カサゴの餌釣りに挑戦してみたいけれど、「何から始めればいいかわからない」「難しそう」と感じていませんか。ご安心ください。カサゴ釣りは、釣りの経験が浅い初心者の方でも気軽に始められ、しかも「釣れた!」という感動を味わいやすい、非常に魅力的な釣りです。この記事では、カサゴの生態から、釣れる場所、具体的な釣り方、必要な道具、そして釣った後の美味しい食べ方まで、あなたが知りたい情報をすべて網羅した完全ガイドをお届けします。この一本を読めば、自信を持ってカサゴ釣りにデビューできるはずです。さあ、奥深いカサゴ釣りの世界へ一緒に足を踏み入れましょう。
まずはカサゴを知ろう!身近で愛される根魚(ロックフィッシュ)の魅力

カサゴ釣りを始める前に、まずはターゲットとなるカサゴがどんな魚なのかを知ることから始めましょう。魚の習性を理解することは、釣果を大きく左右する最も重要なステップです。
カサゴってどんな魚?地域で変わる呼び名も紹介
カサゴは、カサゴ目フサカサゴ科に属する魚で、大きな頭と口が特徴的な海水魚です。岩場やテトラポッドの隙間などに隠れて生息する習性から、「根魚(ねざかな)」や「ロックフィッシュ」と呼ばれ、多くのアングラーに親しまれています。日本各地の沿岸に広く分布しており、関西地方では「ガシラ」、九州地方では「アラカブ」といった地域ごとの呼び名があるのも特徴です。
生息域は非常に広く、水深数十センチの浅瀬から200mほどの深場まで、岩礁帯があればどこにでも姿を見せます。食性は肉食で、エビやカニなどの甲殻類や小魚を主食としています。
カサゴの生態を理解する上で最も重要なのは、彼らが「待ち伏せ型の捕食者(アンブッシュ・プレデター)」であるという点です。回遊魚のように広範囲を泳ぎ回って餌を探すのではなく、岩陰などの隠れ家に潜み、目の前を通りかかった獲物に一瞬で襲いかかります。この習性を知っているかどうかが、カサゴ釣りの戦略を立てる上で決定的な差を生みます。つまり、カサゴ釣りの基本戦略は「魚がいる場所へ、いかに正確に餌を届けられるか」に集約されるのです。
なぜカサゴ釣りは初心者にオススメなのか?
カサゴ釣りが「釣りの入門に最適」と言われるのには、明確な理由があります。
- 一年中釣れる:特定のシーズンだけでなく、年間を通して狙うことができます。
- 時間帯を選ばない:夜行性で夜によく釣れますが、日中でも物陰を狙えば十分に釣果が期待できます。
- 食いしん坊で好奇心旺盛:目の前に美味しそうな餌が落ちてくれば、迷わず飛びついてくる貪欲さを持っています。
- 専門的な道具が不要:高価な専用タックルは必要なく、手持ちの簡単な釣り道具ですぐに始められます。
- 食べても絶品:上品な白身は非常に美味で、高級魚としても扱われます。釣る楽しみと食べる楽しみの両方を満してくれます。
これらの要素が組み合わさることで、カサゴ釣りは「少ない投資で成功体験を得やすい」という、初心者にとって理想的な環境を提供してくれます。初めての釣りで「魚を釣る」という感動を味わうことで、釣りの楽しさに深くはまるきっかけとなるでしょう。
カサゴが釣れるベストな時期と時間帯
カサゴは一年を通して釣れる魚ですが、特に狙い目となる時期と時間帯が存在します。
ベストシーズンは秋の終わりから冬(11月~3月頃)
この時期はカサゴの産卵期にあたり、普段は深場にいる大型の個体が産卵のために浅場へ接岸してきます。そのため、数釣りよりもサイズを狙いたい場合は、この時期が絶好のチャンスとなります。
狙い目の時間帯は夕方から夜
カサゴは基本的に夜行性で、夜になると隠れ家から出てきて活発に餌を探し回ります。そのため、夕マヅメ(日没前後)から夜間にかけては釣果が最も期待できるプライムタイムです。しかし、日中が全く釣れないわけではありません。日中でも曇りの日や、堤防やテトラが作る日陰などを狙えば、十分に釣ることが可能です。初心者の方は、安全で視界の良い日中から始めるのが良いでしょう。
