高円寺阿波踊り2019がいよいよ明日の8月24日、8月25日に始まりますね!昨年は100万人の人が来場をしたという、今や東京の一大祭りと進化した高円寺阿波踊りは2019年も同様の来場が見込まれています。今のところ天気が良さそうなので、天気については気兼ねなく阿波踊りを堪能することができます。
ただ、それだけの人が集まる祭りです。駅の混雑は例年すごいことになり、トイレ問題も混雑状況によっては発生しています。
そんな駅やトイレでの混雑を回避する方法をご紹介させていただきます!
目次
高円寺阿波踊り2019の駅の混雑回避方法!
高円寺阿波踊り2019の駅の混雑状況を回避する方法をお教えしますね!一番混雑するのが高円寺駅になります。次に混むのが新高円寺駅になりますね!
まずは高円寺駅の混雑回避方法をお教えいたしますね!(^^)!
立川・高尾・青梅方面(中央線)
その回避方法の一つが立川・高尾・青梅方面に向かいたい方は上記の地図の通り中野駅を使用することです。徒歩ですと大人の方で20分程度で年長さんぐらいの子供を連れてだと30分前後になります。高円寺阿波踊りを見た後に少しだけ歩いて帰るのもいいかと思いますよ!
因みに、立川・高尾・青梅方面となぜ逆に歩かないといけないんだ?と思われた方もいらっしゃると思いますが、阿佐ヶ谷方面に行ってしまうと高円寺からすでに沢山の来場客が乗ってきてしまいます。乗りたくてもギュウギュウで乗りずらいので混雑回避するためにあえて逆を選択しています。これは混雑時の混雑回避方法なのですいている時には使用しないでくださいね(*‘ω‘ *)
東京・新宿方面(中央線)
次に東京・新宿方面に向かわれたい方は上記の通り阿佐ヶ谷駅を使用することがおすすめです。大人の足で歩くと約17分程度かかります。年長のお子さんだと25分前後というところです。阿佐ヶ谷方面も線路に近い場所を歩いていく形になります。
この場合も東京・新宿方面よりの中野区に向かってしまうと高円寺から乗ってきた乗客で乗れなくなってしまいますので、混雑を避けるためにあえて逆にいくパターンです(^^♪
混雑時にイライラして待っているよりは仲良く歩いて空いている駅に行くほうがいいかと思います。
立川・高尾・青梅方面(丸の内線)
丸の内線経由で帰るときには上記地図の通り、東高円寺駅まで歩いて逆の荻窪まで行くパターンになります。大人の足で13分程度、年長さんの足で20分弱といったところです。荻窪からは中央線になりますが、この場合は少し混んでいる可能性はあるかもしれませんので気を付けてください。
東京・新宿方面(丸の内線)
東京方面に向かうときには南阿佐ヶ谷駅を使うといいかと思います。歩いて13分程度で年長さんの足でも16分ぐらいかと思います。勿論、新高円寺駅が空いていたらそこから乗っていったほうが早いですからね!そうでないときにはこの混雑回避法を使ってくださいネ(*‘ω‘ *)
高円寺阿波踊り2019年のトイレ混雑回避方法!
高円寺阿波踊りにおいての懸念点はトイレの混雑になります。駅の構内はもちろんのこと、コンビニのトイレは封鎖されてしまいます。となると、いくつかのトイレ候補を探さないといけなくなります。
まずは、上記でご説明した4つの駅のトイレはスムーズに使えると思いますので、早目の行動ができる方は是非とも前もって歩いて行ってください。
近隣の公園
近隣の公園のトイレも空いている可能性は高いです。上記地図にある高円寺中央公園もトイレがあるようなのでチェックしておくと良いかと思います。
高円寺阿波踊り2019のトイレ回避方法として会場から北側に位置する上記地図の通りの杉並区立馬橋公園もトイレがあるようですのでチェックしておくといいです。
その他にも、飲食店で中に入って食べれるところでしたらトイレを貸してくれます。しかし、露店ばかりに当日はなっていますので中々そうもいかないみたいです。
休憩と共に飲食店でトイレを貸してくれそうな場所を探しておくのもいいかもしれません( ゚Д゚)
まとめ
今回は高円寺阿波踊りの駅の混雑状況とトイレの混雑状況回避方法をご紹介させていただきました。
しかし、工事中でトイレが使えなくなっていたり、無くなっている場合もあるかもしれませんので気を付けてください!
トイレのある場所のチェックは高円寺阿波踊りを楽しむための非常に重要なポイントになります。また、高円寺駅から絶対帰るんだとお考えの方でSuicaを持たれていない方は前もって切符を買っておく来t子もおすすめします。
それでは8月24日、25日の高円寺阿波踊りを満喫してください!