ホンダはF1グランプリ2019年度のシリーズ内に車体、PU(エンジン)と開発を進めてきたが、その最後の投入となるのがエクソンモービルと開発している新燃料にあります。鈴鹿GPでの投入が濃厚で調整しているため、その新燃料を「鈴鹿スぺシャル」と命名したようです!
そんな、新燃料が実際に本当のところいつ、投入されるのか?鈴鹿スペシャルと称される新燃料の利点は何なのかについて。「ホンダF1|2019新燃料投入時期はいつ?鈴鹿スペシャルを徹底調査」と題してご紹介していきます。
ホンダF1|2019新燃料投入時期はいつ?
冒頭に少し書きましたが、レッドブル・ホンダは2019年に重要な項目の開発を一通り完成させて来年のシーズンを迎えたいという目論見があるようです。
現在のところ、そのレッドブルの車体”RB15″で、その車体に搭載するPU(エンジン)がHondaのパワーユニット”RA619H”で、新燃料がエクソンモービルと共同開発してきた鈴鹿スペシャルという形になるこれをホンダのICEが効率よく燃焼して更なるトルクアップでメルセデスのパワーを上回ろうという考えのようです。
ここまでは、すべてが順調に言っており、恐ろしいぐらいです。
そして、ホンダの本拠地であるF1日本グランプリの鈴鹿では絶対に優勝をしたいという考えもレッドブル川陣営にもあるようです。
したがって、来シーズンを占うレッドブル・ホンダのレーシングマシンの完成形を鈴鹿では見れる可能性があります!フェルスタッペンはポールポジションを落とすと思いますが、6位、7位ぐらいからのスタートでも十分に優勝を狙えるマシンとフェルスタッペン自体のポテンシャルは秘めています!
鈴鹿スペシャルを徹底調査!
鈴鹿スペシャルを投入することにって、いったいどんなパフォーマンスが得られるのかが皆さん気になりますよね!
そんな皆さんの疑問が解消できるように徹底的に調査をしてみました。
まず、真っ先に皆さんが考えることが馬力の向上かと思いますよね?しかし、それは大きな間違いのようです。
新燃料の開発に携わったデビット・ツルサキさんによると「馬力はエンジンのスペックにもよるし、そのスペックがどのような状況で使用されているのかにも大きく左右されるので、新燃料分だけを切り離して数字にすることはできない」というような回答をされております。
それでは、いったいに新燃料の開発により何が良くなるのか?メリットがないなら新燃料を開発する意味がないのでは?と思ってしまう方も多いと思います。
直噴のターボが導入された2014年以降のPU( エンジン )は、圧縮比が非常に増しているため、ノッキングのリスクがかなり高く発生してしまいます。このノッキングとは燃焼室内で起きる異常燃焼のことを指します。これが高回転時に起きると、エンジンの寿命は確実に縮まってしまいます。ノッキングが起こらないように調整することがレーシングエンジンではとても重要となっているといえます。そして、エンジン寿命が長続きするということはシーズンをエンジンを気にせずに挑戦をできるということになります。
したがって、オーストリアグランプリでフェルスタッペンが優勝した時のモード11をエンジン寿命を気にせずに使用できる日が新燃料の開発によって実現するかもしれません!
まとめ
ホンダF1のスペック4と並んで新燃料の開発がとても気になっていましたが、調査した結果は馬力が上がるわけではなく、ノッキングを減らしていくことができて、PU(エンジン)の寿命を長続きさせることを可能としてICEの強いパワーにも反応できる素晴らしい燃料であることがわかりました。
そして、日本グランプリの鈴鹿サーキットでボディーにPU(エンジン)、新燃料(鈴鹿スペシャル)まで搭載されたマシンにフェルスタッペンが登場して優勝フラッグを切る瞬間を楽しみにしたいですね!
[…] ホンダF1|2019新燃料投入時期はいつ?鈴鹿スペシャルを徹底調査 ホンダはF1グランプリ2019年度のシリーズ内に車体、PU(エンジン)と開発を進めてきたが、その最後の投入となるのがエ […]
[…] ホンダF1|2019新燃料投入時期はいつ?鈴鹿スペシャルを徹底調査 ホンダはF1グランプリ2019年度のシリーズ内に車体、PU(エンジン)と開発を進めてきたが、その最後の投入となるのがエ […]
[…] ホンダF1|2019新燃料投入時期はいつ?鈴鹿スペシャルを徹底調査 ホンダはF1グランプリ2019年度のシリーズ内に車体、PU(エンジン)と開発を進めてきたが、その最後の投入となるのがエ […]