カサゴはどこにいる?釣果を左右するポイント(釣り場)選びの基本

カサゴ釣りの成否は「ポイント選びが9割」と言っても過言ではありません。彼らの隠れ家を見つけ出すことが、釣果への一番の近道です。
テトラポッドや岩場など「障害物の隙間」が狙い目
カサゴの習性を思い出してください。彼らは「待ち伏せ型の捕食者」であり、身を隠すための障害物(ストラクチャー)が大好きです。したがって、狙うべきはテトラポッドや岩、護岸の基礎石などが複雑に入り組んだ場所です。これらの隙間は、カサゴにとって外敵から身を守る安全な住処であると同時に、獲物を待ち伏せる絶好の狩場なのです。
初心者のうちは、海岸線をただの線として見るのではなく、水中にある立体的な地形を想像する癖をつけることが重要です。目の前にあるテトラポッドの塊は、単なるコンクリートの山ではありません。それは無数の部屋を持つ「カサゴのマンション」なのです。この視点を持つことで、どこに仕掛けを落とすべきかが自然と見えてくるようになります。
堤防・漁港でチェックすべき具体的な場所
身近な釣り場である堤防や漁港には、カサゴが潜む一級ポイントが数多く存在します。以下の場所を重点的にチェックしてみましょう。
- 堤防のキワ(壁際)と敷石:堤防の真下には、基礎として敷石が積まれていることが多く、その隙間はカサゴの絶好の隠れ家です。
- ケーソンの継ぎ目:堤防を構成する巨大なコンクリートブロック(ケーソン)の継ぎ目は、潮が当たりやすく、カサゴが好んで潜むポイントです。
- ゴロタ場や沈み根:大小の岩が海底に転がっているエリアや、水中にある岩礁地帯は、カサゴにとって最高の住処です。
- カケアガリ(ブレイクライン):海底が急に深くなっている地形の変化がある場所は、餌となる小魚や甲殻類が溜まりやすく、それを狙うカサゴも集まります。
- 潮通しの良い場所:潮の流れが当たる場所は、プランクトンや餌が運ばれてくるため、カサゴの活性も高くなります。
釣果アップにつながる潮の選び方
潮の動きも釣果に影響を与える重要な要素です。全く潮が動かない「潮止まり」の時間帯は、魚の活性が下がり、食いが渋くなる傾向があります。
潮が動いている時間帯、特に満潮に向かって潮が上げてくるタイミングは、カサゴの活性が上がりやすいと言われています。潮の流れは、カサゴにとって「餌のデリバリーサービス」のようなものです。潮が動くことで、餌となる生物が彼らの隠れ家の前まで運ばれてくるため、捕食のスイッチが入りやすくなるのです。
大潮のように流れが速すぎると、仕掛けが安定せず釣りにくい場合があるため、初心者の方は比較的流れが緩やかな小潮や長潮の日を選ぶと、落ち着いて釣りを楽しめるでしょう。
初心者におすすめ!カサゴの餌釣り三大釣法

カサゴを餌で釣る方法はいくつかありますが、ここでは特に初心者でも簡単に始められて釣果も出やすい3つの代表的な釣り方を紹介します。
①【超簡単】テトラの隙間を直撃!「穴釣り」のやり方
「穴釣り」は、その名の通り、テトラポッドや岩の隙間(穴)に直接仕掛けを落とし込んでカサゴを狙う、最もシンプルで効果的な釣り方です。
やり方は非常に簡単です。
- 狙いを定めた穴の真上に竿先を持っていきます。
- リールの糸をフリーにして、仕掛けをゆっくりと穴の底まで落とします。
- オモリが着底したら(糸の出が止まります)、10秒から30秒ほど待ちます。
- アタリがなければ仕掛けを回収し、すぐに次の穴を探ります。
この釣りは「足で稼ぐ釣り」とも言われ、一つの場所で粘るよりも、テンポよくたくさんの穴を探ることが釣果を伸ばす最大のコツです。特に、他の穴よりも深く仕掛けが入っていく「当たり穴」を見つけたら、そこには複数のカサゴが潜んでいる可能性が高いので、集中的に狙ってみましょう。穴釣りは、キャスティングの技術が不要で、カサゴの住処に直接餌を届けるため、初心者でも釣れる確率が非常に高い釣法です。
