドリフト)
餌釣りの神髄は、餌をいかに「自然に」流すか、という点に尽きます。仕掛けをポイントの上流に振り込み、竿先で流れを追いかけるように操作しながら、仕掛けが不自然に引っ張られないように流します。仕掛けに付けられたカラフルな「目印」が、流れの中で不自然に止まったり、引き込まれたり、横にスッと動いたりしたら、それが魚のアタリです。
次のステップ(仕掛けの自作と川虫の採取)
市販の仕掛けに慣れてきたら、自分で仕掛けを作ってみましょう。天上糸、水中糸、ハリスといったパーツを使い分けることで、より繊細な釣りが可能になります。そして、最高の餌は、その場で採れる「川虫」です。川の中の石をひっくり返すと見つかるこれらの虫は、魚が普段食べている餌そのものなので、効果は絶大です。
テンカラ:竿・糸・毛鉤だけのシンプルを極めた釣り
竿と糸、そして鳥の羽などで作られた毛鉤(けばり)だけという、日本の伝統的なフライフィッシングです。リールも餌も使わない、その究極のシンプルさが魅力。毛鉤に魚が飛びかかってくる瞬間が目で見える、非常にエキサイティングな釣りです。
タックル(最初の道具一式)
- ロッド(竿): テンカラ専用の竿。長さは3.3mから3.9mくらいが標準的です。
- ライン(糸): 現代の主流であり初心者にも最適なのが「レベルライン」です。フロロカーボン製のテンカラ専用ラインで、3.5号か4.0号を選びましょう。長さは竿とほぼ同じ長さにします。
- ハリス(ティペット): レベルラインの先に結ぶ、より細い糸です。フロロカーボンの0.8号か1.0号を1mほど接続します。
- 毛鉤(けばり): 最初は、どんな状況でも使いやすい「逆さ毛鉤」という伝統的なスタイルのものを数種類、ハリのサイズが12番前後のものを揃えれば十分です。
基本テクニック(テンカラキャスト)
テンカラで最初の関門が、独特のキャスティングです。力任せに振るのではなく、竿のしなりを利用して軽いラインを飛ばします。時計の針をイメージし、竿を12時(真上)の位置まで振り上げ、ラインが後ろに伸びるのを感じてから、2時の位置まで振り下ろします。この時、それぞれの位置でピタッと竿を止めるのがコツです。まずは川原や公園の芝生などで練習すると良いでしょう。
次のステップ(誘い)
毛鉤を自然に流すことに慣れたら、「誘い(さそい)」を試してみましょう。これは、流れている毛鉤に合わせ、竿先を軽く揺らして水中で毛鉤の羽(ハックル)を開閉させるテクニックです。これにより、毛鉤がまるで生きている虫のように見え、魚の捕食スイッチを入れることができます。
テンカラ釣りなどについて詳細を知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
【完全ガイド】初心者でも釣れる!渓流テンカラ釣りの始め方|道具・釣り方・ポイント選びの全知識
秘境じゃない!初心者でも行ける信濃川上流・支流のおすすめポイント

「源流」や「渓流」と聞くと、険しい山奥を想像するかもしれませんが、初心者でも比較的安全にアプローチでき、釣果も期待できる場所はたくさんあります。ここでは、具体的な地名を挙げて、信頼性の高いポイントをいくつかご紹介します。
千曲川本流(川上村エリア): イワナ釣りの聖地への入り口
- 特徴: 長野県の川上村を流れる千曲川の最上流部は、イワナ釣りの「聖地」とも呼ばれる名所です。全域が険しいわけではなく、例えば梓山周辺は入渓が比較的容易で、川の中に作られた堰堤(えんてい)の周辺には良型のイワナが潜んでいることが多いです。
- 主な対象魚: イワナ
- アクセス: 周辺の畑などには獣害対策の電気柵が設置されていることがあるため、川へ降りる際は決められた入り口を探しましょう。
支流探訪① 大門川: クリアウォーターと魚影の濃さが魅力
- 特徴: 霧ヶ峰を源流とする美しい支流で、水が非常にクリアなことで知られています。多少の雨では濁りにくく、魚影も濃いため、初心者にもおすすめの川です。
- 主な対象魚: 上流部ではイワナ、下流に行くにつれてヤマメが多くなります。
- アクセス: 霧山橋やクネノ内橋といった橋の周辺はアクセスしやすいため人気のポイントですが、その分、釣り人が多くて魚がスレている(場荒れ)可能性もあります。平日を狙うなどの工夫も有効です。
支流探訪② 高瀬川: ワイルドな渓相で大型イワナを狙う
- 特徴: 千曲川の大きな支流である犀川、そのさらに支流にあたるのが高瀬川です。手付かずの自然が残り、よりワイルドな釣りを求める人に向いています。
- 主な対象魚: ほぼイワナのみで、大型も期待できます。
- アクセス: このエリアの核心部へは、七倉ダムから先、一般車両の乗り入れが禁止されています。上流へ行くには、指定のタクシーを利用する必要があります。この情報を知らずに行くと釣りができないため、事前に必ず確認してください。
アユイングならこのエリア: 佐久周辺で夏の風物詩を追う
- 特徴: 佐久市周辺まで下ると川幅も広がり、アユが好む日当たりの良い環境になります。
- 主な対象魚: アユ
- アクセス: 野沢橋や佐久大橋周辺が中心的なポイントで、多くの釣り人で賑わいます。漁協によってはアユイング(ルアー釣り)を歓迎している区間もあるので、情報を確認してみましょう。