②【歩いて探る】堤防のキワを攻める「探り釣り」のやり方
「探り釣り」は、堤防の壁際や敷石の周りなどを、歩きながら広範囲に探っていくアクティブな釣り方です。
基本的な手順は以下の通りです。
- 堤防のキワに仕掛けを落とし、海底まで沈めます。
- オモリが着底したら、根掛かりしないように少しだけ仕掛けを浮かせます。
- アタリがなければ、数歩横に移動して、また同じように仕掛けを落とします。
この動作を繰り返して、カサゴが潜んでいそうな場所を効率的に探っていきます。穴釣りが「点」で狙う釣りだとすれば、探り釣りは「線」で探る釣りです。どこにカサゴがいるか分からない状況で、魚のいる場所(当たりポイント)を見つけ出すのに非常に有効な方法です。
③【置き竿でもOK】少し沖を探る「ぶっこみ釣り」のやり方
「ぶっこみ釣り」は、仕掛けを少し沖へキャストし、オモリを海底に置いたままアタリを待つ、比較的のんびりとした釣り方です。
この釣り方は、穴釣りや探り釣りでは届かない、少し沖にある沈み根やカケアガリを狙うのに適しています。仕掛けを投入した後は、竿を置いてアタリを待つ「置き竿」スタイルも可能です。その際は、竿先に鈴などを付けておくと、アタリがあった際に音で知らせてくれるので便利です。
ぶっこみ釣りは、足元にカサゴの気配がない時や、より広範囲を探りたい時に有効な選択肢となります。精密な操作よりも、広範囲をカバーすることで、プレッシャーの低い場所にいるカサゴに出会うチャンスを増やします。
これで完璧!カサゴ釣りのタックルと仕掛け

カサゴ釣りの魅力は、シンプルな道具で始められること。ここでは、初心者の方が最初に揃えるべき基本的なタックル(道具)と仕掛けについて解説します。
最初の仕掛けはこれで決まり!「ブラクリ仕掛け」を徹底解説
カサゴ釣り、特に穴釣りにおいて、初心者が最初に使うべき仕掛けが「ブラクリ仕掛け」です。これはオモリと針が一体化したシンプルな仕掛けで、釣具店で完成品として販売されています。
ブラクリ仕掛けの最大の利点は、その形状にあります。オモリと針が一体化し、細長い形状をしているため、岩やテトラの狭い隙間をすり抜けやすく、根掛かりしにくいように設計されています。この機能性は、まさにカサゴの住処を攻略するために生まれたデザインと言えるでしょう。慣れてきたら、オモリや針、ビーズなどを購入して自作するのも楽しみの一つです。
複数バリで効率アップ!「胴付き仕掛け」とは?
「胴付き(どうづき)仕掛け」は、探り釣りやぶっこみ釣りでよく使われる仕掛けです。仕掛けの一番下にオモリがあり、その上の幹糸(みきいと)から枝状にハリス(針を結んだ糸)が1本〜3本出ているのが特徴です。
胴付き仕掛けのメリットは、複数の針で海底から少し上の層まで、異なるタナ(水深)を同時に探れることです。また、それぞれの針に違う種類の餌を付けて、その日のカサゴがどの餌に反応が良いかを効率的に試すこともできます。根掛かりが少ない砂地が混じる場所や、堤防のキワを探る際に威力を発揮します。
竿やリールは専用品じゃなくてもOK!おすすめの選び方
高価な専用タックルは必要ありません。手持ちの道具や、釣具店で販売されている安価なセットで十分に楽しめます。
- 竿(ロッド):穴釣りには、狭い場所でも操作しやすい1m~1.5m程度の短い竿が最適です。探り釣りやぶっこみ釣りには、2m~3m程度の万能竿やルアーロッド、コンパクトロッドセットなどが使いやすいでしょう。
- リール:小型のスピニングリール(1000番~2500番クラス)が最も扱いやすく、おすすめです。穴釣りでは、糸を落とすだけなので、シンプルな両軸リール(ベイトリール)も使われます。
根ズレ対策が重要!ライン(釣り糸)の選び方
カサゴ釣りでは、糸が岩やコンクリートに擦れて切れてしまう「根ズレ」が頻繁に起こります。そのため、ライン選びは非常に重要です。
根ズレに強い「フロロカーボン」や「ナイロン」素材のラインを選びましょう。太さは3号~5号(12ポンド~20ポンド)程度あれば、不意の大物にも対応でき、初心者でも安心して使えます。感度の高いPEラインは根ズレに非常に弱いため、この釣りではあまりおすすめできません。
カサゴの食欲を刺激する!最強の餌とバレない付け方
カサゴは食いしん坊ですが、餌の付け方一つで食いが大きく変わります。ここでは、定番の餌とその特徴、魚に餌だけ取られてしまわない(バレない)ための付け方のコツを紹介します。
定番の万能エサ「アオイソメ」
アオイソメは、カサゴ釣りに限らず多くの海釣りで使われる万能餌です。生きてうねうねと動くことで、カサゴに強くアピールします。
- 付け方のコツ:アオイソメの硬い頭の部分から針を刺し通す「通し刺し」が基本です。こうすることで、投げた時や魚が食いついた時に外れにくくなります。アオイソメが長すぎる場合は、5cm~6cm程度にカットして使いましょう。長すぎると、カサゴが針のない尻尾の部分だけを食べて逃げてしまうことがあります。
虫が苦手な人でも安心「オキアミ」
生きた虫餌に抵抗がある方には、オキアミ(エビに似たプランクトン)がおすすめです。安価で手に入りやすく、カサゴの食いも良好です。
- 付け方のコツ:オキアミの尻尾の殻を外し、その断面から針を入れ、オキアミの体に沿ってまっすぐになるように刺します。水中できれいに漂い、不自然に回転するのを防ぐためです。オキアミは身が柔らかく餌取りに弱いのが難点なので、こまめに餌の状態をチェックしましょう。
エサ持ち抜群で大物も狙える「魚の切り身(サバ・イカなど)」
サバやサンマ、イカなどを短冊状に切った「切り身」は、カサゴ釣りの特効餌です。強い匂いでカサゴを寄せ付け、身がしっかりしているため餌持ちが非常に良いのが特徴です。小さな餌取りに強く、じっくりと大物を待つことができます。
- 付け方のコツ:切り身を針に付ける際は、皮の側から針を刺し、身を縫うように何度か刺し通す「縫い刺し」がおすすめです。こうすることで、簡単には餌が外れなくなり、水中でもヒラヒラと自然に漂ってカサゴを誘います。
【コラム】余った釣り餌の正しい保存方法
釣りで余った餌をどうすればいいか、悩んだことはありませんか。正しい方法で保存すれば、次回の釣行でも使えて経済的です。
- アオイソメなどの虫餌:木製のエサ箱に入れ、バーミキュライト(園芸用の土)などで湿らせた状態で、冷蔵庫の野菜室など涼しい場所で保管します。
- オキアミや切り身などの冷凍餌:持ち帰ったら、キッチンペーパーで水分をよく拭き取り、砂糖や塩を軽くまぶしてから再冷凍すると、身が締まって次回も使いやすくなります。
餌は釣りのための大切な投資です。適切に管理して、無駄なく活用しましょう。
カサゴ釣りおすすめ餌比較表
餌の種類 | アピール力 | エサ持ち | 扱いやすさ | こんな人におすすめ |
アオイソメ | ★★★★★ (動き) | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ (虫が苦手な人は注意) | とにかく釣りたい人、どんな状況にも対応したい人 |
オキアミ | ★★★☆☆ (視覚) | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ (虫が苦手でもOK) | 手軽に始めたい人、餌代を安く抑えたい人 |
魚の切り身 | ★★★★☆ (匂い) | ★★★★★ | ★★★★☆ (カットが必要) | 餌取りが多い時、じっくり大物を狙いたい人 |
実践編!カサゴ釣りの流れと釣果アップのコツ

道具と餌の準備ができたら、いよいよ実践です。ここでは、カサゴを釣り上げるまでの一連の流れと、釣果をさらに伸ばすためのコツを解説します。