安全に楽しむための必須知識と装備

渓流釣りは、自然の奥深くへ入っていくアクティビティです。その美しさを満喫するためには、安全への配慮が何よりも重要です。ここでは、ルール、装備、そして野生動物対策という、絶対に守るべき3つの柱について解説します。これは、川と、そこに住む生き物たちへの敬意の証でもあります。
ルールとマナーの第一歩:「遊漁券」を手に入れよう
日本のほとんどの川で釣りをするには、「遊漁券(ゆうぎょけん)」の購入が法律で義務付けられています。これは単なる税金ではなく、魚の放流や川の環境保全活動など、釣りができる環境を維持管理している地元の漁業協同組合(漁協)への協力金です。必ず釣りを始める前に購入し、監視員から見える場所(帽子やベストなど)に身に着けてください。
遊漁券の購入方法
- オンライン(最も簡単): 「FishPass(フィッシュパス)」のようなサービスを利用すれば、スマートフォンのアプリでいつでもどこでも購入できます。これが最も手軽で便利な方法です。
- コンビニエンスストア: 川の近くにあるセブン-イレブンやローソンなどのコンビニで、1日券(日釣券)を販売していることが多いです。
- 釣具店: 地元の釣具店も主要な販売所です。
信濃川上流域の主な漁協
漁協名 | 管轄エリア | 主な魚種 | オンライン購入 |
上小漁業協同組合 | 千曲川・依田川・神川 | イワナ、ヤマメ、アユ | 可能 (FishPass) |
佐久漁業協同組合 | 千曲川(佐久エリア) | イワナ、ヤマメ、アユ | 可能 (FishPass) |
南佐久南部漁業協同組合 | 千曲川(最上流部) | イワナ、ヤマメ | 不可(現地販売所のみ) |
高水漁業協同組合 | 千曲川(長野県下流部) | イワナ、ヤマメ、アユ | 可能 (つりチケ) |
渓流での服装と基本装備
足元が安全の要
渓流で最も重要な装備は、滑りやすい川底を安全に歩くための足回りです。
- ウェーダー: 胸まである「チェストハイウェーダー」が必須です。水に濡れるのを防ぎ、体温の低下を防ぎます。
- ウェーディングシューズ: 靴底が「フェルトソール」になっているものを選んでください。苔の付いた石の上でも驚くほどのグリップ力を発揮し、転倒のリスクを大幅に減らします。これは絶対に妥協してはいけない安全装備です。
ウェア(重ね着が基本)
- 肌着: 速乾性のある化学繊維のTシャツやラッシュガードを着用します。**綿(コットン)素材は絶対に避けてください。**一度濡れると乾きにくく、急激に体温を奪い危険です。
- シャツ: 長袖の速乾性シャツ。日差し、木の枝、虫から肌を守ります。重要な注意点として、黒や濃紺などの暗い色の服は蜂やアブを刺激するため、避けるようにしましょう。
- 帽子: 日差しを防ぎ、万が一ルアーのハリが飛んできた時にも頭を守ります。風で飛ばされないよう、あご紐付きのものがおすすめです。
- サングラス: 「偏光サングラス」は必須アイテムです。水面のギラつきを抑えて水中の魚や地形を見やすくするだけでなく、飛んでくるハリや虫から目を守る重要な役割も果たします。
最重要!熊(クマ)との遭遇を避けるために
長野県の山は、ツキノワグマの生息地です。彼らに出会う可能性はゼロではなく、そのための準備は「推奨」ではなく「義務」だと考えてください。特に8月は、クマの活動が活発な時期にあたります。
遭遇を避けるための予防策
これが全てと言っても過言ではありません。クマは臆病な動物で、人の存在に気づけば自ら避けてくれます。
- 音を出す: これが最も効果的な方法です。
- 熊鈴(くますず): 歩くと常に音が鳴る、真鍮製などの大きな音が出る鈴をリュックなどに取り付けましょう。
- 声やラジオ: 定期的に声を出したり、携帯ラジオを鳴らしたりするのも非常に有効です。特に川の音で気配がかき消されやすい場所では、意識して大きな音を立てましょう。
- 時間と場所に注意: クマの活動が最も活発になる早朝と夕方の入山はなるべく避けましょう。見通しの悪い藪などでは特に周囲を警戒してください。
- 匂いを管理する: 食べ物やゴミの匂いはクマを強力に引き寄せます。食べ物は密閉容器に入れ、ゴミは必ず全て持ち帰ってください。人の食べ物の味を覚えたクマは、人を恐れなくなり非常に危険です。
万が一遭遇してしまったら(最終手段)
- 遠くにいる場合: まず落ち着いて、クマを刺激しないように静かに、ゆっくりと後ずさりしてその場を離れます。大声を出したり、背中を見せて走って逃げたりするのは絶対にやめてください。
- 熊撃退スプレーを携行する: 唐辛子成分を含んだ強力な熊専用のスプレーを携行し、すぐに取り出せる場所に装備しておくことを強く推奨します。これは万が一、クマがこちらに向かってきた場合の最後の防御手段です。使うことがないのが一番ですが、持っているという安心感が冷静な判断につながります。
最後に
信濃川上流での釣りは、ただ魚を釣るだけのアクティビティではありません。日本の最も美しい自然の中に身を置き、自らの知恵と技術で一匹の魚と向き合う、挑戦と発見に満ちた時間です。
この記事で学んだことを心に留め、川と、そこに生きるすべての生命への敬意を忘れずに、素晴らしい冒険へと出かけてください。きっと、忘れられない夏の1ページが、あなたを待っています。