誘い方から取り込みまでの基本ステップ
カサゴ釣りの基本的な動作は、以下の5つのステップで構成されます。
- 餌を付ける:前述のコツを参考に、餌が外れないようにしっかりと針に付けます。
- 仕掛けを落とす:狙ったポイント(穴や堤防のキワ)に、仕掛けをゆっくりと沈めていきます。
- 底を取る:オモリが海底に着くと、フッと糸の張りが緩みます。これが「底に着いた」合図です。余分な糸を巻き取り、糸が張りすぎず緩みすぎない状態を保ちます。
- 誘いをかける:竿先をゆっくりと20cm~30cmほど上下させて、餌を水中で踊らせます。これを「誘い(さそい)」といい、カサゴに餌の存在をアピールする重要な動作です。
- アタリを待つ:誘いをかけた後、ピタッと動きを止めて、カサゴが食いつく「間」を作ってあげます。
「コツコツ…ググッ!」アタリの判別とアワセのタイミング
カサゴのアタリ(魚が餌に食いついた時の反応)には、特徴的な2段階のサインがあります。これを理解することが、釣果を確実にする最大の鍵です。
- 前アタリ「コツコツ」:最初に、竿先に「コツコツ」「ゴツゴツ」といった小さな振動が伝わります。これはカサゴが餌を突いたり、口先でくわえたりしている段階です。ここで焦って竿を上げてはいけません(早アワセは禁物)。
- 本アタリ「ググッ!」:カサゴが餌を完全に口の中に入れ、反転すると、竿先が「ググッ!」と力強く引き込まれます。この重みが乗った瞬間が、竿を立てて針を魚の口に掛ける「アワセ」の絶好のタイミングです。
初心者が最もやりがちな失敗が、最初の「コツコツ」で驚いて竿を上げてしまうことです。この2段階のアタリをじっくりと待つ忍耐力が、釣果を大きく左右します。「コツコツ」は魚からの挨拶、そして「ググッ!」が本番の合図だと覚えましょう。
最大の敵「根掛かり」を回避するテクニックと外し方
カサゴが潜む岩場やテトラ帯は、同時に仕掛けが引っかかりやすい「根掛かり」地獄でもあります。根掛かりをいかに攻略するかが、カサゴ釣りを快適に楽しむための重要なテーマです。
- 根掛かりを防ぐコツ
- 軽いオモリを使う:底が取れる範囲で、できるだけ軽いオモリを使いましょう。軽いほど障害物に挟まりにくくなります。
- 底から少し浮かせる:オモリが着底したら、すぐに少しだけリールを巻いて、オモリを海底から数センチ浮かせることを意識します。
- ズル引きしない:仕掛けを移動させる際は、海底を引きずるのではなく、竿を立てて一度仕掛けを浮かせてから移動させます。
- 針先を隠す:切り身餌などを使う場合、針先を餌の中に隠すように付けると、格段に根掛かりが減ります。
- 根掛かりした時の外し方
- 強くあおらない:根掛かりした際に、力任せに竿をガチャガチャとあおるのは逆効果です。さらに深く食い込んでしまいます。
- 緩めて、弾く:一度、糸を緩めてから、竿先で軽く「パンッ」と弾くように短くあおる動作を数回繰り返します。
- 角度を変える:立ち位置を左右に変えて、引っ張る角度を変えてみると、意外とあっさり外れることがあります。
- 最終手段:どうしても外れない場合は、竿を傷めないように、糸をタオルなどで掴んでまっすぐ後ろに引っ張り、仕掛けを切ります。
根掛かりは避けられないものと考え、仕掛けの予備は必ず多めに持っていくようにしましょう。
安全第一!カサゴ釣りを楽しむための服装と必須装備

特にテトラポッドなど足場の悪い場所で釣りをする際は、安全装備が何よりも重要です。楽しい釣りが悲しい事故につながらないよう、万全の準備を心がけましょう。
命を守るライフジャケットは必ず着用
堤防やテトラ帯での釣りでは、落水のリスクが常に伴います。ライフジャケット(救命胴衣)は、万が一の事故から命を守るための必須装備です。必ず着用するようにしてください。
テトラ釣りでは滑らない靴が最重要
テトラポッドの表面は、海苔や海水で濡れており、非常に滑りやすくなっています。普通のスニーカーでは大変危険です。靴底にスパイクやフェルトが付いた、滑り止め効果の高い専用のフィッシングシューズやブーツを必ず履くようにしましょう。
あると便利な道具リスト(フィッシュグリップ、ハサミなど)
- フィッシュグリップ:カサゴの鋭いヒレに触れることなく、安全に魚を掴むための道具です。
- グローブ(手袋):手の保護のために着用しましょう。魚のヒレだけでなく、テトラに付着したフジツボなどで手を切るのを防ぎます。
- 帽子・偏光サングラス:日差しや紫外線から頭部と目を守ります。偏光サングラスは水面のギラつきを抑え、水中の様子を見やすくする効果もあります。
- 小型のリュックやウエストポーチ:テトラの上を移動する際は両手を空けておくのが安全の基本です。荷物は背負えるタイプのものにまとめましょう。
- ヘッドライト:夜釣りをする際には必須のアイテムです。
釣ったカサゴを美味しく持ち帰る!締め方と注意点
釣りの大きな楽しみの一つが、釣った魚を美味しくいただくことです。ここでは、カサゴを新鮮な状態で持ち帰るための方法と、扱う上での注意点を解説します。
ヒレの毒に注意!安全なカサゴの持ち方
カサゴの背ビレや胸ビレ、エラ蓋には鋭いトゲがあり、これには微量の毒が含まれています。オニオコゼのように命に関わるほどの強毒ではありませんが、刺されるとズキズキと痛み、腫れることがあります。
カサゴを安全に扱うためには、素手で胴体を掴むのは避けましょう。前述のフィッシュグリップを使うか、親指をカサゴの下アゴにしっかり入れて掴む「バス持ち」をすれば、安全に針を外すことができます。
万が一刺されてしまった場合は、傷口をきれいに洗い流し、火傷しない程度の熱いお湯(40℃~45℃目安)に患部を浸してください。カサゴの毒はタンパク質性で熱に弱いため、温めることで痛みが和らぎます。
鮮度を保つ「氷締め」の簡単なやり方
釣ったカサゴの鮮度を保つ最も簡単で効果的な方法が「氷締め」です。
- 釣りを始める前に、クーラーボックスに氷を入れ、そこに海水を注いで冷たい「潮氷(しおごおり)」を作っておきます。
- カサゴが釣れたら、すぐにこの潮氷の中に入れます。これにより、魚は急速に締められ、同時に鮮度が保たれます。
- 釣り終わって持ち帰る際は、クーラーボックスの水を抜き、魚が直接氷に触れて身が焼けてしまうのを防ぐため、ビニール袋などに入れてから氷で冷やして持ち帰りましょう。
【お願い】小さなカサゴは未来のためにリリースを
カサゴは成長が比較的遅い魚で、同じ場所に定住する性質があるため、釣りやすい反面、乱獲されるとその場の資源が枯渇しやすくなります。
これからも長くカサゴ釣りを楽しむために、15cm~20cm以下の小さな個体は、優しく針を外して海へ返してあげるようご協力をお願いします。未来の釣り場を守るのも、釣り人の大切な役割です。
まとめ:準備を万全に、カサゴの餌釣りに出かけよう!

ここまで、カサゴの餌釣りについて、その魅力から具体的なテクニック、安全対策までを網羅的に解説してきました。
- カサゴは身近な堤防に潜む、初心者にとって最高のターゲットです。
- 釣果の鍵は、テトラや岩場などの「障害物」を徹底的に探ること。
- 仕掛けはシンプルで根掛かりに強い「ブラクリ仕掛け」から始めましょう。
- 「コツコツ」のアタリは我慢し、「ググッ!」と引き込まれてからアワセるのが鉄則です。
- 安全装備、特にライフジャケットと滑らない靴は絶対に忘れないでください。
カサゴ釣りは、手軽さの中に奥深さがあり、そして最後には絶品の味覚という最高のプレゼントをくれる、素晴らしい趣味です。この記事を参考に万全の準備を整え、ぜひお近くの海へ出かけてみてください。きっと忘れられない一匹との出会いが、あなたを待っています。